伯耆天守山城(下市城、吉川元春の家臣・森脇若狭守の城)

●伯耆天守山城(下市城)
住所:鳥取県西伯郡大山町下市(字要害峰)
駐車場:なし
遺構:曲輪、土塁、堀切、土橋
標高:70メートル/比高:25メートル

 別名は「てんもりやま(天森山?)城」とも。東に流れる下市川が天然の濠の役割を果たしていた。築城年代は不明。当地の所属する汗入郡と隣郡の八橋郡との境に近い場所にあった。天正元(1573)年、吉川元春が伯耆侵攻の際に家臣の森脇若狭守(越後守と同一人物とも)を置く。やがて元春の息子・吉川広家が西伯耆三郡を支配すると、若狭守は当地の支配にあたった。慶長5(1600)年の関ヶ原の戦いで吉川氏が伯耆を去ると若狭守も従い廃城になったという。

(遠景。右手奥が天守山城)
遠景

(主郭の南側。こちらも遺構らしい)
南側

(分かりづらいが主郭に続く土橋)
土橋

(土塁の左右にある堀切)
堀切

(主郭。土塁で囲われている。かつては梨畑だったそうな)
主郭

主郭

主郭

主郭

主郭

参考文献:鳥取県の地名、鳥取県中世城館分布調査報告書第2集(伯耆編)、新修 中山町誌 下巻

感想:聞いた話だと堀切は最近、産業廃棄物置き場になっているとか・・・。
 鳥取県の地名には振り仮名が「てんしやま」となっていたが誤字なのか正しいのか不明でした。

(縄張図)
縄張図



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA