阿川八幡宮(大内氏と阿川毛利家から庇護を受けた神社)

●阿川八幡宮
住所:山口県下関市豊北町阿川3710
駐車場:不明

 祭神は仲哀天皇、応神天皇、神功皇后。社伝では漁師が八幡大神を網で捕らえたが怪しんで何度も捨てたが揚がってきて「我は八幡大神だ。そこの浜辺に小さな祠を建てて祀れ」との神託を告げたため、神宮崎(阿川八幡宮の北に800メートルの場所にある岬)に祠を建立したのが始まりだという。民間の伝承では御神体が海から神宮崎に揚がった椀であるとなっている。阿川地区が海上交通の要衝だったため開発に伴って勧請されたというのが現実的な見方である。当地は東に100メートルほどの場所に沖田川が流れ、阿川八幡宮は西の立目川との間にある三角州になっていた。弘長年間(1261~64年)と応永年間(1394~1428年)の棟札があったというが失われている。
 戦国時代は大内氏や毛利氏の崇敬を受けたというが具体的なことは不明。ただ安永5(1776)年の修造の際、梁と柱の間に大内家の家紋・大内菱があり大内氏が修造した可能性がある。中世の終わりには社領が8石あったという。慶長18(1613)年、阿川毛利家の当主・毛利元鎮が社殿を再建し、その後阿川毛利家の歴代当主によって四回修造が行われ、現在の社殿は弘化2(1845)年に修造されたものである。社殿の裏のイヌマキ巨樹群は山口県指定天然記念物になっている。

(入口)
入口

(延宝6(1678)年に建立された鳥居。長州藩内には花崗岩を加工する技術を持っている者がいなかったため、大坂にいた石工・九郎兵衛に頼んでいる)
鳥居

(拝殿など)
拝殿

(本殿)
本殿

(天満宮)
天満宮

(興義隊士髻塚。四峡戦争で小倉口で戦った興義隊の戦死者の髻(たぶさ。髪の毛を頭上に集めて束ねたところ。もとどり)が埋めてある。昭和51(1976)年に建てられた)
興義隊士髻塚

(八栄社。阿川毛利家との関係が分からなかった。もしかして先祖の吉川元春が再建した広島県北広島町の八栄神社を勧請したとか・・・)
八栄社

参考文献:山口県の地名、防長風土注進案 第18巻、豊北町史2、豊北町史

感想:八幡大神が網に捕まった話は『防長風土注進案 第18巻』に載っていたのですが、どんな姿かは記載がなく「八幡太神ハ往昔浦ノ漁夫是ヲ網ノ中ニ獲タリ」とだけしかなかったです。子人の姿でもしていたのでしょうか。式年祭では最初の社地である神宮崎に神幸があるそうです。
 イヌマキ巨樹群は興味がなかったので見ていません。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA