四面山勝定寺(出雲古志氏ゆかりの寺)

●四面山勝定寺
住所:島根県出雲市馬木町59
駐車場:有り

 臨済宗。天正5(1577)年、戸倉城主・古志重信が石見小笠原氏の旧臣・高見長清の孫である僧・正菊を開基として創建した。当初は比丘草庵と号していたが、のちに勝定寺と改められる。天正17(1589)年頃、重信が出雲を去った後も伽藍の整備が進められた。七代住職・湘南が出雲市渡橋町の観音寺から入って隣の土地を買収して境内を広げ、明治年間には十三代住職・禅正が更に境内を拡張し、庭園を造って数百株のツツジを植えている。昭和年間には十八代住職・弘篤氏が老朽化した伽藍と庭園を整備した。
 真言宗であったが、のちに観音寺の末寺となり臨済宗に改宗したという。『朝山村史』には天正以前に建てられた可能性があるとの記載がある。

(参道。左手に駐車場がある)
参道

(山門)
山門

(参道その2)
参道

(大慈閣)
大慈閣

(本堂)
本堂

(鐘楼)
鐘楼

感想:『山陰の戦国史跡を歩く 島根編』から割愛した史跡です。
 ここはツツジの名所として知られていますが私が行った時は時期がずれていたので見ていません。訛りのせいか何故か地元の人と間違えられ観光客にツツジについて質問されました。