●阿波 木岐城
住所:徳島県海部郡美波町木岐(字 西町)
駐車場:なし
遺構:曲輪、土塁
標高:59メートル/比高:59メートル
木岐地区は陸には土佐街道、海には木岐浦があり、両方を見張る位置に築かれていたのが木岐城である。城主は木岐(村上)大膳大夫正持で源頼政の後裔だと伝えられている。正持は天正5年(1577)に三好長治に従って別宮浦で自害したとも、あるいは天正10年(1585)に木岐城が攻められて落城したとも伝わるが詳細は明らかでない。
子孫の村上氏は近世になると庄屋を務め、現在も家系が続いている。
(東と南東から見た全景。木岐港の対岸から撮影すれば綺麗に写せたようだが、行くのが面倒だった)
(自分は日吉神社の裏から登った。北東から登って行くと遺構らしき場所に出たが、後世の畑の跡らしい。場所は下にスクロールするとある概略図を参照)
(曲輪2。城の中で一番広く土塁に囲まれており、「城山(白山)さん」と呼ばれる祠が建つ。城山さんは、戦前は武運長久の神として、戦後は受験合格の神として地元の方の参拝があるという。祠を改築したのは子孫の村上さん)
(木岐港と蛭子神社。歩いていたら近所の犬にずっと吠えられていた)
参考文献:徳島県の地名、三好一族と阿波の城館、三岐田町史、由岐町史 下巻、海部郡誌
感想:近くに四国八十八ヶ所霊場があるため、麓にお住まいの方が遍路と間違えられて「お接待! お接待!」と家から出て来られて、私にジュースを渡そうとされた。悪いので城に行くだけだと伝え、登り口を聞いて終わりました。
登山用の杖、リュック、帽子を被っていたから勘違いされても仕方が無かったですが。同行二人とは書いてませんでした。