備中 国吉城(小早川隆景の攻撃を受けた三村氏の城)

●備中 国吉城(手要害)
住所:岡山県高梁市川上町七地
駐車場:あり
遺構:曲輪、土塁
標高:413メートル/比高:34メートル

 高梁市指定史跡。『川上郡誌』『備中府志』には元弘の乱で六波羅探題に敗れた安藤太郎左衛門元理によって築城されたとある。戦国時代になると三村氏が支配し三村政親が城主となった。天正2(1574)年、三村家当主の三村元親が毛利氏と手を切ると12月には小早川隆景が手要害(国吉城)の攻撃を開始。すぐに三村軍は降伏しようとするが隆景は許さず猛攻撃を加え、翌月の天正3(1575)年1月に落城し政親は逃亡したという。
 毛利氏の支配下になると口羽春吉や有福民部が入り、慶長5(1600)年の関ヶ原の戦いで毛利氏が防長に押し込められると糟屋武則が入った(『川上郡誌』)。だが武則は関ヶ原の戦いで改易されたというのが一般的であり間違いだと思われる。慶長16(1611)年、徳川幕府直轄領になってすぐに廃城となったという。

(城に続く道。土橋に見えた)
土橋

(国吉城の北側に城らしきものがあると思って撮影し、後日帰宅して確認したら小城山城という城だった。曲輪や堀切があり、国吉城の北を守る出城のようなものだったのだろうか)
小城山城

小城山城

小城山城

小城山城

小城山城

(記事の下にある縄張図の北端。曲輪Ⅰにある荒神社の参道になっている)
北端

北端

北端

北端

北端

北端

(曲輪Ⅰ)
曲輪Ⅰ

曲輪Ⅰ

曲輪Ⅰ

(曲輪Ⅱ)
曲輪Ⅱ

曲輪Ⅱ

(曲輪Ⅲ)
曲輪Ⅲ

(曲輪Ⅳ)
曲輪Ⅳ

曲輪Ⅳ

(曲輪Ⅴ)
曲輪Ⅴ

(曲輪Ⅵ。三村政親一族の供養碑が建つ)
曲輪Ⅵ

曲輪Ⅵ

曲輪Ⅵ

(曲輪Ⅵの下。図面にはないがここも曲輪に見えた。しかし畑の跡のようにも見えるい)
曲輪Ⅵの下

曲輪Ⅵの下

(全景)
全景

参考文献:岡山県中世城館跡総合調査報告書 第1冊 備前編、岡山県の地名、川上郡誌 (岡山県郷土誌叢刊)

感想:有名で登山しなくても行ける山城だったので行ってみました。駐車場に行くまでの道が狭いため運転が苦手な方は注意してください。

(縄張図。クリックすると別タブが開きます)
縄張図


写真の提供についてはこちらをクリック

掲載の縄張図について