当ブログの縄張図は鳥取県文化財課様、島根県埋蔵文化財調査センター管理課様、古代吉備文化財センター様、山口県観光スポーツ文化部様、香川県教育委員会生涯学習・文化財課様、大原純一様(佐川町教育委員会様)、香美町教育委員会事務局生涯学習課様の許可を得られたもののみ掲載しております。個人利用は問題ありませんが、転載はお控えください。
●但馬館山城(無南垣城)
住所:兵庫県美方郡香美町香住区無南垣字城山
駐車場:不明
遺構:曲輪、畦状竪堀群、堀切
標高:82メートル/比高:77メートル
芦屋城と同じく北と西は日本海で切り立った崖となっており南は険しい斜面のある要害だった。築城年代は不明だが東にある無南垣港を守るために築かれたと思われる。城主は芦屋城の塩冶周防守と同族の塩冶氏で、城に山名俊豊の主殿を建てる際、芦屋の塩冶氏の支配領域であった居組の者が動員された。塩冶氏は近隣の林甫城主・長氏と境界を巡って争い、但馬守護・山名祐豊と塩冶左衛門尉が謀って長越前守善秀を此隅山城で自害させている。
城域は4つの区域に分けて考えられており西から城砦1・2・・・と数える。1・2は比較的古く南北朝期~室町期、3・4は戦国期と推測されている。
(金比羅神社を更に登ると忠魂碑がある横25×縦50メートルの広い曲輪(城砦4の14)に出る。ここに俊豊の主殿や塩冶氏の居城があったと考えられている。最近まではここに金比羅神社があったようだ)
(腰曲輪の上にある横15×縦18メートルの曲輪(11)。土塁もあった)
(上記で城砦2の西端の曲輪と書いたが実際は北東に向かってコの字型の曲輪群がある。この堀切はそのコの字型曲輪群の西側との間にある)
(コの字型曲輪群の一部。疲れていたので無視して西に直進した)
(ようやく城砦1の城域に入った。西側の入り海が綺麗に見える。コの字型曲輪群とはここで合流するようだ)
(城砦1の北側の曲輪群。石積みがあった。直登が嫌で道のある崖沿いを歩いたが危険で体力的には楽だったが精神力を奪われた)
(城の最北西の横25×縦26メートルの曲輪(3)に到着。ここが主郭だろう)
(上記の南にある最高地点の曲輪(1)。物見台として利用されていたのだろう)
(更に南には麓まで曲輪群が続く。疲れていたのと未整備のような感じだったので行かなかった)
(最高地点の曲輪に戻って東の曲輪群(4など)に行き、そのまま元の道を通って下山した)
感想:自治体主催のイベントか地元の保存会かは分かりませんが城域のほとんどが伐採してあり見学しやすかったです。ただし城砦4より先は道が整備してある訳ではないので注意が必要です。特に城砦1は足のバランスを崩すと落ちて大怪我か死ぬ可能性がある場所があります。
約100の曲輪があり見応えがありましたが、疲れていたのと危険な箇所があったので全部は確認していません。