山陰の戦国史跡を歩く 島根編

注目

「山陰の戦国史跡を歩く 島根編(ハーベスト出版)」を出版しました。全ての市と郡257ヶ所の戦国時代に関する史跡を写真付きで掲載しています。地図・コラム・年表・人物事典も充実しています。
山陰の書店と全国の地域史のコーナーに並んでいます。書店に置いてない場合は「ISBN:978-4864563185」でご注文下さい。金額は1800円+税となっております。
島根県内の資料館や博物館だと、安来市の「道の駅 広瀬・富田城」、松江市の松江歴史館、出雲市の古代出雲歴史博物館、大田市の石見銀山世界遺産センター、益田市の島根県芸術文化センター・グラントワ、で販売しているのを確認しています。

ネット通販でも購入できます。
ハーベスト出版 公式サイト
Amazon
楽天ブックス
セブンネットショッピング
HMV&BOOKS online
紀伊國屋書店 ※店頭受取可
未来屋書店 ※店頭受取可
honto
e-hon
TSUTAYA ※店頭受取可
キャラアニ.com
Honya Club.com
Neowing
ヤマダモール
ブックオフオンライン(新品)

内容については公式サイトから立ち読みが出来ます。
立ち読み_山陰の戦国史跡を歩く島根編

個人でもCMを作りました。ド素人の拙い動画ですので代わりに作って下さる方がおられたら、お会いした際にお菓子の詰め合わせくらいは御礼としてお渡しします。

山陰の戦国史跡を歩く 鳥取編」も発売中です。島根県東部と鳥取県西部は密接な関係にあるため鳥取編も御購入いただけると理解が深まると思います。
令和時代に出た最初の島根県の戦国時代史跡ハンドブックです。御購入、何卒よろしくお願い致します。

島根編 注文書

「もっと知りたい! 長宗我部元親」電子書籍化

注目

 令和元(2019)年5月15日に「もっと知りたい! 長宗我部元親(PHP研究所、税込630円)」が電子書籍化されました!

 内容は下記の通りです。
☆本文・・・長宗我部氏の歴史を六章に分け会話形式で分かりやすく紹介しています。地図も豊富に入れて土地勘のない方にもなるべく理解していただけるようにしています。
☆感想・・・各章末に入れています。本文が古い説をもとに話を進めているため、出版した平成22(2010)年に主流となっていた説などを載せています。
☆人物事典・・・一族・家臣・四国各県の武将を紹介しています。一般に出回っている長宗我部関係の本より四国各県の武将の紹介にページを割いています。
☆史跡・・・長宗我部氏に関連した四国の史跡を紹介しています。ほとんどが公共交通機関で行ける場所です。
 この本の主題は「土佐統一~四国平定」の過程です。特に分かりづらい四国平定をざっくりと本文で紹介し、各武将の細かい動きを人物事典で解説するという形になっています。多少なりとも理解の助けになれば幸いです。令和2(2020)年の大河ドラマ『麒麟がくる』に出るであろう元親や四国状勢の予習に如何でしょうか。

 下記のサイトから購入できますので、よろしくお願い致しますm(._.)mm(._.)mm(._.)m
PHP研究所 公式サイト
Amazon/Kindleストア
楽天Kobo
Google Play
紀伊國屋書店Bookweb/Kinoppy
セブンネットショッピング
BOOK☆WALKER
honto
Reader Store
ebook
ヨドバシカメラ
COCORO BOOKS
コミックシーモア
Neowing
DMM電子書籍
ひかりTVブック

山陰の戦国史跡を歩く 鳥取編

注目

「山陰の戦国史跡を歩く 鳥取編(ハーベスト出版)」を出版しました。全市町村228ヶ所の戦国時代に関する史跡を写真付きで掲載しています。地図・コラム・年表・人物事典も充実しています。
最近は少なくなりましたが、山陰の書店と全国の地域史のコーナーに並んでいます。書店に置いてない場合は「ISBN:978-4864562713」でご注文下さい。
鳥取県内の資料館や博物館だと、鳥取市歴史博物館(やまびこ館)で販売しているのを確認しています。

ネット通販でも購入できます。
ハーベスト出版 公式サイト
Amazon
楽天ブックス
セブンネットショッピング
HMV&BOOKS online
紀伊國屋書店 ※店頭受取可
未来屋書店 ※店頭受取可
honto
e-hon
TSUTAYA ※店頭受取可
六一書房
キャラアニ.com
Honya Club.com
Neowing
ヤマダモール

内容が分からないと思いますのでCMを作りました。ド素人の拙い動画ですので代わりに作って下さる方がおられたら、お会いした際にお菓子の詰め合わせくらいは御礼としてお渡しします。

山陰の戦国史跡を歩く 島根編」も発売中です。鳥取県西部と島根県東部は密接な関係にあるため島根編も御購入いただけると理解が深まると思います。
平成時代に出た最初で最後の鳥取県の戦国時代史跡ハンドブックです。御購入、何卒よろしくお願い致します。

追記:2023年7月、重版されました。二箇所の史跡の差し替え、五十音の索引の追加、ミスの修正を行いました。

鳥取編 注文書

鶴寿丸(つるひさまる)の墓(島津義弘の長男の墓)

●鶴寿丸(つるひさまる)の墓(島津義弘の長男の墓)
住所:宮崎県えびの市小田(字 麓)
駐車場:なし

 市指定史跡。鶴寿丸は、島津義弘の長男として生まれたが、天正4(1576)年に8歳で赤痢のため夭折した。加久藤城内に葬られたが、10年後に現在の地にあった光林山不動寺に改葬される。
 赤痢に効果がある神様として、大正時代まで参拝客が訪れていたという。

(道沿いにある案内の看板)
案内の看板

(光林山不動寺の跡。顔を削られた石仏が痛々しい)
光林山不動寺の跡

光林山不動寺の跡

(鶴寿丸の墓。墓石は明治維新後の廃仏毀釈の際に神道型に作り直された。正面には戒名ではなく「蘆鶴雲翔男命」と神号で刻んである)
鶴寿丸の墓

参考文献:現地の案内板、えびの市公式サイト、加久藤町郷土誌、調和 基地と住民 通巻59号、

感想:加久藤城に向かう途中、案内の看板があったので参拝しました。
 木崎原の戦いの前哨戦、加久藤城の攻防戦では不動寺の僧・久道が火縄銃で伊東軍の米良筑後守を射殺したそうです。廃仏毀釈では加久藤村の仏像が不動寺に集められ焼却されています。



東霧島神社(島津家に崇敬された神社)

●東霧島神社(つまきりしまじんじゃ)
住所:宮崎県都城市高崎町東霧島1560
駐車場:あり

 主祭神は伊弉諾尊(いざなぎのみこと)。東を「つま」と読むのは、「あづま」を略して「つま」と読むようになったとする説がある。
 第五代孝昭天皇の頃(紀元前400年頃)に霧島山に創建されたが、噴火などの災害により被災し、応仁3年(963年)に僧・性空が現在地に再建するとともに別当寺を創建したとされる。『三代実録』に記載される「霧島神」や『延喜式』神名帳に見える「霧島神社」が、この東霧島神社に該当するという。
 応永16(1409)年、島津久豊が先勝祈願を行った。天文21(1552)年、本郷忠相が土地を寄進している。天正6(1578)年、高城・耳川の戦いに出陣する際には際には、島津義久が東霧島神社や鵜戸神社に祈祷を依頼した。慶長4(1599)年6月の庄内の乱では島津忠恒、島津忠豊、新納忠元らの軍勢が集結し、東霧島の住僧であった豪澄も志和池城攻めに参戦した。同年10月には、島津義久が本陣を置いている。
 近世までは「東霧島大権現」や「妻霧島」などと呼ばれていたが、明治元(1868)年に長尾神社と改称し、明治30(1897)年に現在の社名である東霧島神社と改称した。
 社宝として、応永16(1409)年~文禄3年(万暦22,1594)年までの島津家や琉球王国の中山王に関する文書が「東霧島神社文書」として市の有形文化財に指定されている。

(鳥居)
鳥居

(参道。三が日の7時半頃に行ったので屋台はあったが開店していない)
参道

参道

(厄割石。購入した厄割玉をぶつけて災いや不満を払うらしい)
厄割石

(神石裂磐。この石が悪魔となって障りがあったため伊弉諾尊が十握剣で切り裂いたという伝承がある)
神石裂磐

神石裂磐

(伊弉冉神社。身重で本殿に参拝できない女性のための末社で、安産などの御利益があるという)
伊弉冉神社

(龍王神水。人々を守護する力があるらしい)
龍王神水

龍王神水

(社殿への石段の入口。賽銭箱があるため登ってよいのか困惑している参拝者がいた。おそらく賽銭箱は登れない方のためだろう。石段は鬼が築いたという鬼磐階段の伝説があるため鳥居の横に鬼の像がある。伝説に興味がある方は宮崎県都城市ホームページを見てください)
石段の入口

(石段。急なので皆が難儀していた)
石段

石段

石段

石段

(山門)
山門

(平成30(2018)年に倒れた竜神大杉の枝)
竜神大杉の枝

(社殿)
社殿

社殿

社殿

参考文献:宮崎県の地名、宮崎県の歴史散歩、東霧島神社公式サイト宮崎県都城市ホームページ

感想:都城市から小林市に向かって国道221号を走っていたら看板が出ていたので参拝しました。最初「ひがしきりしまじんじゃ」と読んでいました。
 県指定有形文化財の梵鐘があり島津義広が大坂夏の陣の戦勝祈願のため寄進したものがあったらしいのですが見逃しました。



六地蔵幢(北原氏・伊東氏と北郷氏の戦いの戦死者供養塔)

●六地蔵幢
住所:宮崎県小林市水流迫(字 炭床)
駐車場:なし

 市指定有形文化財。六道とは、生前の業因によって生死を繰り返す六つの迷いの世界、すなわち地獄・餓鬼・畜生・阿修羅・人間・天上を指す。六地蔵幢は六地蔵信仰に基づいて建立され、六つの辻に立つ六つの地蔵が人々を救うと信じられている。
 この六地蔵幢は高さ約2メートルで、上部が八角筒形になっており、六地蔵、如来像、不動像が浮き彫りにされている。天文10(1541)年の銘があることから、この年に北原氏・伊東氏の連合軍と北郷軍(島津軍)が志和池や三股で戦い、多数の戦死者が出たため、その供養のために建てられたと伝えられている。

六地蔵幢

六地蔵幢

六地蔵幢

参考文献:宮崎県の地名、宮崎県の歴史散歩、小林市公式サイトみやざき文化財情報

感想:雑木林の中にありましたが25年くらい前に移転されたそうです。