●鹿王山龍文寺
住所:山口県周南市長穂門前1075-1
駐車場:あり
曹洞宗。本尊は釈迦牟尼仏。永享元(1429)年、陶盛政が大寧寺(山口県長門市)の住職・在山曇璿を招き、陶氏の菩提寺として創建した。在山曇璿は福昌寺(鹿児島県鹿児島市にあった島津家の菩提寺)の竹居正猷を招いて開山とし、竹居正猷は二世となる。
文亀4(1504)年、曹洞宗の総本山である永平寺から、山陰・山陽・西海の総僧録(寺院を統轄し、人事を司る僧職名)に任命された。末寺は周防、長門、備後、安芸、出雲、石見、伊予、筑前、肥前、紀伊、近江、山城と大内氏の勢力圏を中心に広範囲に及んだ。永正5(1508)年に火災が発生したが、これは陶氏が寺の秘宝を無理やり閲覧した仏罰だと伝わる。
弘治元(1555)年、毛利元就に厳島の戦いで陶晴賢が敗れ、本拠地の富田若山城を攻められた陶氏最後の当主・陶長房は龍文寺で自害した。この時、長房は龍文寺に立て籠もって抵抗していたが、毛利軍に味方した杉重輔が周方神社の祭礼踊りに紛れて境内に乱入した。観念した長房は自害したという。この踊りは「長穂念仏踊り」として、現在は県の指定無形民俗文化財になっている。
毛利氏が防長を支配した後も庇護を受け、近世には萩藩からも保護された。寛永16(1639)年に火災があったが萩藩によって再建される。しかし、明治14(1881)年にも火災が起き古文書や什器などが焼失した。寺宝には市指定文化財の鉄製茶釜がある。
(陶氏墓所。陶弘護の義理の父である益田兼堯と陶興房の妻の墓は分かっているらしい)
参考文献:大内文化散歩、周南地方史話、徳山市史 下、現地の案内板
感想:天気も悪かったため墓地が薄暗かったのを覚えています。