備中 幸山城(高山城、甲山城。石川氏、小早川隆景、宇喜多秀家の城)

●備中 幸山城(高山城、甲山城)
住所:岡山県総社市西郡・清音三因
駐車場:あり
遺構:曲輪、堀切、土塁、土橋
標高:159メートル/比高:-43メートル

 『備中府志』には延慶年間(1308~11年)に庄左衛門四郞資房が築城し、応永年間(1394~1428年)に備中守護・細川氏の被官だった石川氏が城主になったという。天文22(1553)年の幸山表の戦いで三村家親に属していた渡辺盛忠は敵の荒木七郎三郎を討った。永禄10(1567)年、明禅寺合戦で城主の石川久智は三村氏に属したため宇喜多直家の軍勢によって戦死している。
 元亀2(1571)年1月には毛利家は尼子再興軍らと手を結んで対抗していた浦上宗景の攻撃に備え栗屋就方らを守備に向かわせたが2月には落ちた。しかしその後、石川久智の跡を継いだ石川久式と毛利軍の活躍で奪回されている。天正3(1575)年、石川久式は毛利氏に反旗を翻した三村元親に付き敗北したため自害。城は毛利氏の支配下となり、天正5(1577)年に宇喜多直家を援護するため湯浅将宗を幸山城に向かわせた。この頃、毛利氏は拡張工事を行っている。天正10(1582)年の羽柴秀吉による備中高松城攻めでは小早川隆景が在城した。その後、備中が宇喜多秀家の領地になると幸山城は直轄となったが慶長5(1600)年の関ヶ原の戦いで秀家が改易されると廃城になる。

(南側にある土橋と堀切。場所は下の縄張図を参照)
土橋

土橋

堀切

堀切

堀切

堀切

(中央にある三日月の形をしている曲輪の南側(堀切などがある方向)から撮影。土塁の外側にある自然の石を利用しているようだ)
曲輪の南側

曲輪の南側

(中央の曲輪の南にある虎口)
虎口

(中央の曲輪。上記にも書いたが土塁があった)
中央の曲輪

中央の曲輪

中央の曲輪

中央の曲輪

中央の曲輪

(上記の北にあるUの字の形の曲輪)
Uの字の形の曲輪

Uの字の形の曲輪

Uの字の形の曲輪

Uの字の形の曲輪

(もっとも北側にある主郭と思われる曲輪)
主郭

主郭

主郭

(主郭から見た北を望む。旧・山手村の中心部のようだ)
旧・山手村の中心部

参考文献:岡山県中世城館跡総合調査報告書 第2冊 備中編、岡山県の地名、現地の案内板

感想:福山城に行く途中、看板が見つけて行ってみました。
 比高がマイナスになっているのは和霊神社から降って行ったからです。結局、登って戻らないといけないのでマイナス・プラスどちらでも一緒ですが。

(縄張図。クリックすると別タブが開きます)
縄張図


掲載の縄張図について


美作 鶴田城(鶴田堡。塀和氏、もしくは閑国氏の居城)

●美作 鶴田(たづだ)城
住所:岡山県岡山市北区建部町鶴田・角石谷
駐車場:なし
遺構:曲輪、堀切、竪堀、土橋、井戸跡
標高:262メートル/比高:80メートル

 岡山県内の大河の一つ・旭川と、滝谷川の分岐点の北に位置する城。大永3(1523)年、塀和(芳賀)八郎為長が落として城主となったが、天正4(1576)年に毛利氏に味方して戦死した。その跡を杉山備中守為就を継いだと伝わる。他の説では元の城名が「鶴鳴」で閑国大夫重実が築城して後裔の太郎実秋や宮内少輔などが城主だったという。

(登り口。整備されている)
登り口

(登って行くと北端の曲輪群と堀切に出る。場所は下の縄張図を参照)
北端の曲輪群

北端の曲輪群

北端の曲輪群

北端の曲輪群

北端の曲輪群

(堀切が竪堀になっていく箇所)
堀切が竪堀になっていく箇所

堀切が竪堀になっていく箇所

(やがて曲輪Ⅱの北にある曲輪に出る)
北の曲輪

北の曲輪

(曲輪Ⅱの西にある曲輪)
西にある曲輪

西にある曲輪

西にある曲輪

(北東にある井戸跡)
井戸跡

(東端の曲輪に続く道。危なそうなので東端の曲輪には行かなかった)
東端の曲輪に続く道

(井戸から曲輪Ⅱを経由して曲輪Ⅰに続くまでの曲輪群)
曲輪群

曲輪群

曲輪群

曲輪群

曲輪群

曲輪群

曲輪群

曲輪群

曲輪群

曲輪群

曲輪群

曲輪群

曲輪群

(曲輪Ⅰ)
曲輪Ⅰ

曲輪Ⅰ

曲輪Ⅰ

曲輪Ⅰ

曲輪Ⅰ

曲輪Ⅰ

(曲輪Ⅲ)
曲輪Ⅲ

(天保2(1831)年に建てられた城主芳賀八郎為永と杉山備中守為就の供養塔。後裔と思われる杉山一族の名前が刻まれている。この二人は竹内流という古武術の発祥と関係があるらしいのだが関係サイトを読んでも理解ができなかった)
芳賀八郎為永と杉山備中守為就の供養塔

(曲輪Ⅰの西にある曲輪と竪堀群)
西にある曲輪と竪堀群

西にある曲輪と竪堀群

西にある曲輪と竪堀群

西にある曲輪と竪堀群

(北から見た全景)
全景

参考文献:岡山県中世城館跡総合調査報告書 第3冊 美作編、作陽志、現地の案内板

感想:入口までの車道が狭く周辺に駐車スペースもないため苦労しました。
 城は見る限り、最近地元の方が伐採してくださったようです。ありがとうございます!

(縄張図。クリックすると別タブが開きます)
縄張図


掲載の縄張図について


備中 黒金山城(三村氏の城)

●備中 黒金山城
住所:岡山県井原市美星町星田
駐車場:なし
遺構:曲輪、土塁、堀切、竪堀
標高:372メートル/比高:74メートル

 詳細は不明だが美星町星田の蔵光地区にいた三村氏が築いたと伝わる。元亀2(1571)年、毛利氏が備前・備中に進出の際に北西の美星町三山を前線基地としており、黒金山城も利用された可能性がある。天正2(1574)年、三村元親が毛利氏から離反すると三村為親の守る黒金山城も小早川隆景に攻められ落城したという。

(入口)
入口

(曲輪Ⅴ。場所は下の縄張図を参照)
曲輪Ⅴ

曲輪Ⅴ

(曲輪Ⅲ)
曲輪Ⅲ

曲輪Ⅲ

曲輪Ⅲ

曲輪Ⅲ

(曲輪Ⅱ)
曲輪Ⅱ

曲輪Ⅱ

(曲輪Ⅰ。北の端には諏訪神社の社日塔があり、北から東にかけて土塁があった)
曲輪Ⅰ

曲輪Ⅰ

曲輪Ⅰ

曲輪Ⅰ

(曲輪Ⅰの北にある堀切群)
堀切群

堀切群

堀切群

堀切群

堀切群

堀切群

(堀切を抜けると尾根が続く)
尾根

(城域の西にある登山道沿いには竪堀がある。堀切が竪堀になったものもあって堀切から直接降りて帰ろうと思ったが危険なので止めた)
竪堀

竪堀

参考文献:岡山県中世城館跡総合調査報告書 第1冊 備前編、岡山県の地名、井原の山城を歩く、現地の案内板

感想:携帯が繋がりづらい山の中で「熊に襲われたら助けも呼べないな」と心配しながら城を回っていました。城や登山道は整備されており見学しやすいです。
 『美星町史通説編』には城の北隣で中国の古銭が約360枚発見されたという記載があるそうで、ある程度、力を持った勢力が城主をしていたようです。

(縄張図。クリックすると別タブが開きます)
縄張図


掲載の縄張図について