山陰の戦国史跡を歩く 島根編

注目

「山陰の戦国史跡を歩く 島根編(ハーベスト出版)」を出版しました。全ての市と郡257ヶ所の戦国時代に関する史跡を写真付きで掲載しています。地図・コラム・年表・人物事典も充実しています。
山陰の書店と全国の地域史のコーナーに並んでいます。書店に置いてない場合は「ISBN:978-4864563185」でご注文下さい。金額は1800円+税となっております。
ネット通販でも購入できます。
ハーベスト出版 公式サイト
Amazon
楽天ブックス
セブンネットショッピング
HMV&BOOKS online
紀伊國屋書店 ※店頭受取可
未来屋書店 ※店頭受取可
honto
e-hon
TSUTAYA ※店頭受取可
キャラアニ.com
Honya Club.com
Neowing
ヤマダモール
ブックオフオンライン(新品)

内容については公式サイトから立ち読みが出来ます。
立ち読み_山陰の戦国史跡を歩く島根編

個人でもCMを作りました。ド素人の拙い動画ですので代わりに作って下さる方がおられたら、お会いした際にお菓子の詰め合わせくらいは御礼としてお渡しします。

山陰の戦国史跡を歩く 鳥取編」も発売中です。島根県東部と鳥取県西部は密接な関係にあるため鳥取編も御購入いただけると理解が深まると思います。
令和時代に出た最初の島根県の戦国時代史跡ハンドブックです。御購入、何卒よろしくお願い致します。

島根編 注文書

「もっと知りたい! 長宗我部元親」電子書籍化

注目

 令和元(2019)年5月15日に「もっと知りたい! 長宗我部元親(PHP研究所、税込630円)」が電子書籍化されました!

 内容は下記の通りです。
☆本文・・・長宗我部氏の歴史を六章に分け会話形式で分かりやすく紹介しています。地図も豊富に入れて土地勘のない方にもなるべく理解していただけるようにしています。
☆感想・・・各章末に入れています。本文が古い説をもとに話を進めているため、出版した平成22(2010)年に主流となっていた説などを載せています。
☆人物事典・・・一族・家臣・四国各県の武将を紹介しています。一般に出回っている長宗我部関係の本より四国各県の武将の紹介にページを割いています。
☆史跡・・・長宗我部氏に関連した四国の史跡を紹介しています。ほとんどが公共交通機関で行ける場所です。
 この本の主題は「土佐統一~四国平定」の過程です。特に分かりづらい四国平定をざっくりと本文で紹介し、各武将の細かい動きを人物事典で解説するという形になっています。多少なりとも理解の助けになれば幸いです。令和2(2020)年の大河ドラマ『麒麟がくる』に出るであろう元親や四国状勢の予習に如何でしょうか。

 下記のサイトから購入できますので、よろしくお願い致しますm(._.)mm(._.)mm(._.)m
PHP研究所 公式サイト
Amazon/Kindleストア
楽天Kobo
Google Play
紀伊國屋書店Bookweb/Kinoppy
セブンネットショッピング
BOOK☆WALKER
honto
Reader Store
ebook
ヨドバシカメラ
COCORO BOOKS
コミックシーモア
Neowing
DMM電子書籍
ひかりTVブック

山陰の戦国史跡を歩く 鳥取編

注目

「山陰の戦国史跡を歩く 鳥取編(ハーベスト出版)」を出版しました。全市町村228ヶ所の戦国時代に関する史跡を写真付きで掲載しています。地図・コラム・年表・人物事典も充実しています。
山陰の書店と全国の地域史のコーナーに並んでいます。書店に置いてない場合は「ISBN:978-4864562713」でご注文下さい。
ネット通販でも購入できます。
ハーベスト出版 公式サイト
Amazon
楽天ブックス
セブンネットショッピング
HMV&BOOKS online
紀伊國屋書店 ※店頭受取可
未来屋書店 ※店頭受取可
honto
e-hon
TSUTAYA ※店頭受取可
六一書房
キャラアニ.com
Honya Club.com
Neowing
ヤマダモール

内容が分からないと思いますのでCMを作りました。ド素人の拙い動画ですので代わりに作って下さる方がおられたら、お会いした際にお菓子の詰め合わせくらいは御礼としてお渡しします。

山陰の戦国史跡を歩く 島根編」も発売中です。鳥取県西部と島根県東部は密接な関係にあるため島根編も御購入いただけると理解が深まると思います。
平成時代に出た最初で最後の鳥取県の戦国時代史跡ハンドブックです。御購入、何卒よろしくお願い致します。

鳥取編 注文書

出雲平の城(雲伯の要衝)

●出雲平の城
住所:島根県安来市伯太町井尻
駐車場:なし
遺構:曲輪、土塁、堀、堀切、竪堀
標高:97メートル/比高:55メートル

 城主は承久の乱後に当地の領主となり戦国時代には尼子氏に仕えた宇津木氏だったと伝わる。尼子氏、毛利氏が重視した高守山城の南西にあり南に伯太川が流れており、高守山城と連携して水運と伯耆との国境を守るために築城されたと思われる。
 縄張図Ⅳ(通称・尼子の出張り所)が最初に築城され、次に別の勢力がⅠ・Ⅱの城を築城し、それに対抗するためⅣを拡張しⅢを新たに築いたと推測されている。尼子と毛利の戦いが激化した時代だろうか。

(全景)
全景

(井尻天満宮。祭神は菅原道真で天文16(1547)年などの棟札があり永禄10(1567)年には石川因幡守が25石を寄進している。天満宮を囲むように城があり境内には碑もあった)
井尻天満宮

碑

井尻天満宮

(間違って東に行きすぎて遺構と勘違いして撮った写真。単独だと曲輪や堀には見えるけど役割が分からなくておかしいと思い引き返した)
勘違い

勘違い

勘違い

勘違い

(引き返すと城域に入った。写真はAの堀切群)
堀切群

堀切群

堀切群

堀切群

(Ⅴの曲輪)
Ⅴの曲輪

Ⅴの曲輪

(上記から南に降る竪堀)
竪堀

(Ⅰの曲輪)
Ⅰの曲輪

(Ⅱの曲輪)
Ⅱの曲輪

(ⅠとⅡの曲輪の間にある堀切)
ⅠとⅡの曲輪の間にある堀切

(ⅠとⅡの曲輪を囲む土塁と堀)
ⅠとⅡの曲輪を囲む土塁と堀

ⅠとⅡの曲輪を囲む土塁と堀

ⅠとⅡの曲輪を囲む土塁と堀

(ⅡとⅢの間にある平削地)
ⅡとⅢの間にある平削地

ⅡとⅢの間にある平削地

ⅡとⅢの間にある平削地

(平削地とⅢの間にある堀切)
堀切

堀切

(堀切の先にある櫓台)
櫓台

(Ⅲの曲輪)
Ⅲの曲輪

Ⅲの曲輪

Ⅲの曲輪

(Ⅲの曲輪の北に延びる曲輪)
北に延びる曲輪

北に延びる曲輪

北に延びる曲輪

北に延びる曲輪

(ⅢとⅣの曲輪の間にある平削地)
ⅢとⅣの曲輪の間にある平削地

(平削地とⅣの間にある大堀切。東を意識して造られたのが分かる)
大堀切

大堀切

大堀切

(Ⅳの曲輪。全体の中で一番広い)
Ⅳの曲輪

Ⅳの曲輪

Ⅳの曲輪

Ⅳの曲輪

Ⅳの曲輪

Ⅳの曲輪

Ⅳの曲輪

(一回降りた後、天満宮に戻って再度上がったⅥの曲輪)
Ⅵの曲輪

Ⅵの曲輪

参考文献:島根県の地名、島根県中近世城館跡分布調査報告書 出雲・隠岐の城館跡、尼子氏の城郭と合戦、伯太町史

感想:地図の入口1からⅥの曲輪群を直登した方が分かりやすいです。2からも行けますが上記のように自分の位置を見失いやすいです。
 遠くから子供か猿のような奇声が聞こえてきて怖かったです。

(縄張図)
縄張図



土佐七色紙の伝承に関する史跡(うば屋敷跡、安芸三郎左衛門家友の墓、新之丞記念碑)

●土佐七色紙の伝承に関する史跡(うば屋敷跡、安芸三郎左衛門家友の墓、新之丞記念碑)
住所:高知県吾川郡いの町成山
駐車場:一部は駐車場、駐車スペースあり

 長宗我部元親の重臣として活躍し元親の妹を妻に迎えるほど重用された波川玄蕃だったが、伊予攻めで小早川隆景と独断で和議を結んだことから元親の不興を買い冷遇される。天正8(1580)年、一条内政を担ぎ上げ謀叛を企むが露見し逃亡するが阿土国境で捕まり自害を強要された。やがて息子や家来なども殺され、残された元親の妹は剃髪して養甫尼と号し元親の誘いを断って成山に籠もる。
 養甫尼は元親に滅ぼされた安芸国虎の次男・安芸三郎左衛門家友が土佐に戻ってくると庇護し、慶長年間(1596~1616年)に伊予の旅人・新之丞から朱善寺紙の製法を習い、それを元に養甫尼と家友は『土佐七色紙』を完成させている。その後、新之丞が帰国しようとしたところ、家友が七色紙の技法が他国に漏れるのを恐れて斬ったという。
 土佐に山内氏が入国すると家友は七色紙を藩主に献上した。藩主は家友を御用紙方役に取り立て藩の保護下に置き技法については秘密が厳守と伝わる。

(養甫尼が隠棲していたうば屋敷跡。現在は私有地となっており立ち入り禁止になっている)
うば屋敷跡

うば屋敷跡

(安芸三郎左衛門の墓(板卒塔婆形五輪塔)。寛永11(1634)年に病没した)
安芸三郎左衛門の墓

安芸三郎左衛門の墓

安芸三郎左衛門の墓

(成山和紙の里公園から高知市街方面を望む。右に流れるのが仁淀川)
高知市街方面

(紙業界之恩人新之丞君碑。ここ仏ヶ峠で新之丞は家友によって殺されている)
紙業界之恩人新之丞君碑

(成山和紙の里公園と新之丞君碑を結ぶ七色橋)
七色橋

参考文献:高知県の地名、高知県の歴史散歩、長宗我部元親 50年のフィールドノート

感想:民家もない狭い道を数キロも進むため運転に自信のない方は行かない方がいいです。私も途中で引き返したくなりました。
 着いた後もどんな獣が出てくるのか分からないため怖くて、他にも史跡がありましたが中止して急いで麓に降りました。



出雲高守山城(立原幸隆の城)

●出雲高守山城
住所:島根県安来市伯太町井尻
駐車場:なし
遺構:曲輪、土塁、虎口、堀切
標高:154メートル/比高:125メートル

 西に伯太川が流れ、そこに複数の川が合流する水運の要衝で周辺にいくつもの城がある。永禄元(1558)年、尼子晴久の家臣・立原備前守幸隆が築城し居城、その後に毛利元就の家臣・杉原盛重が居城にしたと伝わる(『吉左衛門覚書』)。
 永禄3(1560)年、毛利軍に攻められ幸隆は戦死したと伝わるが、この頃毛利軍は出雲に攻め込んでおらず幸隆も月山富田城開城まで活動していることから、北にある長台寺城への攻撃が始まった永禄6(1563)年頃に落城し、その時の城主が戦死したのが誤伝されたと思われる。落城後、毛利軍が改修し拠点にしたと考えられている。

(麓にある城址碑)
城址碑

(全景)
全景

(入口から登ると東の尾根に辿り着く)
東の尾根

(東の尾根と城域に続く崖の間にあるAの堀切。尾根から来る敵を足止めするためだろう)
堀切

堀切

(城域に続く崖。人工的な切岸ではなく自然地形だと思うが・・・)
崖

(縄張図の曲輪Ⅵ)
曲輪Ⅵ

曲輪Ⅵ

曲輪Ⅵ

(曲輪Ⅴ)
曲輪Ⅴ

曲輪Ⅴ

(曲輪Ⅳ)
曲輪Ⅳ

曲輪Ⅳ

(曲輪Ⅲ)
曲輪Ⅲ

曲輪Ⅲ

(曲輪Ⅰ。主郭でもっとも広い。中央から先が竹藪になっており通りづらかった)
曲輪Ⅰ

曲輪Ⅰ

曲輪Ⅰ

(曲輪Ⅰにある天狗松植栽記。どれだか分からん・・・。これを見る限り、平成の中頃までは道が整備されていたのだろうか。途中にロープもあったし)
天狗松植栽記

(最北端にある曲輪Ⅱ)
曲輪Ⅱ

曲輪Ⅱ

(曲輪Ⅳ~Ⅱの西側にあり、それらを繋いでいる連絡路(腰曲輪?)。曲輪と連絡路との間に虎口もあったのだが撮り忘れた)
連絡路

連絡路

参考文献:島根県の地名、島根県中近世城館跡分布調査報告書 出雲・隠岐の城館跡、尼子氏の城郭と合戦

感想:地元の方に昔の登山道を聞いて上がりました。下記のルートマップの通り、入口から入って北北東に向かうと上記の尾根に出ます。それに沿って進み堀切を越えて直登すると城域に出ます。急斜面が多いので、それなりの装備で挑まないと滑落の危険があります。
 城域でGPSが正常に機能しなくなり谷を降りましたが入口に辿り着きました。

(縄張図)
縄張図