●牛久大仏
住所:茨城県牛久市久野町2083
駐車場:有り
浄土真宗東本願寺派。全長120メートルの世界最大の青銅製大仏である。平成5(1993)年に建立された。1~5階まであり写経体験などができ、展望台からは周囲の風景が楽しめる。
感想:茨城県の観光名所の一つです。
●牛久大仏
住所:茨城県牛久市久野町2083
駐車場:有り
浄土真宗東本願寺派。全長120メートルの世界最大の青銅製大仏である。平成5(1993)年に建立された。1~5階まであり写経体験などができ、展望台からは周囲の風景が楽しめる。
感想:茨城県の観光名所の一つです。
●土佐鶴ヶ城
住所:高知県宿毛市山奈町芳奈
駐車場:なし
遺構:曲輪、竪堀、堀切
標高:80メートル/比高:60メートル
西に芳奈川、東に駄馬川が流れており両川は南で合流している。築城年代は不明だが前野玄葉の城だった。その後、長宗我部元親が幡多郡を支配すると家臣の十市備後守宗桃が城主となっている。芳奈地区にはいくつもの城がありその中心に鶴ヶ城があって、そこにいた元親の家臣団は芳奈衆と呼ばれ長宗我部氏の幡多郡支配の一翼を担っていた。
感想:登ってからかなり後に記事にまとめた上にルートマップがないため記憶と他の方のサイトを参考に通ったコースを思い出して書きました。なので曲輪の場所が間違っているかもしれません。
●石見二ツ山城
住所:島根県邑智郡邑南町鱒渕
戦国時代、毛利元就に従った出羽氏の居城だった。
(駐車場から歩いてすぐにある西端の堀切。途中で竪堀になっているが写真では分かりづらいので載せていない)
((2)の泉水の段。なかなかの切岸で登るのは難しそうだった)
(西の丸から南を望む。右に見えるのは破城されたことで有名な本城)
(北に出ている(7)の雪隠の段。その先にも遺構があるが急斜面で危険なため行かなかった)
((10)の太鼓の段。上記の南にある曲輪群の一つ。土塁があった)
((11)の南出丸。この先にも曲輪が麓まで続くが未整備のため行っていない)
感想:ツアーに参加して案内してもらいました。
歴史についての詳しいことは『山陰の戦国史跡を歩く 島根編』を参考にしてください。