山陰の戦国史跡を歩く 島根編

注目

「山陰の戦国史跡を歩く 島根編(ハーベスト出版)」を出版しました。全ての市と郡257ヶ所の戦国時代に関する史跡を写真付きで掲載しています。地図・コラム・年表・人物事典も充実しています。
山陰の書店と全国の地域史のコーナーに並んでいます。書店に置いてない場合は「ISBN:978-4864563185」でご注文下さい。金額は1800円+税となっております。
島根県内の資料館や博物館だと、安来市の「道の駅 広瀬・富田城」、松江市の松江歴史館、出雲市の古代出雲歴史博物館、大田市の石見銀山世界遺産センター、益田市の島根県芸術文化センター・グラントワ、で販売しているのを確認しています。

ネット通販でも購入できます。
ハーベスト出版 公式サイト
Amazon
楽天ブックス
セブンネットショッピング
HMV&BOOKS online
紀伊國屋書店 ※店頭受取可
未来屋書店 ※店頭受取可
honto
e-hon
TSUTAYA ※店頭受取可
キャラアニ.com
Honya Club.com
Neowing
ヤマダモール
ブックオフオンライン(新品)

内容については公式サイトから立ち読みが出来ます。
立ち読み_山陰の戦国史跡を歩く島根編

個人でもCMを作りました。ド素人の拙い動画ですので代わりに作って下さる方がおられたら、お会いした際にお菓子の詰め合わせくらいは御礼としてお渡しします。

山陰の戦国史跡を歩く 鳥取編」も発売中です。島根県東部と鳥取県西部は密接な関係にあるため鳥取編も御購入いただけると理解が深まると思います。
令和時代に出た最初の島根県の戦国時代史跡ハンドブックです。御購入、何卒よろしくお願い致します。

島根編 注文書

「もっと知りたい! 長宗我部元親」電子書籍化

注目

 令和元(2019)年5月15日に「もっと知りたい! 長宗我部元親(PHP研究所、税込630円)」が電子書籍化されました!

 内容は下記の通りです。
☆本文・・・長宗我部氏の歴史を六章に分け会話形式で分かりやすく紹介しています。地図も豊富に入れて土地勘のない方にもなるべく理解していただけるようにしています。
☆感想・・・各章末に入れています。本文が古い説をもとに話を進めているため、出版した平成22(2010)年に主流となっていた説などを載せています。
☆人物事典・・・一族・家臣・四国各県の武将を紹介しています。一般に出回っている長宗我部関係の本より四国各県の武将の紹介にページを割いています。
☆史跡・・・長宗我部氏に関連した四国の史跡を紹介しています。ほとんどが公共交通機関で行ける場所です。
 この本の主題は「土佐統一~四国平定」の過程です。特に分かりづらい四国平定をざっくりと本文で紹介し、各武将の細かい動きを人物事典で解説するという形になっています。多少なりとも理解の助けになれば幸いです。令和2(2020)年の大河ドラマ『麒麟がくる』に出るであろう元親や四国状勢の予習に如何でしょうか。

 下記のサイトから購入できますので、よろしくお願い致しますm(._.)mm(._.)mm(._.)m
PHP研究所 公式サイト
Amazon/Kindleストア
楽天Kobo
Google Play
紀伊國屋書店Bookweb/Kinoppy
セブンネットショッピング
BOOK☆WALKER
honto
Reader Store
ebook
ヨドバシカメラ
COCORO BOOKS
コミックシーモア
Neowing
DMM電子書籍
ひかりTVブック

山陰の戦国史跡を歩く 鳥取編

注目

「山陰の戦国史跡を歩く 鳥取編(ハーベスト出版)」を出版しました。全市町村228ヶ所の戦国時代に関する史跡を写真付きで掲載しています。地図・コラム・年表・人物事典も充実しています。
最近は少なくなりましたが、山陰の書店と全国の地域史のコーナーに並んでいます。書店に置いてない場合は「ISBN:978-4864562713」でご注文下さい。
鳥取県内の資料館や博物館だと、鳥取市歴史博物館(やまびこ館)で販売しているのを確認しています。

ネット通販でも購入できます。
ハーベスト出版 公式サイト
Amazon
楽天ブックス
セブンネットショッピング
HMV&BOOKS online
紀伊國屋書店 ※店頭受取可
未来屋書店 ※店頭受取可
honto
e-hon
TSUTAYA ※店頭受取可
六一書房
キャラアニ.com
Honya Club.com
Neowing
ヤマダモール

内容が分からないと思いますのでCMを作りました。ド素人の拙い動画ですので代わりに作って下さる方がおられたら、お会いした際にお菓子の詰め合わせくらいは御礼としてお渡しします。

山陰の戦国史跡を歩く 島根編」も発売中です。鳥取県西部と島根県東部は密接な関係にあるため島根編も御購入いただけると理解が深まると思います。
平成時代に出た最初で最後の鳥取県の戦国時代史跡ハンドブックです。御購入、何卒よろしくお願い致します。

追記:2023年7月、重版されました。二箇所の史跡の差し替え、五十音の索引の追加、ミスの修正を行いました。

鳥取編 注文書

安芸 鏡山城(東西条地域の支配の拠点)

●安芸 鏡山城(鏡城)
住所:広島県東広島市鏡山二丁目
駐車場:あり
遺構:曲輪、虎口、掘切、竪堀、土塁、石垣、井戸跡、土橋
標高:331メートル/比高:103メートル

 国指定史跡。西条盆地の中央にあり周囲の一望が可能で四方への移動にも便利という絶好の場所にあった。築城年代は不明だが周防の大内氏が安芸に進出した14世紀後半頃だと考えられている(異説あり)。
 東西条(現在の東広島市と呉市の一部を含む地域)の支配拠点として大内氏が重視し、応仁の乱前後には安芸の国人領主だった小早川氏や毛利氏などを巻き込んで、安芸守護・安芸武田氏と争奪戦が繰り広げられた。文明10(1478)年には大内氏が城の維持に関する規則を定めた「安芸国西条鏡城法式条々」が発令している。鏡山城には大内氏の東西条の行政官と城督を兼ねた内藤弘矩、杉武明、陶興房ら重臣が任命され、その代官が現地に赴いた。
 大永3(1523)年、出雲の尼子経久が安芸に侵攻し毛利氏などを味方につけ鏡山城を攻撃し手に入れる。だが大永5(1525)年頃に大内氏によって安芸から尼子勢が駆逐されると峻険な曽場が城に拠点が移され鏡山城は廃城となった。

(全景)
全景

全景

(城の北東にある奥田大池。当時からあったのかは不明)
奥田大池

(仮称 東出丸)
仮称 東出丸

(東出丸にある竪堀)
竪堀

(東側の登山道)
東側の登山道

(掘切と土橋)
掘切と土橋

掘切と土橋

(あちこちに石が点在していた)
石

(下にスクロールするとある縄張図の5郭(通称・下のダバ)。井戸跡もある)
5郭

5郭

5郭

(4郭(大手門跡))
4郭

(アの虎口の部分)
虎口

(3郭(通称・馬のダバ))
3郭

3郭

(西端の堀切と郭)
西端の堀切と郭

西端の堀切と郭

西端の堀切と郭

西端の堀切と郭

西端の堀切と郭

(北西の畦状竪堀群)
北西の畦状竪堀群

北西の畦状竪堀群

(北側の郭。ここにも井戸跡がある)
北側の郭

北側の郭

(2郭(通称・中のダバ)。ここにも井戸跡がある)
2郭

2郭

2郭

2郭

2郭

(1郭(通称・御殿場))
1郭

1郭

(1郭から北西方面を望む)
北西方面

(南側の畦状竪堀群。目視だとはっきり分かったが写真だと伝わりづらい。遺構あるあるだな)
畦状竪堀群

畦状竪堀群

畦状竪堀群

(南郭群)
南郭群

南郭群

南郭群

南郭群

参考文献:広島県の地名、安芸の山城、東広島市公式サイト、鏡山城跡リーフレット

感想:散歩されている地元の方が多くおられ、麓では歌っている方もいました。地元で親しまれている山でした。
 写真は土砂崩れ前の2016年と後の2024年が混在しています。

(縄張図。クリックすると別タブが開きます)
縄張図


掲載の縄張図について


鏡神社(松浦総鎮守。源氏物語ゆかりの地)

●鏡神社
住所:佐賀県唐津市鏡1827
駐車場:あり

 一ノ宮の祭神は息長足姫命(神功皇后)、二ノ宮の祭神は藤原廣嗣朝臣(藤原広嗣)。神功皇后が新羅に出兵する際、七面山(鏡山)に登って戦勝祈願を行うと宝鏡が霊光が発した。凱旋時、神功皇后は地元の住民から宝鏡を渡され、皇后が宝鏡を御神体として祭祀を行ったのが鏡神社一ノ宮の始まりである。
 藤原鎌足の曾孫・藤原広嗣は有能な人物だったが故に妬みを受け無実の罪を着せられ太宰府に左遷後、斬首された。広嗣の怨霊が都に禍をもたらすようになったため、社殿を建立して祀ったのが二ノ宮の始まりである。
 鎌倉時代には源頼朝が崇敬した。当地の領主・草野氏は平安時代から天正15(1587)年に草野氏が領地を没収されるまで大宮司を務めている。唐津藩主・寺沢氏の崇敬も受ける。明和7(1770)年に焼失するまでは七堂伽藍が建ち並んでいたと伝わる。

(一の鳥居)
一の鳥居

(二と三の鳥居)
二と三の鳥居

(子育て狛犬)
子育て狛犬

(手水舎。長寿の水らしい)
手水舎

(一ノ宮。参道の右手にある。最初はここが正面になるように参道があったが途中から変わったらしい)
一ノ宮

一ノ宮

(源氏物語の歌碑。源氏物語に「君にもし心たがはばまつらなる鏡の神をかけてちかはん」などの歌が出てくることから、源氏物語ゆかりの地として有名のようだ)
源氏物語の歌碑

(二ノ宮)
二ノ宮

二ノ宮

(神木)
神木

参考文献:佐賀県の地名、佐賀県の歴史散歩、鏡神社公式サイト

感想:境内に建つ寺沢広高の墓に参拝した際、一緒に参拝しました。



塩冶判官高貞自刃の地(自刃候補地の一つ)

●塩冶判官高貞自刃の地
住所:島根県松江市宍道町宍道(字 大宮田)
駐車場:なし

 室町時代初期、足利尊氏に従っていた塩冶高貞だったが、暦応4(興国2,1341)年に謀叛の疑いをかけられ足利幕府の追討を受けて大宮田で自害する。自害した場所は大宮田の他に同じ宍道町の佐々布山、兵庫県の播磨地方などの説もある。
 昔は当地の水田に竹などを入れると髪の毛がついてくるという伝承があった。これは謀叛の疑いの理由が、高師直が高貞の妻に横恋慕して高貞を亡き者にするため謀叛の疑いをかけ結局は夫婦ともに自害したという『太平記』の記載からきているのだろう。
 昭和の初めまで古い五輪塔が建っていたが、出雲市塩冶町の浄音寺の住職や檀家などによって現在の石碑に建て替えられた。

(全景。当時は気がつかなかったが中央には高貞の妻の西台の顕彰碑もある)
全景

(塩冶判官高貞之碑)
塩冶判官高貞之碑

(塩冶判官高貞公旧跡の碑。平成3(1591)年、高貞没後650年の大法要が出雲市塩冶町の神門寺で行われ、それを主催した塩冶判官高貞公650年祭実行委員会によって建てられた)
塩冶判官高貞公旧跡の碑

参考文献:島根県の地名、宍道町誌、山陰の武将

感想:宍道中学校を通る必要があるため許可をもらって先生に案内してもらいました。