山陰の戦国史跡を歩く 島根編

注目

「山陰の戦国史跡を歩く 島根編(ハーベスト出版)」を出版しました。全ての市と郡257ヶ所の戦国時代に関する史跡を写真付きで掲載しています。地図・コラム・年表・人物事典も充実しています。
山陰の書店と全国の地域史のコーナーに並んでいます。書店に置いてない場合は「ISBN:978-4864563185」でご注文下さい。金額は1800円+税となっております。
ネット通販でも購入できます。
ハーベスト出版 公式サイト
Amazon
楽天ブックス
セブンネットショッピング
HMV&BOOKS online
紀伊國屋書店 ※店頭受取可
未来屋書店 ※店頭受取可
honto
e-hon
TSUTAYA ※店頭受取可
キャラアニ.com
Honya Club.com
Neowing
ヤマダモール
ブックオフオンライン(新品)

内容については公式サイトから立ち読みが出来ます。
立ち読み_山陰の戦国史跡を歩く島根編

個人でもCMを作りました。ド素人の拙い動画ですので代わりに作って下さる方がおられたら、お会いした際にお菓子の詰め合わせくらいは御礼としてお渡しします。

山陰の戦国史跡を歩く 鳥取編」も発売中です。島根県東部と鳥取県西部は密接な関係にあるため鳥取編も御購入いただけると理解が深まると思います。
令和時代に出た最初の島根県の戦国時代史跡ハンドブックです。御購入、何卒よろしくお願い致します。

島根編 注文書

「もっと知りたい! 長宗我部元親」電子書籍化

注目

 令和元(2019)年5月15日に「もっと知りたい! 長宗我部元親(PHP研究所、税込630円)」が電子書籍化されました!

 内容は下記の通りです。
☆本文・・・長宗我部氏の歴史を六章に分け会話形式で分かりやすく紹介しています。地図も豊富に入れて土地勘のない方にもなるべく理解していただけるようにしています。
☆感想・・・各章末に入れています。本文が古い説をもとに話を進めているため、出版した平成22(2010)年に主流となっていた説などを載せています。
☆人物事典・・・一族・家臣・四国各県の武将を紹介しています。一般に出回っている長宗我部関係の本より四国各県の武将の紹介にページを割いています。
☆史跡・・・長宗我部氏に関連した四国の史跡を紹介しています。ほとんどが公共交通機関で行ける場所です。
 この本の主題は「土佐統一~四国平定」の過程です。特に分かりづらい四国平定をざっくりと本文で紹介し、各武将の細かい動きを人物事典で解説するという形になっています。多少なりとも理解の助けになれば幸いです。令和2(2020)年の大河ドラマ『麒麟がくる』に出るであろう元親や四国状勢の予習に如何でしょうか。

 下記のサイトから購入できますので、よろしくお願い致しますm(._.)mm(._.)mm(._.)m
PHP研究所 公式サイト
Amazon/Kindleストア
楽天Kobo
Google Play
紀伊國屋書店Bookweb/Kinoppy
セブンネットショッピング
BOOK☆WALKER
honto
Reader Store
ebook
ヨドバシカメラ
COCORO BOOKS
コミックシーモア
Neowing
DMM電子書籍
ひかりTVブック

山陰の戦国史跡を歩く 鳥取編

注目

「山陰の戦国史跡を歩く 鳥取編(ハーベスト出版)」を出版しました。全市町村228ヶ所の戦国時代に関する史跡を写真付きで掲載しています。地図・コラム・年表・人物事典も充実しています。
山陰の書店と全国の地域史のコーナーに並んでいます。書店に置いてない場合は「ISBN:978-4864562713」でご注文下さい。
ネット通販でも購入できます。
ハーベスト出版 公式サイト
Amazon
楽天ブックス
セブンネットショッピング
HMV&BOOKS online
紀伊國屋書店 ※店頭受取可
未来屋書店 ※店頭受取可
honto
e-hon
TSUTAYA ※店頭受取可
六一書房
キャラアニ.com
Honya Club.com
Neowing
ヤマダモール

内容が分からないと思いますのでCMを作りました。ド素人の拙い動画ですので代わりに作って下さる方がおられたら、お会いした際にお菓子の詰め合わせくらいは御礼としてお渡しします。

山陰の戦国史跡を歩く 島根編」も発売中です。鳥取県西部と島根県東部は密接な関係にあるため島根編も御購入いただけると理解が深まると思います。
平成時代に出た最初で最後の鳥取県の戦国時代史跡ハンドブックです。御購入、何卒よろしくお願い致します。

鳥取編 注文書

貞昌寺(宍戸家の菩提寺)

●貞昌寺
住所:山口県周南市小松原2809
駐車場:あり

 山号は久岳山。曹洞宗。当地を治めていた宍戸家の菩提寺で五~十代当主の墓があり、鎌倉時代に活躍した初代の宍戸家政(八田知家の四男)から慶応3(1867)年に亡くなった元礼までの位牌が安置されている。

(入口。ここの道は狭いので高速道路を潜る北西の道から境内に向かう方が安全である)
入口

(山門。この辺りは大内氏時代の三岳ヶ城の大手門があった場所で寺の石垣は遺構らしい)
山門

山門

(鐘楼)
鐘楼

(本堂)
本堂

(宍戸家墓所。宍戸元続の次女で吉川元長の妻だった女性の墓も建っていた)
宍戸家墓所

宍戸家墓所

宍戸家墓所

宍戸家墓所

感想:宍戸家墓所(近世の初代~四代)を廻っていたらカーナビにこの寺が表示されたので「宍戸家と関係があるかも」と思い参拝したらあたっていました。


大内義隆卿之墓(長門市俵山)

●大内義隆卿之墓
住所:山口県長門市俵山
駐車場:なし

 天文20(1551)年、大内義隆は陶晴賢に反乱を起こされ逃げることができなくなると長門市の大寧寺に入って自害して果てた。家臣の鷲頭某や片山某は、義隆の遺体が陶軍の兵士に奪われることを恐れ当地に葬って墓守として居住する。今でも後裔が住んでいるという。
 同地区にある西念寺は深川六郎左ヱ門が義隆の守本尊を安置して大内氏の菩提を弔うために創建したという。

大内義隆卿之墓

大内義隆卿之墓

大内義隆卿之墓

大内義隆卿之墓

感想:車で走っていたら看板があったので参拝しました。


土佐戸波城(伊乃保幾城、井場城、戸波親武の居城)

●土佐戸波城(伊乃保幾城(いのほきじょう)、井場城)
住所:高知県土佐市戸波
駐車場:城址碑に立つ場所に駐車可?
遺構:曲輪、土塁、堀切、竪堀
標高:104メートル/比高:95メートル

 戦国時代は北以外は崖となっており、北には惠良沼という湿地帯があり南に波介川が流れていた。築城年代は不明。当初は津野氏の城だったが土佐一条氏が奪い家臣の福井玄蕃を入れたという。永正14(1517)年、戸波城奪回のため津野元実が攻めたが、土佐一条氏の援軍により元実は戦死し兵も惠良沼で溺死するなどして大敗した(惠良沼の戦い)。
 その後、長尾正直が城主となったが長宗我部元親が元亀元(1570)年に落とし、従兄弟の長宗我部親武を入れ戸波姓を名乗らせている。慶長5(1600)年の関ヶ原の戦い後、長宗我部家が改易されると廃城になった。

(登っている最中、竪堀と思って撮ったが近代になって自然にできたようにも見える)
竪堀?

(その後、曲輪群に見えるような場所に出たが、狭すぎるので果樹園の跡ではないか)
果樹園

果樹園

果樹園

(城域の東側の堀切。やっと本当の遺構らしき場所に着いた)
堀切

(東端の曲輪群)
東端の曲輪群

東端の曲輪群

東端の曲輪群

東端の曲輪群

東端の曲輪群

東端の曲輪群

(少し西に戻って中心の曲輪群(⊥型)の東に行く。まずは竪堀)
竪堀

竪堀

竪堀

(中心の曲輪群(⊥型)の東の曲輪)
東の曲輪

東の曲輪

東の曲輪

東の曲輪

(中心の曲輪群(⊥型)の中央部。ここから更に北側に行こうとしたが竹藪になっており進めないので諦めた)
中央部

中央部

中央部

中央部

(中心の曲輪群(⊥型)の西の曲輪)
西の曲輪

西の曲輪

西の曲輪

西の曲輪

(上記の更に西にある細長い曲輪)
細長い曲輪

細長い曲輪

細長い曲輪

細長い曲輪

(中心の曲輪群から更に西に進むと、堀切で区切られた先に曲輪があった)
堀切

堀切

曲輪

曲輪

曲輪

曲輪

(上記と西端の曲輪の間にある尾根と連続堀切)
尾根

尾根

尾根

連続堀切

連続堀切

連続堀切

連続堀切

石塁

連続堀切

連続堀切

連続堀切

(西端の曲輪)
西端の曲輪

西端の曲輪

西端の曲輪

西端の曲輪

(西端の曲輪の周辺に畦状竪堀群があるらしいが分からなかった)
畦状竪堀群

(城の南側の県道に立つ城址碑。城は左側の山)
城址碑

(全景)
全景

参考文献:土佐の山城、高知県の地名、土佐市史、日本城郭大系

感想:東西に長く曲輪が続く城でした。現在の遺構だと西の守りがもっとも堅く、そちらからの攻撃に重点を置いていたように思えました。