備中 茶臼山城(矢掛町。毛利(穂井田)元清の居城)

●備中 茶臼山城(矢掛町)
住所:岡山県小田郡矢掛町東三成・矢掛
駐車場:あり
遺構:曲輪、堀切、土塁、井戸跡
標高:111メートル/比高:47メートル

 天正11(1583)年、猿掛城主・毛利(穂井田)元清は息子の秀元に城を譲り自身は茶臼山城を築城して移り住んだ。天正15(1587)年、九州攻めに向かう豊臣秀吉が立ち寄った際
「山城はことごとく壊し城は平地に造るように」
 と命じたため地面の区画だけで終わったという。あるいは前年の天正13(1585)年、毛利輝元の命で元清は安芸の桜尾城に移ったという。いずれにしても城は完成しており婿の江木半四郞の居城を拡張したとも伝わり、元清が去った後は城代が置かれた。慶長5(1600)年の関ヶ原の戦いで毛利氏が防長に押し込められると廃城となる。
 現在は茶臼山文化の丘として整備されている。

(駐車場になっている曲輪1。場所は下の縄張図を参照。奥に見えるのがトイレで右は土塁らしい)
曲輪1

(曲輪1と2の間の段差。切岸か?)
曲輪1と2の間

(曲輪2。鎮守丸と呼ばれ最上位経王大菩薩を祀る社殿がある。法華経の守護神で最上稲荷のことらしいので稲荷の分社だろう。鉄塔もあった)
曲輪2

曲輪2

曲輪2

曲輪2

(曲輪3と書いたが1から続く鎮守丸の帯曲輪らしい)
曲輪3

(曲輪4。この辺りが二の丸らしい。現在は展望台となっている)
曲輪4

(曲輪4の南側。荒れていた。以前は畑だったのだろうか?)
曲輪4の南側

曲輪4の南側

(曲輪5、6、7。7には井戸跡があった。爺ヶ段と呼ばれ江木半四郞が住んでいた場所だと伝わっている)
曲輪5、6、7

曲輪5、6、7

曲輪5、6、7

曲輪5、6、7

(曲輪8)
曲輪8

(昆虫の森になっている南に延びる曲輪群9で通称は三の丸。確かに昆虫がいそうな雰囲気である。石垣は後世のものだろうか)
曲輪群9

曲輪群9

曲輪群9

曲輪群9

(駐車場(曲輪1)に戻って西側を望む。下に流れているのは小田川)
西側を望む

(主郭の曲輪群10。ここにも鉄塔が建っている)
曲輪群10

曲輪群10

曲輪群10

曲輪群10

(北にある堀切A。道路から入った方が楽だが自分は曲輪群10から行った)
堀切A

堀切A

堀切A

(最北端の堀切B。矢掛神社に続く道になっている)
堀切B

堀切B

参考文献:岡山県中世城館跡総合調査報告書 第2冊 備中編、小田郡誌 上巻 増訂追補

感想:車で行くと道が狭いため運天が苦手な方は注意が必要です。
 ご覧の通り、公園として整備されているため非常に見学しやすいのですが山城好きの方には物足りないかもしれません。

(縄張図。クリックすると別タブが開きます)
縄張図


写真の提供についてはこちらをクリック

掲載の縄張図について