塙直之

(ばんなおゆき)

生没年:1567〜1615年/ 身分:豊臣軍の部将/ 官位(通称、号):団右衛門

直之の母の墓
名古屋市西区大野木の福昌寺にある直之の母の墓

【豪将】直之というよりむしろ団右衛門という通称の方が有名である。生まれは尾張の国羽栗郡竜泉寺村の農夫の息子ということだが、真相は不明(彼の身分については団右衛門の身分をご覧ください)。
 大男でその体格が織田信長の目に止まり、馬屋係に召抱えられ、その後士分になった。だが、酒癖が悪く喧嘩ばかりしていたので、クビになってしまう。その後、豊臣秀吉に仕えたがこれまた同じ理由で同僚達に嫌われ出奔してしまう。そしていつの頃からか秀吉の部下・加藤嘉明の家臣となった。

【「お前は大将の器ではない!」】直之は加藤家の家臣として朝鮮出兵で活躍し、関ヶ原の戦いの頃には千石の領主で鉄砲大将となっていた。関ヶ原の戦いで加藤嘉明軍は奮戦するが、この時、直之は大将でありながら、血がたぎってしまい兵を置いて槍を取り敵陣に突入してしまう。
 これを知った嘉明は後日、直之に向かって「お前は大将の器ではない!」と罵倒した。直之はこれに怒り、無断で城を去るが、そのとき城門に『遂に江南の野水に留まらず、高く飛ぶ天地一閑鴎(野水を見限った鴎は天高く飛ぶという意味)』という詩を張りつけていった。

【奉公構い】直之はこの後、小早川秀秋・松平忠吉に仕えるが、二人とも仕えてすぐに亡くなってしまうという不運が続く。その次に福島正則の家臣となるが、ここでは嘉明の奉公構い(秀吉が考えた方法で、元雇っていた大名が、「この者は問題があるので雇うのはやめてください」という回状を諸大名に発するもの)によって早々に立ち去っている(小早川・松平は嘉明より格上なので彼が抗議できなかった)。行き場を失った直之は、水戸の知人に身を寄せたという説と京で禅僧をしていたという二つの説がある。どちらにしてもどこかで戦乱を待っていたのは間違いないようだ。

本町橋
現在の本町橋

【夜討ちの大将・塙団右衛門直之】10人ほどの兵を引き連れ大坂城へと入った直之は大野治房の指揮下に入り、冬の陣を戦った。直之の名が注目されるようになるのは、和議の直前の奇襲戦である。
 1614年12月17日午前2時、僅か20人を従えた直之は徳川軍の一将・蜂須賀至鎮軍の陣所に夜襲をかけ見事成功した(本町橋の夜襲戦)。

【「先鋒は俺だ!」】夏の陣では、いよいよ切望していた大将の座が回ってくる。豊臣家に恩がありながら、徳川軍についた和歌山の浅野長晟を討つため大野治房軍が4月下旬出撃し、直之には3000の兵を与えられたのだ。しかし同僚の岡部則綱隊に先鋒を任され、自分の先を進んでいるのを知った彼は、一人で則綱に追いつくために馬を走らせる。
 これを知った則綱と二人で先駆け争いをしてしまい、一番乗りは出来たものの気がつけば少数の兵で浅野軍に突撃してしまっていた(樫井の戦い)。奮戦したが兵力差があり、どうすることも出来ず、敵の手にかかり首を取られてしまう。

団右衛門の墓
大阪府泉佐野市南中樫井にある団右衛門の墓

管理人・・・講談で有名らしい塙団右衛門さんです。私は後藤又兵衛の縮小版ってイメージがあります。主君と喧嘩して出ていったのも、奉公構いにあって行き場が無くなったのも似てますし。ちなみに加藤嘉明に仕えるまでの話は別人(父など)という説もあります。
 望み通り名を残せたし、一応いい人生ってことになるんでしょうか? 終わりよければすべてよしってところですね。

 ※略歴の中に「遂に江南の野水に留まらず、高く飛ぶ天地一閑鴎」という文句がありますが、鴎の正しい漢字は區に鳥です。変換できませんので、やむなく違う漢字で載せました。ご了承ください。

参考文献大坂の陣―錦城攻防史上最大の軍略大坂の役大日本史料(第十二編15〜20)、ほか

UPDATE 2002年3月12日
Copyright (C) 2002 Tikugonokami.