喜見山摩尼寺(鳥取城攻めで羽柴秀吉に焼き討ちされる)

●喜見山摩尼寺
住所:鳥取県鳥取市覚寺624
駐車場:あり

 天台宗。本尊は千手観音菩薩と帝釈天。摩尼山の山腹にある。天長年間(824~834)、高草郡の産見の長者の深い信仰に応えた帝釈天が摩尼山に現れたため、長者は寺を建て、承和元年(834)に円仁(慈覚)が伽藍を造営したと伝わる。平安時代には因幡国内の死者の魂は摩尼山に行くと信じられていた。
 天正9(1581)年6月の鳥取城攻めでは、羽柴秀吉が山を焼き討ちにしたため、摩尼寺も焼失する。この時、摩尼寺の僧・中山道好の抵抗が知られている。
 その後、現在の地に再建され、鳥取藩から庇護を受けた。享保3年(1718)、滋賀県大津市にあった安楽院の末寺となり、安楽院から輪住(一年交替で本寺などから来る住職)が派遣される。近世の寺領は26石だった。
 明治3年(1870)の廃仏毀釈で土地をすべて没収されたが、個人が払い下げを受け寺に寄進して戻している。

(駐車場と茶屋)
駐車場と茶屋

(石段)
石段

(県指定有形文化財の仁王門。文禄3年(1594)に建立された。島根県隠岐郡西ノ島町の焼火神社を移築したと伝わる)
仁王門

(国指定有形文化財の山門と鐘楼)
山門と鐘楼

山門と鐘楼

(国指定有形文化財の本堂。万延元年(1860)に再建された)
本堂

(閻魔堂)
閻魔堂

閻魔堂

(秀衡杉の祠。陸奥の藤原秀衡が大病の際、祈願の使者を摩尼寺に送ったところ全快。摩尼寺は感謝した秀衡から礼に杉の苗木を送られたため、庭に植えた。しかし、鳥取城攻めの際に焼失した(近世に雷で焼失したとも)と伝わる。焼け残った倒木を使用し、不動明王の像を彫って本堂に安置してある)
秀衡杉の祠

(三祖堂。慈覚大師、伝教大師、弘法大師を祀っているようだ)
三祖堂

(明治45年(1912)に勧請され創建された善光寺如来堂)
善光寺如来堂

(摩尼寺から見た日本海)
日本海

参考文献:鳥取県の地名、因幡の摩尼寺、鳥取県史蹟名勝案内、鳥取市観光サイト中国観音霊場

感想:奥の院は熊が怖くて行きませんでした。
 『山陰の戦国史跡を歩く 鳥取編』から割愛した史跡です。



小泉友賢の墓(因幡民談記の著者)

●小泉友賢の墓
住所:鳥取県鳥取市覚寺
駐車場:摩尼寺の駐車場を利用

 小泉友賢(元和8(1622)~元禄4(1691)年)は、備前岡山藩の藩医・俊玄の次男として生まれた。11歳のとき、国替えにより鳥取へ移住する。塾では当初、物覚えが悪かったが努力でそれを補い、塾師を感嘆させるまでに成長した。20歳で京都と江戸で勉学に励み、帰国後に藩医となる。
 病のため致仕した後は因幡国内を散策し、古文書など史料を集め「因幡民談記」を完成した。元禄4(1691)年に70歳で亡くなる際、「遺体は摩尼の山中に埋めて墓碑は不要」という遺言を残した。しかし、友賢の息子・俊益は、父が忘れられるのを忍びなく思い墓を建てた。

(亀台に安置してある友賢の墓)
小泉友賢の墓

小泉友賢の墓

参考文献:小泉友賢先生、因伯の医師たち 改訂版、因幡の摩尼寺、いなば・ほうきの墓碑めぐり

感想:「因幡民談記」と「稲葉民談記」のどちらが正しいのでしょうか。
 後裔の方は京都府にお住まいのようです。



築山五輪塔(名和川周辺の土地改良記念)

●築山五輪塔
住所:鳥取県西伯郡大山町御来屋(字 築山ノ下?)
駐車場:なし

 宝徳年間(1449~51年)、名和川(当時は稲川)は現在より約100メートル東を流れていたが、洪水防止と田地の開発を目的に、川の流れを真っ直ぐにする工事が計画された。工事は成功し、土地改良の記念と、工事中に亡くなった住民の供養を兼ねて五輪塔が建立されたと伝えられる。現代の土地改良碑のようなものであろう。この五輪塔は昭和時代の初め頃までは存在していたが、いつしか所在が分からなくなってしまった。
 平成3(1991)年、名和神社から名和川橋梁を結ぶ道路の建設が始まる。その工事中に五輪塔の一部が発見され、宝徳年間の五輪塔であると考えられた。そして平成4(1992)年に再建される。

(五輪塔。昔は地元で大切にされていたようだが現在は荒れている)
五輪塔

(道と五輪塔。向かって右が古代の道と考えられている馬郡で、左が工事でできた道)
道と五輪塔

(名和川)
名和川

(向かって右の丘が通称「お満さん山」で、その下を名和川が流れていたらしい)
お満さん山

(「お満さん」と呼ばれる元になっている御満稲荷神社。地元では漁師の方に信仰されているようだ)
御満稲荷神社

御満稲荷神社

(現在の航空写真)
航空写真

(昭和59(1984)年の地図。まだ名和神社から名和橋の道がない)
昭和59(1984)年の地図

参考文献:ふるさとを探ろう第二集、名和町誌

感想:築山五輪塔は私が勝手に付けた名前です。