●常住山本行寺
住所:佐賀県佐賀市西田代1-4-6
駐車場:あり
日蓮宗。肥前の国人・龍造寺胤家が筑前に滞在中、諸国を廻っていた下総の僧・日政と交流があり、永正15(1518)年に佐賀城の北に本行寺を創建する際、日政を開山とした。以来、胤家の系統の与賀龍造寺の菩提寺となる。慶長15(1610)年、佐賀藩主・鍋島勝茂が現在地に移転する。現在の本堂と毘沙門堂は文化3(1806)年に再建された。
明治7(1874)年に佐賀の乱を起こした江藤新平の軍が本行寺に駐屯した際、当時の住職が物資を提供したと伝わる。
胤家が祖父から譲り受けた本尊の毘沙門天立像は佐賀市の重要文化財に指定されている。鬼子母神も祀っていることから小児の守護を願って参拝する者も多い。
(参道。確認していないが有名な方が寄進した燈籠もあったのだろう)
(明治維新で活躍したが佐賀の乱で政府に敗れ処刑された江藤新平の墓。墓碑は副島種臣の筆である。最初は佐賀市鍋島の蓮成寺に葬られていたが、病気平癒や兵役を免れられるなどの御利益があるということで参拝者が多く、大寺院の本行寺に改葬された)
(成富兵庫茂安の墓。竜造寺家、鍋島家に仕え数々の戦功があった。治水事業に尽力したことから地元の方に慕われている。ここには遺髪が納められている)
(鍋島直弘の墓(正面)。佐賀藩主・鍋島勝茂の四男で成富兵庫茂安の養子となり、白石鍋島家の初代となっている)
参考文献:佐賀県の地名、佐賀県の歴史散歩、佐賀市公式サイト、与賀竜造寺記録 附本行寺由緒 清心院由緒
感想:寺の前を通る国道207号の交通量が多いため出入りに難儀しました。