四国一周史跡巡り(5日目:宇和島城・宿毛城・土佐中村城・立石摂津守の墓)

 平成20年4月30日、明日から暫定税率復活でガソリン代が上がるので、今日がGW期間中でガソリン代が安い最後の日である。

43:宇和島城・・・愛媛県宇和島市丸之内にある。現存天守があることで知られている。築城の名人・藤堂高虎によって築かれた。その後、宇和島伊達家の居城となって明治維新を迎えている。
 行く前に「しょぼいから期待しない方がいいよ」と知り合いから言われていたけど、実際に行ってみるとなかなかの規模の城だったぞ。おそらく天守だけを指して言ったのだろう(その天守もそんなにしょぼいとは思わなかったけど)。

 宇和島城が終わってガソリンを入れてもらっている時に「高知県の四万十市に行きたいんですけど、山越え(国道381号)と海岸沿い(国道56号)どっちがいいですか」と聞くと、「山越えルートは一度通ったことがあるが苦労したわ」とのことだったので、遠回りでも海岸沿いに行くことにした。それなら宿毛市に寄れるしね。
 海岸沿いで正解だった。景色が綺麗・・・。いよいよここから高知県である。

44:宿毛城・・・高知県宿毛市松田町にある。一条氏が滅んだ後は、長宗我部右衛門大夫が城主として入った。現在は石鎚神社となっており、当時の石垣が一部残っているのみ。
 特筆すべきものは何もなかったので、写真を撮ってすぐに去った。

45:藤林寺・・・高知県宿毛市平田町にある。土佐一条家二代目当主に当たる房家の墓がある。この人が長宗我部国親を保護してくれたおかげで、長宗我部家は再興することが出来た。
 お墓は身分の高い人だったにも関わらず簡素。京都にもお墓があるのだろうか・・・。

46:お雪の供養塔・・・上記の藤林寺の道を挟んで向かい側の水田の中にある。お雪は長宗我部元親によって土佐を追われた一条兼定の愛妾で、兼定が土佐から逃れる際に絶望して川に身を投げて亡くなったらしい。
 のどかな水田の中に案内板もなくぽつんとあった。

47:渡川古戦場・・・高知県四万十市渡川1丁目にある。失地回復を狙う一条兼定と、長宗我部元親が戦った有名な場所。四万十川橋のたもとの児童公園に碑が建つ。
 碑がある児童公園が分かりづらかった・・・。本でもサイトでもほとんど紹介されていなかったので。


48:土佐中村城・・・高知県四万十市中村にある。土佐一条氏の家臣・為松氏の居城。遺構はほとんどない。公園として整備されており、模擬天守の資料館がある。
(模擬天守から見た四万十市内。どういう事情があったのか知らんが、四万十市という名前になぜ変えたのか分からん・・・。中村市の方が良かったのに)

49:一条教房の墓・・・中村城の麓にある。土佐一条家初代当主。中村の基礎を築いた。現在の墓は江戸時代に教房を慕う人々によって再建されたものらしい。
 ここは道が狭く車を停める場所が無くて苦労した。墓は薄暗い林の中にあるので、デジカメをオートにしているとフラッシュが勝手に炊かれるので気をつけましょう(お墓でフラッシュを炊くのは失礼かな、私が勝手に考えているので)。

50:一条神社・・・四万十市中村本町にある。一条家の御所内にあった一条家の廟所跡に建てられた。土佐一条氏が祀られている。
 商店街の入り口という賑やかな場所にあったのが意外だった。ここで社務所の方から土佐一条氏についての説明を受けた。やはり最後の当主・一条政親は存在そのものが疑問視されているらしい。

51:太平寺・・・高知県四万十市右山元町にある。最初に断っておくが、一条氏や長宗我部氏とは関係はない(中村城の支城としての役割はあったようだが)。雲居がいたということで来てみただけ。
 特に雲居関係のものは見あたらなかったので本堂などを撮影してすぐに去った。

52:立石摂津守の墓・・・土佐清水市にある。立石摂津守は一条家の家臣で後見役を務めた武将。最後は一条家が混乱の末に長宗我部家の庇護を受けることになってしまった責任を感じて自害した。
 ここは場所がさっぱり分からんかった!布松ヶ鼻という地区にあるということで、その地区にあった郵便局や近所の人に聞き回って何とかたどり着いた。

53:加久見五輪塔・・・高知県土佐清水市加久見町にある。加久見氏は一条家の重臣で、一条家滅亡後は長宗我部家に仕えた。しかし朝鮮出兵で当主が亡くなり、領地を没収されている。
 行く途中にビニールハウスの前で宴会中のご家族に道を聞いたら、その中の「加久見氏のことはわしがよう知っとる。子孫じゃ」というおじさんに捕まった。しかし酔っていて言っていることが分からず、適当な理由をつけて去った。家族の他の人も「捕まって可哀想に」という顔をされていたので、問題なかっただろう。

54:三崎香仏寺・・・高知県土佐清水市三崎にある。ここには加久見最後の当主・加久見宗清と妻の墓がある。
 ここも分かりやすい場所にあるとは言えなかったな。

 これで史跡巡りは終わったけど、せっかくここまで来たので足摺岬に行ってみた。でも、曇っていたせいか、そんなにいい風景にも見えず、がっかりしてホテルのある四万十市に戻った。

疲れていたので、食事したらすぐ寝た。

感想:昨日、今日行く予定の宇和島市の史跡を先に廻っておいたので「今日は時間も余ってホテルでゆったりだなあ」とか油断していたら、宇和島市~四万十市~足摺岬の距離が半端じゃなくて、結局ホテルについたのは夜。
 四万十市の方は今でも一条家への畏敬の念が強く、長宗我部氏は土佐西部を侵略してきたというイメージが強いようだ。
 ああ、あとブームに乗って最後にガソリン満タンにしておいた。別にどこのガソリンスタンドも混んでなかったけどなあ・・・。

写真の提供についてはこちらをクリック


四国一周史跡巡り(4日目:湯築城・伊予松前城・大洲城・清良神社)

 平成20年4月29日、今日も8時頃に出発。昨日の夜はまだまだ元気だ、なんて思っていたけど、朝起きるとさすが疲れを感じてきた。
29:湯築城・・・愛媛県松山市道後公園にある。伊予の戦国大名・河野氏の本拠地。河野氏は長宗我部氏と伊予の支配をめぐって対立したが、1585年についに降伏。しかし同年に四国征伐があって、河野氏は小早川隆景に攻められ開城し城を去った。その後、隆景や福島正則が一時、利用したが、1588年に廃城となっている。
 土塁などの遺構が残っており、整備も行き届いている。資料館もあったが、開館前に訪れたために、見ることが出来なかった。次に来たときに入ってみよう。隣に道後温泉があるから、また来ることもあるだろうし。

30:荏原城(えばらじょう)・・・愛媛県松山市恵原町にある。河野氏の重臣・平岡氏の居城。四国征伐で河野氏が改易となったため、平岡氏は毛利氏の家臣となり、城は廃城となった。
 周りに水堀などが残っており、城があったことをうかがわせる。小規模な城なので写真をさっと撮影して終了。

31:伊予松前城(まさきじょう)・・・愛媛県伊予郡松前町筒井の東レ愛媛工場の正門の道を挟んで向かい側にある。南北朝時代に築かれた城で、城主が度々変わり、文禄・慶長の役の最中に加藤嘉明が城主となる。1603年に嘉明が松山城を築城しそちらに移ったため、廃城となった。
 塙団右衛門のことが書いてある案内板があったので、何かと思って読んでみると、団右衛門が嘉明と喧嘩をして城を去るときに、城門に『遂に江南の野水に留まらず、高く飛ぶ天地一閑鴎(野水を見限った鴎は天高く飛ぶという意味)』という詩を張りつけていった、という逸話がこの城で行われた、とのことだった。そっか・・・。ここだったのか。
 車を停めるところが無かったので、東レの方に頼んで工場の駐車場に停めさせてもらいました。ありがとうございましたm(._.)m

32:大洲城・・・愛媛県大洲市大洲にある。南北朝時代に築かれた。宇都宮氏の城だったが、戦国・江戸時代初期にめまぐるしく城主が変わり、最終的には加藤貞泰が城主となり、明治維新を迎えた。2004年に復元された天守、現存する南隅櫓などがある。
 天守閣は良い形で復元されており、雰囲気が良い。しかし今日も暑いなあ・・・。

33:曹渓院・・・愛媛県大洲市大洲にある。大洲城主・加藤家の菩提寺。岐阜県の黒野、鳥取県の米子、と貞泰と移封と共に移動し、最終的にここ大洲市に落ち着いた。
 お墓の前の門が閉まっていたので、お寺の方に許可をいただいて開けていただいた。

34:法華寺・・・愛媛県大洲市西大洲甲にある。ここには大友氏・長宗我部氏・豊臣氏に翻弄されて最期は秀吉の家臣・戸田勝隆に殺された西園寺公広の墓があった。しかし戦後になって西予市宇和町の光教寺に移されている。
 曹渓院のすぐそばなので行ってみた。お墓跡までご案内してくださったお寺の方、ありがとうございましたm(._.)m

(跡地。周りのお墓は家臣のものでしょう、とのお話だった)

35:臥龍山荘・・・愛媛県大洲市大洲にある。庭が見事なことで有名・・・なのは、どうでもよく、ここは藤堂高虎の家臣・渡辺勘兵衛の屋敷跡と聞いて寄ってみた。
 受付の女性の方が非常に詳しく臥龍山荘について説明してくださり、この近くには今でも「勘兵衛」と呼ばれる地区があるとのこと。
 ちなみに大洲城・曹渓院・法華寺・臥龍山荘はまとまって存在しており、歩いても行ける(私は無駄に一回一回車で移動したけど)。

36:光教寺・・・愛媛県西予市宇和町卯之町にある。34の法華寺から移された西園寺公広の墓がある。移された理由は西園寺氏の居城が宇和町にあるのと光教寺が西園寺氏の祈願寺だった関係らしい。
 西園寺公広の墓は丁寧に祀られていた。近くに黒瀬城があって撮影しようと思ったが、場所がどこか分からなかったので諦めた。

(西園寺公広の墓)

(光教寺のある中町の風景)

37:大森城・・・宇和島市三間町小沢川にある。土居清良の居城。清良は伊予侵略を狙う長宗我部軍と戦い、複数に渡る攻撃を耐え見事撃退した名将。四国を支配した長宗我部元親も清良の領地には手を出せなかった。四国征伐後は隠居し、藤堂高虎の誘いを断って領民と共に暮らした。
 大森城の場所を近所の方に聞いたところ、「最近、登る人間はいない。道も分からなくなっており危険だ」と注意された。もともと行く気はなかったので、場所だけ確認して遠くから写真を撮って終わった。

38:清良神社(せいりょうじんじゃ)・・・愛媛県宇和島市三間町土居中にある。名前の通り、清良を祀る神社。

39:竜泉寺・・・愛媛県宇和島市三間町土居中。清良神社の隣にあり、土居清良の霊廟がある。
 近くでフキを獲られていた方の話によると、最近、霊廟がすべて寄付で350万円かけて立て直されたそうだ。そんなに都会でもないのにそれだけの寄付が集まると言うことは、今でも尊敬されているんだな・・・。

 これで史跡巡りを終えて宇和島市内のホテルに行こうと思ったが、まだ少しだけ余裕があったので、明日行くつもりだった宇和島市内の史跡も行っておくことにした。

40:和霊神社・・・愛媛県宇和島市和霊町にある。ここは伊達秀宗の家臣・山家(やんべ)清兵衛を祀る神社(山家清兵衛についての詳しい内容は伊達秀宗の項をご覧ください)。
 ここはとにかく敷地が広く立派な神社で驚いた。怒りを鎮めるための神社というので、よく街の一角にある神社を想像していたのに。社務所で神社が立派な理由を聞くと「秀宗が清兵衛を非常に恐れたのと、領民から慕われていたため」とのこと。
 ここにあった観光案内マップを見た際、長宗我部元親が戸次川の戦いで負けた際に撤退した場所である日振島や、一条兼定の墓がある戸島などに宇和島港からフェリーで行けることを知った(二ヶ所とも一応、宇和島市になる)。しかし半日は拘束されちゃうから時間的に無理。また宇和島に来た際に寄ってみよう・・・(っていつのことやら)。

41:等覚寺・・・宇和島市野川甲にある。宇和島藩主の菩提寺で秀宗や秀宗の母の墓などがある。
 藩主の菩提寺なだけあって歴史的な重みを感じさせるお寺だった。

42:大隆寺・・・愛媛県宇和島市宇和津町にある。ここにも宇和島藩主や一族の墓がある。この寺の横には和霊神社に祀られている山家清兵衛の霊廟もある。
 ここは等覚寺と比べると暗い雰囲気がした。周りに林があるためだろうか・・・。山家清兵衛の霊廟は近寄りがたい雰囲気があった。

 これで今日の史跡巡りはお仕舞い。そのまま宇和島駅前のホテルに行ってゆっくりした後、寝た。

感想:今日は結構な数の史跡を廻った。宇和島と松山って結構離れているんだな・・・。疲労はこの日がピークだった。平地を歩くだけで息が乱れるし。まあもともと無理な旅行なんだから仕方がないけど。
 でも、いよいよ明日からはメインの高知県。長宗我部関係の史跡に触れれば、きっと気力もアップして疲労も吹っ飛ぶだろう。楽しみだなあo(^ー^)o

写真の提供についてはこちらをクリック


四国一周史跡巡り(3日目:仏殿城・金子元宅の墓・今治城・松山城)

 平成20年4月28日、今日はちょっと疲れがたまってきたので遅めに出発(とは言っても8時だけど)。

20:仏殿城(川之江城)・・・四国中央市川之江町城山公園にある。四国四県の県境に近いという重要拠点にあるため、河野・細川・三好らが攻め、手に入れようとした。最後は1582年に長宗我部元親によって落とされている。その際に城主だった河上安勝の娘が海に飛び込んで自殺したという悲話も伝えられている。
 例によって山頂には資料館を兼ねた復元天守があった。特に中を見たいとも思わなかったので、開館前に駐車場を出た。

21:大西神社・・・愛媛県四国中央市金田町にある。この辺りを支配した大西備中守を祀る神社。備中守も長宗我部元親に攻められあえなく戦死した。
 ここは分かりづらい!というか普通は行けない。そこでここにある金田公民館に場所を尋ねたところ、非常に丁寧に教えていただき、無事にたどり着いた。道は狭いが、運転に気をつければ神社の駐車場まで普通車でも行けます。

22:慈眼寺・・・愛媛県新居浜市西の土居町にある。金子氏の菩提寺で、金子氏の本城・金子城の麓にある。金子氏は源平合戦の頃からここを領地とし、戦国時代後期まで生き延びた。長宗我部元親が侵攻してくると従属するが、四国征伐で当主の元宅が長宗我部軍の最前線として小早川隆景と戦い戦死してしまう。その後、生き残った元宅の弟・元春が1613年、館跡であるここに慈眼寺を開基した。金子氏を始めとして四国征伐で亡くなった人達の墓や供養塔がある。
 ここは長宗我部ファンには見所たっぷりの場所。金子元宅・真鍋家の墓、金子氏の救援に向かった片岡光綱や花房新兵衛とその家臣の供養塔などがある。みんな、元親が十中八九負けると思っていただろうに、元親を信じて戦死していったのかな・・・TT

23:金子城・・・愛媛県新居浜市滝の宮町にある。上記の金子氏の居城。現在は滝の宮公園となっており、遺構はほとんどない。
 公園の広い駐車場に車を停めて歩いていくと安全だが、狭い道を通れば山頂近くまで車で行け、上にも10台くらい停められる駐車場が整備してある。長宗我部ファンとしては恥ずかしいことだが、ここにあった碑で初めて1585年の秀吉による四国征伐を「天正の陣」と呼ぶことを知った。しかし天正って長篠の戦いから小田原攻めまで歴史に残る合戦が多数あった時代なので、なんかピンとこないなあ・・・。

(金子山の山頂から市街地を望む。長宗我部軍はここから小早川の大軍を見たんだろう)

24:土居構跡・・・愛媛県西条市中野にある。長宗我部元親に従った石川氏の館跡。現在も子孫の方がお住まいで、門までしか入れません。車を停めるところがなくて、さっと撮影してすぐに去った。

25:国分城・・・愛媛県今治市唐子台にある。村上水軍の村上武吉が、この近辺も手に入れようと考え築いた城。長宗我部元親が攻めたかどうかは良く分からない。
 ここは結局、場所が良く分からなかった。それらしき山を撮って終了。

26:今治城・・・愛媛県今治市通町にある。言わずとしれた藤堂高虎が築いたお城。
 しっかり復元されて立派なのはいいんだが、復元され過ぎて作り物っぽい雰囲気が漂っていた。ただ行ったことのある人から「今治城はしょぼい。洗濯物は干してあるし、民家もあるし・・・」と悪い評判を聞いており、まったく期待せずに行ったので、返って良かったかも・・・。民家は確かにあったけど、まあ別にいいや、そんなこと。
 あと、この日は近くの中学生が遠足に来ていて賑やかだったことこの上なかった。

(元気な中学生達)

(藤堂高虎の像と天守閣)

(石垣がむき出しの素敵な造りのトイレ。石垣の隙間にスポンジが置いてあった。お食事中の方、申し訳ありません)

27:大通寺・・・愛媛県松山市下難波にある。河野氏と来島氏の墓がある。寺は四国征伐の際に焼かれたが、その後、再建された。
 河野氏と来島氏の墓は一般の方のお墓と場所が別れているのを知らず、墓地を探し回ってしまった。無駄に疲れた。

(河野通朝の墓付近から大通寺を望む。例によって隣は幼稚園)

28:松山城・・・愛媛県松山市丸之内1にある。現存天守が残る城の一つで、門や櫓なども多数現存している。
 ここは雰囲気に圧倒された・・・。現存天守では姫路城に次ぐ規模と良さではないだろうか。今日、初めての一般人を連れてきても大丈夫な場所だった。

(よく分からないマスコットキャラクター)

 これにて本日は終了。まだ明るかったが、足に疲労が蓄積されてきていたので、松山市内のホテルに行って、横になって読書をしていた。
感想:今回は長宗我部色が薄かったかな・・・。でも金子城に行けたのは嬉しかった。
 「暑いなあ」と思いながら運転していたら、夜のニュースで今年初の夏日を記録していたのを知った。暑いはずだ・・・。
 明日も引き続き愛媛県です。まだまだ元気ですよ。日焼け止めクリームもちゃんと買ったし。

写真の提供についてはこちらをクリック