山陰の戦国史跡を歩く 島根編

注目

「山陰の戦国史跡を歩く 島根編(ハーベスト出版)」を出版しました。全ての市と郡257ヶ所の戦国時代に関する史跡を写真付きで掲載しています。地図・コラム・年表・人物事典も充実しています。
山陰の書店と全国の地域史のコーナーに並んでいます。書店に置いてない場合は「ISBN:978-4864563185」でご注文下さい。金額は1800円+税となっております。
島根県内の資料館や博物館だと、安来市の「道の駅 広瀬・富田城」、松江市の松江歴史館、出雲市の古代出雲歴史博物館、大田市の石見銀山世界遺産センター、益田市の島根県芸術文化センター・グラントワ、で販売しているのを確認しています。

ネット通販でも購入できます。
ハーベスト出版 公式サイト
Amazon
楽天ブックス
セブンネットショッピング
HMV&BOOKS online
紀伊國屋書店 ※店頭受取可
未来屋書店 ※店頭受取可
honto
e-hon
TSUTAYA ※店頭受取可
キャラアニ.com
Honya Club.com
Neowing
ヤマダモール
ブックオフオンライン(新品)

内容については公式サイトから立ち読みが出来ます。
立ち読み_山陰の戦国史跡を歩く島根編

個人でもCMを作りました。ド素人の拙い動画ですので代わりに作って下さる方がおられたら、お会いした際にお菓子の詰め合わせくらいは御礼としてお渡しします。

山陰の戦国史跡を歩く 鳥取編」も発売中です。島根県東部と鳥取県西部は密接な関係にあるため鳥取編も御購入いただけると理解が深まると思います。
令和時代に出た最初の島根県の戦国時代史跡ハンドブックです。御購入、何卒よろしくお願い致します。

島根編 注文書

「もっと知りたい! 長宗我部元親」電子書籍化

注目

 令和元(2019)年5月15日に「もっと知りたい! 長宗我部元親(PHP研究所、税込630円)」が電子書籍化されました!

 内容は下記の通りです。
☆本文・・・長宗我部氏の歴史を六章に分け会話形式で分かりやすく紹介しています。地図も豊富に入れて土地勘のない方にもなるべく理解していただけるようにしています。
☆感想・・・各章末に入れています。本文が古い説をもとに話を進めているため、出版した平成22(2010)年に主流となっていた説などを載せています。
☆人物事典・・・一族・家臣・四国各県の武将を紹介しています。一般に出回っている長宗我部関係の本より四国各県の武将の紹介にページを割いています。
☆史跡・・・長宗我部氏に関連した四国の史跡を紹介しています。ほとんどが公共交通機関で行ける場所です。
 この本の主題は「土佐統一~四国平定」の過程です。特に分かりづらい四国平定をざっくりと本文で紹介し、各武将の細かい動きを人物事典で解説するという形になっています。多少なりとも理解の助けになれば幸いです。令和2(2020)年の大河ドラマ『麒麟がくる』に出るであろう元親や四国状勢の予習に如何でしょうか。

 下記のサイトから購入できますので、よろしくお願い致しますm(._.)mm(._.)mm(._.)m
PHP研究所 公式サイト
Amazon/Kindleストア
楽天Kobo
Google Play
紀伊國屋書店Bookweb/Kinoppy
セブンネットショッピング
BOOK☆WALKER
honto
Reader Store
ebook
ヨドバシカメラ
COCORO BOOKS
コミックシーモア
Neowing
DMM電子書籍
ひかりTVブック

山陰の戦国史跡を歩く 鳥取編

注目

「山陰の戦国史跡を歩く 鳥取編(ハーベスト出版)」を出版しました。全市町村228ヶ所の戦国時代に関する史跡を写真付きで掲載しています。地図・コラム・年表・人物事典も充実しています。
最近は少なくなりましたが、山陰の書店と全国の地域史のコーナーに並んでいます。書店に置いてない場合は「ISBN:978-4864562713」でご注文下さい。
鳥取県内の資料館や博物館だと、鳥取市歴史博物館(やまびこ館)で販売しているのを確認しています。

ネット通販でも購入できます。
ハーベスト出版 公式サイト
Amazon
楽天ブックス
セブンネットショッピング
HMV&BOOKS online
紀伊國屋書店 ※店頭受取可
未来屋書店 ※店頭受取可
honto
e-hon
TSUTAYA ※店頭受取可
六一書房
キャラアニ.com
Honya Club.com
Neowing
ヤマダモール

内容が分からないと思いますのでCMを作りました。ド素人の拙い動画ですので代わりに作って下さる方がおられたら、お会いした際にお菓子の詰め合わせくらいは御礼としてお渡しします。

山陰の戦国史跡を歩く 島根編」も発売中です。鳥取県西部と島根県東部は密接な関係にあるため島根編も御購入いただけると理解が深まると思います。
平成時代に出た最初で最後の鳥取県の戦国時代史跡ハンドブックです。御購入、何卒よろしくお願い致します。

追記:2023年7月、重版されました。二箇所の史跡の差し替え、五十音の索引の追加、ミスの修正を行いました。

鳥取編 注文書

肥前 山田城(九州探題の今川了俊が在城する)※縄張図あり

●肥前 山田城
住所:長崎県雲仙市吾妻町栗林名(字 城)
駐車場:あり
遺構:曲輪、空堀、堀切、櫓台
標高:30メートル/比高:19メートル

 応安5年(文中元年,1372)、豊後大友氏の一族で山田荘の地頭であった田原氏能によって築城されたと伝わる。同年、北朝に属していた氏能は山田城と野井城で南朝の攻撃を防いだ。文中3年(応安7年,1374)頃、九州探題の今川了俊は島原半島の南朝勢力を制圧するため、たびたび山田城に在城している。
 文明元年~長享2年(1469~1488)にかけて有馬氏の家臣である山田兵部が城主を務めた。天正12年(1584)に沖田畷の戦いで龍造寺軍が敗北すると島原半島にも島津氏の影響力が及び、島津義久の家老の上井覚兼は、川上忠智・山田有信・伊地知重秀・八木昌信と共に諫早市森山町に入り「山田之城」を検分している。慶長19年(1614)、有馬氏が宮崎県延岡市に移封されたため廃城になった。

(北側にある駐車場と展望台。眺望が良いため、当時も見張り台があったのだろうか。場所は下にスクロールするとある縄張図を参照)
駐車場と展望台

駐車場と展望台

(展望台の下にも曲輪があった)
下にも曲輪

下にも曲輪

下にも曲輪

(展望台から諫早湾が一望できる)
諫早湾

(展望台の南の曲輪。石積みがあったが遺構なのだろうか。公園として整備されているため左右が平坦になっているが、当時は丘のようになっている曲輪だけだったのだろう)
南の曲輪

南の曲輪

南の曲輪

(掘切)
掘切

(掘切の先の曲輪。主郭だろう)
主郭

主郭

主郭

(南端の曲輪。物見櫓の跡だと推測されている。現在は稲荷神社が祀られている)
物見櫓の跡

物見櫓の跡

(東に一段降りた曲輪)
東に一段降りた

東に一段降りた

(名前は分からないが東を流れる川。ここからも公園まで徒歩で登ることができる)
川

(麓の川沿いにある水分(みくまり)神社。祭神は水波能売神と菅原道真)
水分神社

水分神社

(全景)
全景

参考文献:長崎県の地名、長崎県の歴史散歩、日本城郭大系 第17巻、長崎県中近世城館跡分布調査報告書2、吾妻町史、現地の案内板

感想:展望台近くまで車で行けて公園になっているため「どうせ大した遺構もないだろう」と思っていたのですが、予想より遙かに遺構が残っていました。公園までの道が狭く運転には注意をした方がいいです。
 城に行った時、近くの「あそか保育園」から園児達の楽しそうな歌が聞こえていました。

(縄張図。クリックすると別タブが開きます)
縄張図


掲載の縄張図について


衣毘須神社(山陰のモン・サン・ミッシェル)

●衣毘須神社
住所:島根県益田市小浜町630(字 宮ヶ島)
駐車場:あり

 主祭神は事代主命。寛永6(1629)年、宮ヶ島に創建される。慶応3(1867)年、金刀比羅神社が合祀された。
 潮の満ち引きで参道が現れ、大潮や時化の時は参道が海に沈み、干潮時には歩いて渡ることができるため、「山陰のモン・サン・ミッシェル」とも呼ばれている。

(向かって左が衣毘須神社)
日本海

(日本海が綺麗だ)
日本海

日本海

(干潮時はこのように参道が現れる)

衣毘須神社

(しかし鳥居に行くと海水が満ちてきていたので早めに参拝した)
衣毘須神社

(社殿)
社殿

参考文献:神国島根、益田市観光ガイド

感想:益田市の観光案内に必ず載っていたので参拝してみました。



茂兵衛堂(中務茂平衛の功績を称えるお堂)

●茂兵衛堂
住所:山口県大島郡周防大島町椋野
駐車場:なし

 中務茂平衛(弘化4(1847)年~大正11(1922)年)は、椋野地区の中司家に生まれた。19歳の頃、好きな女性と結婚しようとしたが父に反対され、柳井市の遊郭に入り浸るようになる。その後、理由は不明だが四国に渡り、四国八十八ヶ所霊場を280回巡礼した。茂平衛は「生き仏」と慕われ、四国八十八ヶ所霊場の寺から住職になってほしいと頼まれたが、それを断っている。
 昭和58(1983)年、地元の人々を中心に寄付が集まり、茂兵衛堂が建立された。そして4月24日、香川県の善通寺の管長(神道や仏教で一宗一派を管理・統括する最高責任者)を招いて開眼法要が行われた。
 なお、茂平衛は奇兵隊で活躍した世良修蔵と従兄弟にあたる。遊郭に入り浸っていた時期に修蔵から諭され、霊場巡りを始めたという話も伝わっている。

茂兵衛堂

茂兵衛堂

参考文献:ふるさと椋野、弘法大師と共に、現地の案内板

感想:世良修蔵の招魂碑に行く途中、あったので参拝しました。
 お堂を開けると大きな弘法大師の像と茂平衛さんの写真や位牌があったそうです。