山陰の戦国史跡を歩く 島根編

注目

「山陰の戦国史跡を歩く 島根編(ハーベスト出版)」を出版しました。全ての市と郡257ヶ所の戦国時代に関する史跡を写真付きで掲載しています。地図・コラム・年表・人物事典も充実しています。
山陰の書店と全国の地域史のコーナーに並んでいます。書店に置いてない場合は「ISBN:978-4864563185」でご注文下さい。金額は1800円+税となっております。
島根県内の資料館や博物館だと、安来市の「道の駅 広瀬・富田城」、松江市の松江歴史館、出雲市の古代出雲歴史博物館、大田市の石見銀山世界遺産センター、益田市の島根県芸術文化センター・グラントワ、で販売しているのを確認しています。

ネット通販でも購入できます。
ハーベスト出版 公式サイト
Amazon
楽天ブックス
セブンネットショッピング
HMV&BOOKS online
紀伊國屋書店 ※店頭受取可
未来屋書店 ※店頭受取可
honto
e-hon
TSUTAYA ※店頭受取可
キャラアニ.com
Honya Club.com
Neowing
ヤマダモール
ブックオフオンライン(新品)

内容については公式サイトから立ち読みが出来ます。
立ち読み_山陰の戦国史跡を歩く島根編

個人でもCMを作りました。ド素人の拙い動画ですので代わりに作って下さる方がおられたら、お会いした際にお菓子の詰め合わせくらいは御礼としてお渡しします。

山陰の戦国史跡を歩く 鳥取編」も発売中です。島根県東部と鳥取県西部は密接な関係にあるため鳥取編も御購入いただけると理解が深まると思います。
令和時代に出た最初の島根県の戦国時代史跡ハンドブックです。御購入、何卒よろしくお願い致します。

島根編 注文書

「もっと知りたい! 長宗我部元親」電子書籍化

注目

 令和元(2019)年5月15日に「もっと知りたい! 長宗我部元親(PHP研究所、税込630円)」が電子書籍化されました!

 内容は下記の通りです。
☆本文・・・長宗我部氏の歴史を六章に分け会話形式で分かりやすく紹介しています。地図も豊富に入れて土地勘のない方にもなるべく理解していただけるようにしています。
☆感想・・・各章末に入れています。本文が古い説をもとに話を進めているため、出版した平成22(2010)年に主流となっていた説などを載せています。
☆人物事典・・・一族・家臣・四国各県の武将を紹介しています。一般に出回っている長宗我部関係の本より四国各県の武将の紹介にページを割いています。
☆史跡・・・長宗我部氏に関連した四国の史跡を紹介しています。ほとんどが公共交通機関で行ける場所です。
 この本の主題は「土佐統一~四国平定」の過程です。特に分かりづらい四国平定をざっくりと本文で紹介し、各武将の細かい動きを人物事典で解説するという形になっています。多少なりとも理解の助けになれば幸いです。令和2(2020)年の大河ドラマ『麒麟がくる』に出るであろう元親や四国状勢の予習に如何でしょうか。

 下記のサイトから購入できますので、よろしくお願い致しますm(._.)mm(._.)mm(._.)m
PHP研究所 公式サイト
Amazon/Kindleストア
楽天Kobo
Google Play
紀伊國屋書店Bookweb/Kinoppy
セブンネットショッピング
BOOK☆WALKER
honto
Reader Store
ebook
ヨドバシカメラ
COCORO BOOKS
コミックシーモア
Neowing
DMM電子書籍
ひかりTVブック

山陰の戦国史跡を歩く 鳥取編

注目

「山陰の戦国史跡を歩く 鳥取編(ハーベスト出版)」を出版しました。全市町村228ヶ所の戦国時代に関する史跡を写真付きで掲載しています。地図・コラム・年表・人物事典も充実しています。
最近は少なくなりましたが、山陰の書店と全国の地域史のコーナーに並んでいます。書店に置いてない場合は「ISBN:978-4864562713」でご注文下さい。
鳥取県内の資料館や博物館だと、鳥取市歴史博物館(やまびこ館)で販売しているのを確認しています。

ネット通販でも購入できます。
ハーベスト出版 公式サイト
Amazon
楽天ブックス
セブンネットショッピング
HMV&BOOKS online
紀伊國屋書店 ※店頭受取可
未来屋書店 ※店頭受取可
honto
e-hon
TSUTAYA ※店頭受取可
六一書房
キャラアニ.com
Honya Club.com
Neowing
ヤマダモール

内容が分からないと思いますのでCMを作りました。ド素人の拙い動画ですので代わりに作って下さる方がおられたら、お会いした際にお菓子の詰め合わせくらいは御礼としてお渡しします。

山陰の戦国史跡を歩く 島根編」も発売中です。鳥取県西部と島根県東部は密接な関係にあるため島根編も御購入いただけると理解が深まると思います。
平成時代に出た最初で最後の鳥取県の戦国時代史跡ハンドブックです。御購入、何卒よろしくお願い致します。

追記:2023年7月、重版されました。二箇所の史跡の差し替え、五十音の索引の追加、ミスの修正を行いました。

鳥取編 注文書

日向 野首城(野頸城・野久首城。伊東氏四十八城の一つ)

●日向 野首城(野頸城、野久首城)
住所:宮崎県小林市東方 (字 野首)
駐車場:なし
遺構:曲輪、空堀(横堀)、掘切
標高:270メートル/比高:18メートル

 南北と東を岩瀬川で囲まれており南に突き出た形になっている。伊東氏四十八城の一つで米良筑後守が城主だったという。だが、元亀3年(1572)年の木崎原の戦いで筑後守が戦死した後は
・弟の美濃守が城主になったが島津氏に内通して裏切った
・新納伊豆守が城主となるが島津氏の攻勢で野尻城に退去した
 など判然としない。とにかく島津氏の北進により領有するところとなったが一国一城令で廃城になったという。

(西側にある二重の空堀。他の三方は川と崖だが西だけ地続きだったため大規模な空堀が設けてある。この城の一番の見所。六枚の右奥に家が見えるが、そちらは平地で畑や民家がある。遺構の場所は一番下にある国土地理院地図を加工した画像を参照)
二重の空堀

二重の空堀

二重の空堀

二重の空堀

二重の空堀

二重の空堀

二重の空堀

(西に二段の曲輪があった)
西に二段の曲輪

西に二段の曲輪

西に二段の曲輪

(西と中央にある掘切)
掘切

(中央にある大きな曲輪。ここが主郭だろう)
中央の曲輪

中央の曲輪

中央の曲輪

(東の曲輪。東から南にかけて腰曲輪があった)
東の曲輪

東の曲輪

東の曲輪

東の曲輪

東の曲輪

(中央の曲輪から南に突き出た曲輪。本来は道を挟んだ南北が繋がっていたが、道路を通す際に削って道にしたのだろう。北側は荒れていて少ししか見ていない)
北側

北側

北側

(突き出た曲輪の南側。こちらは陽が当たる箇所が少ないのか北側よりは見学しやすかった。掘切と曲輪が連続してあった)
南側

南側

南側

南側

南側

南側

(南から見た全景。写っていないが橋の下に岩瀬川が流れている。北と東は断崖絶壁なので攻められるのは西と南しかない。そのため空堀と複数の掘切で防備してあったのだろう)
全景

参考文献:宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書Ⅱ、小林市史 第1巻、西諸県郡史蹟名勝誌、日本城郭大系 第16巻

感想:整備がしてあり駐車場があれば遺構の状態が良いため見に来る方も多くなるでしょうが、個人の山林のようなので難しいでしょうね。それに見に来る人が増えても小林市にお金を落とす人は少ないでしょうし。私も小林市ではドラッグストアで飲み物を買ったのとファストフード店で昼食を食べたくらいです。
 城の横を流れている川はほとんどの本で浜之瀬川とあります。ただ地図だと岩瀬川になっているので岩瀬川と記載しました。岩瀬川の上流に行くと浜之瀬川になるようですが・・・。本筋と関係ないですが気になりました。

(概略図。国土地理院地図を加工・編集した。クリックすると別タブが開きます)
概略図



聞法山日枝寺三徳院(島津義弘の勝利に貢献した盲僧の寺)

●聞法山日枝寺三徳院
住所:宮崎県えびの市栗下909-1
駐車場:あり

 天台宗。本尊は地神と荒神。市指定文化財。以前は盲僧寺だった。盲僧(めくらそう。もうそう)とは目の見えない僧のことで、琵琶を伴奏し地神経や荒神経を唱えて祓いを行う盲僧を地神盲僧と呼んでいた。

 戦国時代、肥後の聞法山光明院の僧・良音院が馬関田(まんがた。現在のえびの市中央の西寄りの地区)に移り住む。そこで布教活動をしていた弟子の南学院明心に当地で光明院を復興させ聞法山三宝院に改号した。南学院明心の次の住職・真盛(菊一。明久)は島津義弘から加久藤城や飯野城に呼ばれ祈祷や占いを命じられる。
 永禄12(1569)年の菱刈合戦では島津義弘の乗馬が前脚を折るという夢を真盛に占わせたところ、
「大吉です。馬が膝を折れば人歩となるため戦は勝ちます」
 その占いを聞いた義弘は歓喜したという。
 元亀2(1572)年の木崎原の戦いでは間者となって小林城に潜入して伊東軍の動きを知らせ勝利に貢献した。これらにより日向の十四郷の盲僧を束ねる日州盲僧の司となる。真盛は三宝院という号が醍醐天皇ゆかりの京都の三宝院と被ることから三徳院に改号した。
 近世には3石の寺領があったが明治の廃仏毀釈で寺号を失い祓戸神社に改称したが、明治9(1876)年に信仰の自由の政令が出された後に三徳院に復している。昭和43(1968)年、宗教法人になった。

(入口と参道)
入口と参道

(境内)
境内

境内

(歴代住職の墓。中央に開基の明心と二世の真盛の墓が建つ)
歴代住職の墓

(本堂)
本堂

(道を挟んだ林にあった石仏)
石仏

参考文献:宮崎県の地名、加久藤町郷土誌、宮崎県えびの市観光協会、現地の案内板

感想:真盛が菱刈合戦の勝ちを占った話ですが飫肥の常楽寺の覚書に以下のように記載されています。
「弓馬で鎌田刑部左衛門の取次で真盛は島津義弘に召し出された。そこで義弘が夢のことを話すと真盛は勝利間違いなしと申し上げた。義弘は間違いないとはどういうことだと尋ねたところ、真盛はお召しの軍馬が足三つを折った夢は愛馬の足が折れたので勝利は疑いなしと申し上げた(意訳)」
 肝心の勝利間違いなしの理由が全く意味が分からなかったです。
 三徳院に参拝した時は前の道で工事をしており片側交互通行だったため常に渋滞していました。



長宗我部元親神社(長宗我部の関係者を祀る神社)

●長宗我部元親神社
住所:大分県佐伯市鶴見(大字 梶寄浦)
駐車場:不明

 祭神は長宗我部元親、もしくは長宗我部に関係した武将。神社のある梶寄浦は海を隔てて高知県宿毛市まで直線距離で60キロ程度で土佐との往来があり、現在でも下梶寄地区には「土佐路」の姓を持つ者がいる。そのため土佐から渡ってきた人達が建てた神社ではないかといわれている。
 伝承には2つある。

1.関ヶ原の戦いで改易された長宗我部盛親の家臣が梶寄浦に辿り着いた。しかし地元の住民の落ち武者狩りにあって殺され所持品を奪われてしまう。それから祟りが起こったため神社を建てた。

2.近世、二十歳の女性の病死が続いたため村人は祟りと思い、女性達が通った道を掘ると長宗我部元親が所持していた刀剣と茶器が見つかった。そのため神社を建立し所持品を奉納したところ病死は止まったという。
 九州本土より西に14km程度行ったところにある水ノ子島灯台の職員が茶器を盗むと祟りがあったため返したという。

 1と2の話を合わせると地元の住民が長宗我部の武将を殺した罪悪感から祟りの話が出て神社を建立したのかもしれない。

(全景。神社と言うより祠と言った方がいいくらいの大きさである)
神社

(社殿)
社殿

(検索すると長宗我部”宗”親神社との記載があった。自分には”元”に見えるが。どうも今は長曽我部宗親神社になっているらしい。変わった理由は不明)
扁額

(梶寄浦から北西を望む。この方向には長宗我部元親が戸次川の戦いで敗れた際に撤退した愛媛県宇和島市の日振島がある。小さく見える島は先ノ瀬灯台のある辺りだろう)
北西

感想:地元の方など聞いた話ばかりなので次回、大分県に旅行した際は図書館で調べてみます。
 ここは鶴御崎の端で佐伯市内から25キロも離れておりとにかく遠かったです。途中から当時使っていたAUの電波が入らなくなるほどの場所でした。今はエリア内だと思います。