Dell Inspiron 3470 にWindows11をクリーンインストールした

 6年前に購入したDell Inspiron 3470のWindows10のサポート終了が迫ってきたので、面倒臭いけど10を全て消してWindows11を入れた。CPUが第8世代の Core i5 8400でギリギリWindows11の要件を満たしていたので。
 クリーンインストールは簡単だけど、そこから10で使っていたソフトの再設定が面倒だった。取りあえず今後のために自分がやったことで気になったことを箇条書きしておく。

・Photoshop Elements 8 は問題なくインストールできて動いた。

・ATOK17はダウンロード版だったため購入から3年経つとサイトからダウンロードできなくなっており焦った。でも部屋を探したらDVDに焼いていたので、それをインストールして問題なく動いた。

・iTunesを入れてログインしたが、登録したPodcastの情報が引き継がれてなかった。Podcastはローカルでのインポート、エクスポートが必要だったらしい。検索して再登録した。
 ログインの際、サーバーと通信できなかったがファイヤウォールがブロックしていたので許可させた。

・メーラーはフォルダ丸ごとをバックアップしてたら、インストール後にフォルダを上書きするだけでアカウント設定なども全て元通りになった。

Creative Sound Blaster X(SB1240)はWindows10の時と同じやり方で上手くいった。

 中身が綺麗になったので起動が速くなった。操作中はフォルダが固まったりするのが気になるが、OS用のSSDにエラーがあるためだろうか。
 評判が極めて悪い右クリックのメニューはレジストリをいじって10以前に戻した。今はSHIFTを押せば10以前が出るらしいが、いちいち面倒臭い。

 これであと4年は使えるだろう。

(今のデスクトップ画面)
デスクトップ画面


日向 森田陣(庄内の乱での島津忠恒軍の本陣)

●日向 森田陣
住所:宮崎県都城市野々美谷町
駐車場:なし
遺構:空堀
標高:155メートル/比高:0メートル

 慶長4(1599)年に忠棟が京都の伏見で島津忠恒に殺害されると忠棟の子・忠真は島津家に反旗を翻す(庄内の乱)。志和池城は忠真の領地を守る12の外城の一つとして重視し整備され、島津軍も忠真の本拠地・都城を攻める橋頭堡として重視した。島津軍は志和池城に攻撃を加えると共に島津忠恒が南西に陣を構え(森田陣)、補給路を絶つ作戦に出る。
 伊集院軍は包囲を突破して兵糧を入れるなど抵抗したが、やがて食糧が尽き慶長5(1600)年には開城している。これを切っ掛けに他の城も落ちたため、忠真は徳川家康の仲介により忠恒に降伏した。

(下の縄張図の左上から続くのが森田陣。写真は島津中務陣跡になる)
島津中務陣跡

島津中務陣跡

(諸軍勢の陣跡)
諸軍勢の陣跡

諸軍勢の陣跡

(長寿院盛淳の陣跡)
長寿院盛淳の陣跡

長寿院盛淳の陣跡

長寿院盛淳の陣跡

(森田陣跡の案内板があった場所。家が取り壊された際に撤去されたようだ)
森田陣跡の案内板があった場所

(御陣跡かと思って撮影したが奥の森のようだ)
御陣跡

御陣跡

御陣跡

参考文献:宮崎県の地名、宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書Ⅱ、九州の名城を歩く 宮崎・鹿児島編、「不屈の両殿」島津義久・義弘

感想:遺構は分かりませんでした。県道420号線から東側の道に入れば空堀だったようです。何とも中途半端な城巡りになってしまいました。

(縄張図。クリックすると別タブが開きます)
縄張図


掲載の縄張図について


報国記念碑(隠岐騒動で亡くなった島民の慰霊碑)

●報国記念碑
住所:島根県隠岐郡隠岐の島町栄町
駐車場:隠岐の島町運動公園の駐車場を利用

 明治元(1868)年、自治政府を樹立した隠岐島民だが松江藩により鎮圧され14名が命を落とした(隠岐騒動)。明治29(1896)年、日清戦争で戦死した兵も合わせ慰霊のため報国記念碑が現在の西郷小学校に建てられる。昭和31(1956)年頃、現在地に移転された。正面の揮毫(きごう。文字や絵をかくこと)は当時の出雲大社の宮司である。

報国記念碑

感想:隠岐騒動についての詳しいことは『島根のトリセツ 地図で読み解く初耳秘話』を参考にしてください。