備中 国吉城(小早川隆景の攻撃を受けた三村氏の城)

●備中 国吉城(手要害)
住所:岡山県高梁市川上町七地
駐車場:あり
遺構:曲輪、土塁
標高:413メートル/比高:34メートル

 高梁市指定史跡。『川上郡誌』『備中府志』には元弘の乱で六波羅探題に敗れた安藤太郎左衛門元理によって築城されたとある。戦国時代になると三村氏が支配し三村政親が城主となった。天正2(1574)年、三村家当主の三村元親が毛利氏と手を切ると12月には小早川隆景が手要害(国吉城)の攻撃を開始。すぐに三村軍は降伏しようとするが隆景は許さず猛攻撃を加え、翌月の天正3(1575)年1月に落城し政親は逃亡したという。
 毛利氏の支配下になると口羽春吉や有福民部が入り、慶長5(1600)年の関ヶ原の戦いで毛利氏が防長に押し込められると糟屋武則が入った(『川上郡誌』)。だが武則は関ヶ原の戦いで改易されたというのが一般的であり間違いだと思われる。慶長16(1611)年、徳川幕府直轄領になってすぐに廃城となったという。

(城に続く道。土橋に見えた)
土橋

(国吉城の北側に城らしきものがあると思って撮影し、後日帰宅して確認したら小城山城という城だった。曲輪や堀切があり、国吉城の北を守る出城のようなものだったのだろうか)
小城山城

小城山城

小城山城

小城山城

小城山城

(記事の下にある縄張図の北端。曲輪Ⅰにある荒神社の参道になっている)
北端

北端

北端

北端

北端

北端

(曲輪Ⅰ)
曲輪Ⅰ

曲輪Ⅰ

曲輪Ⅰ

(曲輪Ⅱ)
曲輪Ⅱ

曲輪Ⅱ

(曲輪Ⅲ)
曲輪Ⅲ

(曲輪Ⅳ)
曲輪Ⅳ

曲輪Ⅳ

(曲輪Ⅴ)
曲輪Ⅴ

(曲輪Ⅵ。三村政親一族の供養碑が建つ)
曲輪Ⅵ

曲輪Ⅵ

曲輪Ⅵ

(曲輪Ⅵの下。図面にはないがここも曲輪に見えた。しかし畑の跡のようにも見えるい)
曲輪Ⅵの下

曲輪Ⅵの下

(全景)
全景

参考文献:岡山県中世城館跡総合調査報告書 第1冊 備前編、岡山県の地名、川上郡誌 (岡山県郷土誌叢刊)

感想:有名で登山しなくても行ける山城だったので行ってみました。駐車場に行くまでの道が狭いため運転が苦手な方は注意してください。

(縄張図。クリックすると別タブが開きます)
縄張図


写真の提供についてはこちらをクリック

掲載の縄張図について


三村家親宝篋印塔(興禅寺跡)

●三村家親宝篋印塔(興禅寺跡)
住所:岡山県久米郡久米南町下籾
駐車場:なし

 永禄9(1566)年、備中の成羽城主・三村家親は美作に侵攻し興禅寺に滞在した。これに対して宇喜多直家は備中の浪人で家親の顔を知っている遠藤兄弟を向かわせ狙撃を命じる。遠藤兄弟は見事、鉄砲での狙撃に成功し直家から賞された。
 興禅寺は明治5(1872)年、無住と檀家がないため廃寺となり明治44(1911)年に同じ地区の瑞泉寺に併合されている。寺の跡には家親の供養塔が建つ。

三村家親宝篋印塔

三村家親宝篋印塔

三村家親宝篋印塔

参考文献:岡山市史 第2、小田郡誌 上巻 増訂 (岡山県郷土誌叢刊) 、岡山県の歴史、津山瓦版

感想:南の建部町方面から行ったら山道で運転に苦労しました。宝篋印塔の南は民家、東は害獣除けの柵がしてあって近寄れなくなっています。


写真の提供についてはこちらをクリック


備前 大仙山城(宇喜多氏との戦いに備えて築かれた城?)

●備前 大仙山城
住所:岡山県赤磐市草生
駐車場:あり
遺構:曲輪、土塁、畦状竪堀群、堀切、井戸跡
標高:160メートル/比高:-10メートル

 詳細は不明。『改修赤磐郡誌』には「周匝茶臼山城の三の丸だが大字名が草生(くそう)のため大仙山城と名付けておく」とあり、『日本城郭大系』では周匝茶臼山城の出城とある。
 『日本城郭全集 第10』には文明年間(1469~86)年に地元の領主・楢原高重が築いて居城としたが周匝茶臼山城主・作佐部勘斎に攻められて降伏し出城になった。だが、天正7(1579)年に宇喜多直家の軍勢に攻められて茶臼山城と共に落城し高重が戦死。その後は宇喜多氏の家臣・延原弾正が居城としたという。しかし高重が100年以上も生きているなど矛盾が多い。『備前記』・『吉備温故秘録』などでは星賀(保鹿)藤内が城主だったという。
 浦上宗景に属して北辺防衛を担っていた時期のものであるという説と、茶臼山城よりも後に宇喜多氏との戦いに備えて急拠造られたという説があるが、はっきりとしない。

(入口。駐車場から近く)
入口

(下の概略図にある南の堀切群)
南の堀切群

(南の堀切群の北側の中央に土橋があった。この城は遺構の説明が各所にあり自分のような初心者には非常にありがたい)
南の堀切群

南の堀切群

南の堀切群

南の堀切群

(南の出城。横堀群らしいけど自分には出城が破城されたように思えた。しかしここだけ破壊しても意味がないので、ここを越えないと本城には行けなかったのだろう。今は道があるので関係無い)
南の出城

南の出城

南の出城

南の出城

南の出城

南の出城

(中央にある本城の入口の土橋の周辺)
土橋

土橋

土橋

(土橋の先にある土塁)
土塁

土塁

(土塁から北西に進むと堀があった)
堀

堀

堀

堀

(西側の畦状竪堀群。この城の注目ポイントの一つ。降りて見学するためのロープもあったが木に縛ってあったのかは確認はしていない)
畦状竪堀群

畦状竪堀群

畦状竪堀群

畦状竪堀群

畦状竪堀群

畦状竪堀群

畦状竪堀群

畦状竪堀群

畦状竪堀群

(本城の北の端にある曲輪。土塁があった)
北の端にある曲輪

北の端にある曲輪

北の端にある曲輪

北の端にある曲輪

北の端にある曲輪

(北の堀切)
北の堀切

北の堀切

(戻って主郭の周辺(仮に二の丸とする)の北側)
二の丸

二の丸

(主郭)
主郭

主郭

主郭

(主郭の南側)
主郭の南側

主郭の南側

(更に南に進み二の丸に出ると溜池のような場所があった。土橋と堀があって、その堀の一部が残って池になったのだろうか)
二の丸

二の丸

二の丸

(二の丸の南西にある井戸。炭焼き窯の跡の可能性もあるらしい。昔は落ちないように網が張ってあったような形跡がある)
井戸

(あとは二の丸の周りを適当に見学)
二の丸

二の丸

二の丸

二の丸

(二の丸の東の曲輪。ここにも池があった)
東の曲輪

東の曲輪

東の曲輪

(東端の曲輪。搦手らしい。北東に虎口がある)
東端の曲輪

東端の曲輪

東端の曲輪

東端の曲輪

参考文献:岡山県中世城館跡総合調査報告書 第1冊 備前編、岡山県の地名、改修赤磐郡誌、備前周匝茶臼山城址発掘調査報告書

感想:ご覧の通り整備がしてありコースから外れなければ危険なことはありません。ただし竪堀群の遺構をはっきりと見ようとしたら多少の危険が伴います。
 比高ですが私の場合は登山道の入口から山頂までの差を記載しています。入口から下がった後、上がるため入口より山頂の方が標高が低くマイナスになっています。
 カーナビで目的地をここに設定すると南側の吉井中学校城南校舎跡方面から行かせようとしますが通れないため、北側の吉井B&G海洋センターから行ってください。徒歩ならどちらでも問題ないと思います。

(概略図。クリックすると別タブが開きます)
概略図


写真の提供についてはこちらをクリック

掲載の縄張図について