亀居山大乗寺(円山応挙の修行の地)

●亀居山大乗寺(応挙寺)
住所:兵庫県美方郡香美町香住区森860
駐車場:あり

 真言宗。通称は応挙寺。本尊は国の重要文化財に指定されている木造聖観音立像である。天平17(745)年、行基の開山と伝わる。建武元(1333)年、当寺の二人が大和大峯山と思われる場所に修験として入ったことが記載されている古文書が残っており、修験道との繋がりがあったことが分かる。その後、戦乱のため衰微したが廃寺は免れた。
 近世になって客観的写生主義を唱えて絵画の一派となった円山派の祖・円山応挙が、修業時代に当寺の住職からの支援を受けたことから、再建の際に天明7年~寛政7年(1787~95年)にかけて弟子たちと共に障壁画を描き昇風などを作成している。それら165点が国指定重要文化財である。本堂は正徳2(1712)年に、山門は安政2(1855)年に再建された。

(石垣と塀)
石垣と塀

石垣と塀

(山門)
山門

山門

(鐘楼)
鐘楼

(客殿と応挙の像)
客殿と応挙の像

(瑠璃光殿)
瑠璃光殿

(大悲殿)
大悲殿

参考文献:兵庫県の地名、大乗寺公式サイト

感想:同行した方が仏像などに詳しい方で参拝したと言われたのでついていきました。客殿内部でトリックアートのような障壁画などを見学しました(有料)。内部は撮影禁止なので写真はありません。



林光山福田寺(後藤又兵衛父母の供養塔)

●林光山福田寺
住所:兵庫県姫路市山田町南山田807

 天台宗。大化年間(645~50年)、法道が開基したと伝わる。戦国時代は南山田城主・後藤氏の菩提寺だったと伝わり、後藤又兵衛基次の崇敬を受けたという。慶長年間(1596~1615年)、教順が再興した。幕末、当寺の僧・詮隆が寺子屋を開き、その流れで明治5(1872)年に南山田小学校が開校されている。昭和11(1936)年、本堂が改築された。

(石段と山門)
石段と山門

(南山小学校の碑。南山田小学校が翌年に南山小学校になったのだろうか)
南山小学校の碑

(本堂と庭園。本堂には又兵衛と父母の位牌があるらしい)
本堂と庭園

(庫裡には参拝した前年に放映されていた大河ドラマ「軍師官兵衛」と、又兵衛の旗があった)
又兵衛の旗

(平成27(2015)年、大坂夏の陣で戦死してから400回忌を記念し建てられた後藤又兵衛顕彰碑)
後藤又兵衛顕彰碑

(後藤又兵衛父母の供養塔)
後藤又兵衛父母の供養塔

感想:又兵衛が主君の黒田家と共に移封された後、庇護者がいなくなって衰微したが慶長年間に再興されたのでしょう。



当ブログ掲載の縄張図について

 当ブログの縄張図(現況遺構図、刈谷城現況対象図)は掛川市協働環境部文化・スポーツ振興課様、浜松市文化財課様、刈谷市歴史博物館様、鳥取県文化財課様、島根県埋蔵文化財調査センター管理課様、古代吉備文化財センター様、広島県教育委員会(文化財課)、谷本 寛様(世羅町教育委員会様)、山口県観光スポーツ文化部様、香川県教育委員会生涯学習・文化財課様、大原純一様(佐川町教育委員会様)、香美町教育委員会事務局生涯学習課様から許可を得られたもののみ掲載しております。個人利用は問題ありませんが、転載はお控えください。