山陰の戦国史跡を歩く 島根編

注目

「山陰の戦国史跡を歩く 島根編(ハーベスト出版)」を出版しました。全ての市と郡257ヶ所の戦国時代に関する史跡を写真付きで掲載しています。地図・コラム・年表・人物事典も充実しています。
山陰の書店と全国の地域史のコーナーに並んでいます。書店に置いてない場合は「ISBN:978-4864563185」でご注文下さい。金額は1800円+税となっております。
ネット通販でも購入できます。
ハーベスト出版 公式サイト
Amazon
楽天ブックス
セブンネットショッピング
HMV&BOOKS online
紀伊國屋書店 ※店頭受取可
未来屋書店 ※店頭受取可
honto
e-hon
TSUTAYA ※店頭受取可
キャラアニ.com
Honya Club.com
Neowing
ヤマダモール
ブックオフオンライン(新品)

内容については公式サイトから立ち読みが出来ます。
立ち読み_山陰の戦国史跡を歩く島根編

個人でもCMを作りました。ド素人の拙い動画ですので代わりに作って下さる方がおられたら、お会いした際にお菓子の詰め合わせくらいは御礼としてお渡しします。

山陰の戦国史跡を歩く 鳥取編」も発売中です。島根県東部と鳥取県西部は密接な関係にあるため鳥取編も御購入いただけると理解が深まると思います。
令和時代に出た最初の島根県の戦国時代史跡ハンドブックです。御購入、何卒よろしくお願い致します。

島根編 注文書

「もっと知りたい! 長宗我部元親」電子書籍化

注目

 令和元(2019)年5月15日に「もっと知りたい! 長宗我部元親(PHP研究所、税込630円)」が電子書籍化されました!

 内容は下記の通りです。
☆本文・・・長宗我部氏の歴史を六章に分け会話形式で分かりやすく紹介しています。地図も豊富に入れて土地勘のない方にもなるべく理解していただけるようにしています。
☆感想・・・各章末に入れています。本文が古い説をもとに話を進めているため、出版した平成22(2010)年に主流となっていた説などを載せています。
☆人物事典・・・一族・家臣・四国各県の武将を紹介しています。一般に出回っている長宗我部関係の本より四国各県の武将の紹介にページを割いています。
☆史跡・・・長宗我部氏に関連した四国の史跡を紹介しています。ほとんどが公共交通機関で行ける場所です。
 この本の主題は「土佐統一~四国平定」の過程です。特に分かりづらい四国平定をざっくりと本文で紹介し、各武将の細かい動きを人物事典で解説するという形になっています。多少なりとも理解の助けになれば幸いです。令和2(2020)年の大河ドラマ『麒麟がくる』に出るであろう元親や四国状勢の予習に如何でしょうか。

 下記のサイトから購入できますので、よろしくお願い致しますm(._.)mm(._.)mm(._.)m
PHP研究所 公式サイト
Amazon/Kindleストア
楽天Kobo
Google Play
紀伊國屋書店Bookweb/Kinoppy
セブンネットショッピング
BOOK☆WALKER
honto
Reader Store
ebook
ヨドバシカメラ
COCORO BOOKS
コミックシーモア
Neowing
DMM電子書籍
ひかりTVブック

山陰の戦国史跡を歩く 鳥取編

注目

「山陰の戦国史跡を歩く 鳥取編(ハーベスト出版)」を出版しました。全市町村228ヶ所の戦国時代に関する史跡を写真付きで掲載しています。地図・コラム・年表・人物事典も充実しています。
山陰の書店と全国の地域史のコーナーに並んでいます。書店に置いてない場合は「ISBN:978-4864562713」でご注文下さい。
ネット通販でも購入できます。
ハーベスト出版 公式サイト
Amazon
楽天ブックス
セブンネットショッピング
HMV&BOOKS online
紀伊國屋書店 ※店頭受取可
未来屋書店 ※店頭受取可
honto
e-hon
TSUTAYA ※店頭受取可
六一書房
キャラアニ.com
Honya Club.com
Neowing
ヤマダモール

内容が分からないと思いますのでCMを作りました。ド素人の拙い動画ですので代わりに作って下さる方がおられたら、お会いした際にお菓子の詰め合わせくらいは御礼としてお渡しします。

山陰の戦国史跡を歩く 島根編」も発売中です。鳥取県西部と島根県東部は密接な関係にあるため島根編も御購入いただけると理解が深まると思います。
平成時代に出た最初で最後の鳥取県の戦国時代史跡ハンドブックです。御購入、何卒よろしくお願い致します。

追記:2023年7月、重版されました。二箇所の史跡の差し替え、五十音の索引の追加、ミスの修正を行いました。

鳥取編 注文書

ESET Internet Securityの検索が途中で止まる(2023年11月時点)

ESET Internet Securityで駆除機能のモジュールバージョンが「1244」の場合、検索すると特定のファイルで止まり動かなくなる現象が起きます。
解決方法は「1245」が出るまで待つしかないそうです。しかも「1245」で改善されるかどうか不明とのこと。早く教えてよ・・・。

モジュールバージョンの確認方法

・アイコンをクリック

・「アップデート」をクリック
管理画面

・「すべてのモジュールを表示」をクリック
管理画面

・駆除機能が「1244」だったら残念でした

以上。

石見高城(三隅城、三隅高城。三隅氏の居城)

●石見高城(三隅城、三隅高城)
住所:島根県浜田市三隅町三隅

 当地の辺りを支配した三隅氏の居城だった。

(登山道)
登山道

(下の縄張図のⅡからⅠの曲輪群に行こうとしたが急な上に前日の雨で足元が悪かったため諦めた)
Ⅰの曲輪群

(Ⅲの曲輪)
Ⅲの曲輪

Ⅲの曲輪

(Ⅱの曲輪)
Ⅱの曲輪

Ⅱの曲輪

(縄張図で標高の362が記載されている主郭。城址碑が建つ)
主郭

主郭

主郭

(主郭の帯曲輪と思われるⅣ)
帯曲輪

帯曲輪

(主郭の周辺から見た北西方面。三隅港と日本海、三隅氏や益田氏が港を押さえるために重視した針藻城、三隅川などが見渡させる)
北西方面

(Ⅴの曲輪群。崩れているせいなのか私の見る目がないせいか、どこにいるのか分からなくなった。竪堀と思って写した箇所もあるが大雨で崩れているだけの可能性もある)
Ⅴの曲輪群

Ⅴの曲輪群

Ⅴの曲輪群

Ⅴの曲輪群

Ⅴの曲輪群

Ⅴの曲輪群

Ⅴの曲輪群

(Ⅵの曲輪群。今は道路で分断され登山者用の休憩所が建てられている)
Ⅵの曲輪群

Ⅵの曲輪群

Ⅵの曲輪群

感想:城の歴史についての詳しいことは『山陰の戦国史跡を歩く 島根編』を参考にしてください。

(縄張図)
縄張図



石見丸山城(山の上にある石見小笠原氏の居館)

●石見丸山城(山の上にある石見小笠原氏の居館)
住所:島根県邑智郡川本町大字三原

 当地の辺りを支配した石見小笠原氏が築城した。城と言っても防御施設がほとんどないため山頂の居館と呼ばれる。

(下の縄張図の十二の曲輪)
十二の曲輪

十二の曲輪

(東から三の曲輪に進む)
三の曲輪

三の曲輪

三の曲輪

三の曲輪

(西大門跡)
西大門跡

西大門跡

西大門跡

(本丸)
本丸

本丸

本丸

(東大門跡)
東大門跡

東大門跡

東大門跡

(本丸の北東の土塁と石塁)
土塁と石塁

土塁と石塁

(西大門跡から見た三の曲輪と西の丸)
三の曲輪と西の丸

(東南門跡と西の丸)
東南門跡と西の丸

東南門跡と西の丸

東南門跡と西の丸

(八の曲輪)
八の曲輪

(九と十の曲輪)
九と十の曲輪

九と十の曲輪

(十一の曲輪と川本町の街並み)
十一の曲輪

十一の曲輪

川本町の街並み

川本町の街並み

感想:城の歴史についての詳しいことは『山陰の戦国史跡を歩く 島根編』を参考にしてください。
 2015年は北側の駐車場から、2023年は南側の駐車場から行きました。北側の駐車場は城までの距離が近いですが車道が非常に狭いため、多少登っても南側からをお勧めします。

(縄張図)
縄張図