山陰の戦国史跡を歩く 島根編

注目

「山陰の戦国史跡を歩く 島根編(ハーベスト出版)」を出版しました。全ての市と郡257ヶ所の戦国時代に関する史跡を写真付きで掲載しています。地図・コラム・年表・人物事典も充実しています。
山陰の書店と全国の地域史のコーナーに並んでいます。書店に置いてない場合は「ISBN:978-4864563185」でご注文下さい。金額は1800円+税となっております。
島根県内の資料館や博物館だと、安来市の「道の駅 広瀬・富田城」、松江市の松江歴史館、出雲市の古代出雲歴史博物館、大田市の石見銀山世界遺産センター、益田市の島根県芸術文化センター・グラントワ、で販売しているのを確認しています。

ネット通販でも購入できます。
ハーベスト出版 公式サイト
Amazon
楽天ブックス
セブンネットショッピング
HMV&BOOKS online
紀伊國屋書店 ※店頭受取可
未来屋書店 ※店頭受取可
honto
e-hon
TSUTAYA ※店頭受取可
キャラアニ.com
Honya Club.com
Neowing
ヤマダモール
ブックオフオンライン(新品)

内容については公式サイトから立ち読みが出来ます。
立ち読み_山陰の戦国史跡を歩く島根編

個人でもCMを作りました。ド素人の拙い動画ですので代わりに作って下さる方がおられたら、お会いした際にお菓子の詰め合わせくらいは御礼としてお渡しします。

山陰の戦国史跡を歩く 鳥取編」も発売中です。島根県東部と鳥取県西部は密接な関係にあるため鳥取編も御購入いただけると理解が深まると思います。
令和時代に出た最初の島根県の戦国時代史跡ハンドブックです。御購入、何卒よろしくお願い致します。

島根編 注文書

「もっと知りたい! 長宗我部元親」電子書籍化

注目

 令和元(2019)年5月15日に「もっと知りたい! 長宗我部元親(PHP研究所、税込630円)」が電子書籍化されました!

 内容は下記の通りです。
☆本文・・・長宗我部氏の歴史を六章に分け会話形式で分かりやすく紹介しています。地図も豊富に入れて土地勘のない方にもなるべく理解していただけるようにしています。
☆感想・・・各章末に入れています。本文が古い説をもとに話を進めているため、出版した平成22(2010)年に主流となっていた説などを載せています。
☆人物事典・・・一族・家臣・四国各県の武将を紹介しています。一般に出回っている長宗我部関係の本より四国各県の武将の紹介にページを割いています。
☆史跡・・・長宗我部氏に関連した四国の史跡を紹介しています。ほとんどが公共交通機関で行ける場所です。
 この本の主題は「土佐統一~四国平定」の過程です。特に分かりづらい四国平定をざっくりと本文で紹介し、各武将の細かい動きを人物事典で解説するという形になっています。多少なりとも理解の助けになれば幸いです。令和2(2020)年の大河ドラマ『麒麟がくる』に出るであろう元親や四国状勢の予習に如何でしょうか。

 下記のサイトから購入できますので、よろしくお願い致しますm(._.)mm(._.)mm(._.)m
PHP研究所 公式サイト
Amazon/Kindleストア
楽天Kobo
Google Play
紀伊國屋書店Bookweb/Kinoppy
セブンネットショッピング
BOOK☆WALKER
honto
Reader Store
ebook
ヨドバシカメラ
COCORO BOOKS
コミックシーモア
Neowing
DMM電子書籍
ひかりTVブック

山陰の戦国史跡を歩く 鳥取編

注目

「山陰の戦国史跡を歩く 鳥取編(ハーベスト出版)」を出版しました。全市町村228ヶ所の戦国時代に関する史跡を写真付きで掲載しています。地図・コラム・年表・人物事典も充実しています。
最近は少なくなりましたが、山陰の書店と全国の地域史のコーナーに並んでいます。書店に置いてない場合は「ISBN:978-4864562713」でご注文下さい。
鳥取県内の資料館や博物館だと、鳥取市歴史博物館(やまびこ館)で販売しているのを確認しています。

ネット通販でも購入できます。
ハーベスト出版 公式サイト
Amazon
楽天ブックス
セブンネットショッピング
HMV&BOOKS online
紀伊國屋書店 ※店頭受取可
未来屋書店 ※店頭受取可
honto
e-hon
TSUTAYA ※店頭受取可
六一書房
キャラアニ.com
Honya Club.com
Neowing
ヤマダモール

内容が分からないと思いますのでCMを作りました。ド素人の拙い動画ですので代わりに作って下さる方がおられたら、お会いした際にお菓子の詰め合わせくらいは御礼としてお渡しします。

山陰の戦国史跡を歩く 島根編」も発売中です。鳥取県西部と島根県東部は密接な関係にあるため島根編も御購入いただけると理解が深まると思います。
平成時代に出た最初で最後の鳥取県の戦国時代史跡ハンドブックです。御購入、何卒よろしくお願い致します。

追記:2023年7月、重版されました。二箇所の史跡の差し替え、五十音の索引の追加、ミスの修正を行いました。

鳥取編 注文書

万福寺(鳶ヶ巣城主・宍道政慶の祈願所)

●万福寺
住所:島根県出雲市武志町904ー1
駐車場:あり

 臨済宗。もとは天台宗であったと推測されている。鳶ヶ巣城主・宍道政慶が創建し祈願所としたと伝わる。永禄年間(1558~70年)、出雲で起こった尼子氏と毛利氏の合戦で亡くなった人々を弔うため創建されたという説もある。

(鐘楼門)
鐘楼門

(本堂)
本堂

(近世後期、武志村には馬草(牛馬の飼料にする草)が生い茂り生活の糧になっていた。だが隣の中野村の住民が勝手に取るため、武志村の太田半兵衛と岡田祐蔵が藩に強訴した。これが御法度だったため両人は斬首されている。大正5(1916)年の百回忌に慰霊のため武志義民の碑が建てられた)
武志義民の碑

(六地蔵だったかな)
六地蔵

感想:『山陰の戦国史跡を歩く 島根編』から割愛した史跡です。



喜見山摩尼寺(鳥取城攻めで羽柴秀吉に焼き討ちされる)

●喜見山摩尼寺
住所:鳥取県鳥取市覚寺624
駐車場:あり

 天台宗。本尊は千手観音菩薩と帝釈天。摩尼山の山腹にある。天長年間(824~834)、高草郡の産見の長者の深い信仰に応えた帝釈天が摩尼山に現れたため、長者は寺を建て、承和元年(834)に円仁(慈覚)が伽藍を造営したと伝わる。平安時代には因幡国内の死者の魂は摩尼山に行くと信じられていた。
 天正9(1581)年6月の鳥取城攻めでは、羽柴秀吉が山を焼き討ちにしたため、摩尼寺も焼失する。この時、摩尼寺の僧・中山道好の抵抗が知られている。
 その後、現在の地に再建され、鳥取藩から庇護を受けた。享保3年(1718)、滋賀県大津市にあった安楽院の末寺となり、安楽院から輪住(一年交替で本寺などから来る住職)が派遣される。近世の寺領は26石だった。
 明治3年(1870)の廃仏毀釈で土地をすべて没収されたが、個人が払い下げを受け寺に寄進して戻している。

(駐車場と茶屋)
駐車場と茶屋

(石段)
石段

(県指定有形文化財の仁王門。文禄3年(1594)に建立された。島根県隠岐郡西ノ島町の焼火神社を移築したと伝わる)
仁王門

(国指定有形文化財の山門と鐘楼)
山門と鐘楼

山門と鐘楼

(国指定有形文化財の本堂。万延元年(1860)に再建された)
本堂

(閻魔堂)
閻魔堂

閻魔堂

(秀衡杉の祠。陸奥の藤原秀衡が大病の際、祈願の使者を摩尼寺に送ったところ全快。摩尼寺は感謝した秀衡から礼に杉の苗木を送られたため、庭に植えた。しかし、鳥取城攻めの際に焼失した(近世に雷で焼失したとも)と伝わる。焼け残った倒木を使用し、不動明王の像を彫って本堂に安置してある)
秀衡杉の祠

(三祖堂。慈覚大師、伝教大師、弘法大師を祀っているようだ)
三祖堂

(明治45年(1912)に勧請され創建された善光寺如来堂)
善光寺如来堂

(摩尼寺から見た日本海)
日本海

参考文献:鳥取県の地名、因幡の摩尼寺、鳥取県史蹟名勝案内、鳥取市観光サイト中国観音霊場

感想:奥の院は熊が怖くて行きませんでした。
 『山陰の戦国史跡を歩く 鳥取編』から割愛した史跡です。



肥前 杉峰城(菊池一族と伝わる西郷氏の居城)

●肥前 杉峰城
住所:長崎県雲仙市瑞穂町西郷己(字 城)
駐車場:なし
遺構:曲輪、空堀、土塁、土橋、虎口
標高:32メートル/比高:17メートル

 北側(有明海)に向かって延びた舌状台地に築かれており、北には有明海に注ぐ西郷川が流れている。南北朝時代に築城されたという。城主の西郷氏は菊池一族と伝わり南朝に属していたが、正平7年(文和元年,1352)に九州探題の一色氏に従う小俣氏連の攻撃を受けて落城した。
 文明6年(1474)頃、西郷尚善が本拠地を高城(諫早城)に本拠地を移した後も、一族が城主となり支城として残っていたと考えられている。

(西郷川)
西郷川

(北の入口。ここに説明があったが、自分が行った時は朽ちていた)
北の入口

(入って直ぐの先端にある祠の跡。場所は下にスクロールするとある縄張図を参照)
祠の跡

(その先にある曲輪。畑になった後、耕作放棄地になったようだ)
曲輪

曲輪

曲輪

曲輪

(縄張図で濃く描かれている箇所の土橋。土橋の下の石積みは近代になって畑に行く道を補強するために積まれたものだろう)
土橋

土橋

(上記と同じ場所の空堀)
空堀

空堀

(空堀にあった石積み。城の遺構では無さそう)
石積み

(土橋の南にある本丸。藪になっていたので行かなかった)
本丸

(東側から見た全景)
全景

参考文献:長崎県の地名、長崎県の歴史散歩、長崎県中近世城館跡分布調査報告書2、日本城郭大系 第17巻

感想:本丸を更に南に進むと畑があり、そこが居館跡だったそうです。そちらは城の南側から行けば簡単に行けたようなので、行っておけば良かったです。

(縄張図。クリックすると別タブが開きます)
縄張図


掲載の縄張図について