仏日山覚天寺跡(長府藩家老・三沢家の菩提寺)

●仏日山覚天寺跡
住所:山口県下関市豊北町田耕(字 寺ノ前耕番)
駐車場:不明

 曹洞宗。先祖伝来の地である島根県仁多郡を支配していた三沢為虎だったが、天正17(1589)年に毛利輝元の命で長門に移封となり厚狭郡内で1万石を与えられた。慶長5(1600)年の関ヶ原の戦いで毛利家が減封されると、長府藩主・毛利秀元の家老となって2700石の領主となり、田耕村(現在の豊北町田耕)を支配する。慶長15(1610)年に為虎が亡くなると息子の三津為幸(元幸)が田耕村の高林寺に葬り、為虎の法名・雲叟覚天大居士から覚天寺と改称し三沢家の菩提寺として整備した。元和3(1617)年に為虎の夫人(宍戸元秀の娘で毛利輝元の妻の姪)も亡くなったため覚天寺に葬られている。
 元和6(1620)年、跡継ぎが決まらないまま為幸が亡くなったため三沢家は親族が相続したが、田耕村2000石は藩によって没収された。だが、その後も覚天寺は菩提寺として三沢家の庇護を受ける。明治6(1873)年、廃藩になると覚天寺は山陽小野田市に移転されたが、旧臣の要望で下関市長府町の功山寺の末寺・月渓院を跡地に移転した。檀家がないため旧臣の後裔が管理していたが、平成時代後期に倒壊している。

(入口)
入口

(参拝した際には残っていた山門)
山門

(倒壊した本堂。GoogleMAPの航空写真で見る限りだと、このままのようだ)
本堂

(墓所への標柱は倒れていた)
標柱

(三沢家墓所。『豊北町史2』によると『上部のみたくさんあるが、その中で最も大きく上部がしっかりしているもの』が為虎の墓(供養塔?)らしい。分かりづらい文章だが写真の手前の宝篋印塔のことだろうか)
三沢家墓所

参考文献:山口県の地名、豊北町史、豊北町史2、戦国武将 三澤氏物語

感想:本堂の倒壊にはショックを受けました。参拝しておいて何ですが、今でも撤去されていない場合は倒壊した後を通って墓所に行く必要があるため危険です。しかも裏庭には獣用の罠があったため猪や熊が出る可能性があります。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA