伯耆天守山城(下市城、吉川元春の家臣・森脇若狭守の城)

●伯耆天守山城(下市城)
住所:鳥取県西伯郡大山町下市(字要害峰)
駐車場:なし
遺構:曲輪、土塁、堀切、土橋
標高:70メートル/比高:25メートル

 別名は「てんもりやま(天森山?)城」とも。東に流れる下市川が天然の濠の役割を果たしていた。築城年代は不明。当地の所属する汗入郡と隣郡の八橋郡との境に近い場所にあった。天正元(1573)年、吉川元春が伯耆侵攻の際に家臣の森脇若狭守(越後守と同一人物とも)を置く。やがて元春の息子・吉川広家が西伯耆三郡を支配すると、若狭守は当地の支配にあたった。慶長5(1600)年の関ヶ原の戦いで吉川氏が伯耆を去ると若狭守も従い廃城になったという。

(遠景。右手奥が天守山城)
遠景

(主郭の南側。こちらも遺構らしい)
南側

(分かりづらいが主郭に続く土橋)
土橋

(土塁の左右にある堀切)
堀切

(主郭。土塁で囲われている。かつては梨畑だったそうな)
主郭

主郭

主郭

主郭

主郭

参考文献:鳥取県の地名、鳥取県中世城館分布調査報告書第2集(伯耆編)、新修 中山町誌 下巻

感想:聞いた話だと堀切は最近、産業廃棄物置き場になっているとか・・・。
 鳥取県の地名には振り仮名が「てんしやま」となっていたが誤字なのか正しいのか不明でした。

(縄張図)
縄張図



伯耆亀井山城(生山城、日野山名氏の居城)

●伯耆亀井山城(生山城)
住所:鳥取県日野郡日南町生山

 別名・生山城。戦国時代は伯耆山名氏の一族で日野郡を支配した日野山名氏が城主だった。

(沢を歩き笹藪の中を歩いていると、ようやく削平地に出た。おそらく下記の縄張図の曲輪Ⅰの辺りだと思う)
曲輪Ⅰ

曲輪Ⅰ

曲輪Ⅰ

曲輪Ⅰ

曲輪Ⅰ

(登山道の途中にあった井戸っぽい穴。当時のものかは不明)
井戸

(曲輪Ⅱ)
曲輪Ⅱ

曲輪Ⅱ

曲輪Ⅱ

(曲輪Ⅲの辺りの曲輪群。危険そうなので降りなかった)
曲輪Ⅲ

(曲輪Ⅳ。中央には巨石があった)
曲輪Ⅳ

曲輪Ⅳ

曲輪Ⅳ

曲輪Ⅳ

(曲輪Ⅴ)
曲輪Ⅴ

(曲輪Ⅵ。腰曲輪に石垣と謎の装置があった)
曲輪Ⅵ

曲輪Ⅵ

曲輪Ⅵ

曲輪Ⅵ

曲輪Ⅵ

(曲輪Ⅶ。ここが主郭だと思う。四方に石垣があった)
曲輪Ⅶ

曲輪Ⅶ

曲輪Ⅶ

曲輪Ⅶ

曲輪Ⅶ

曲輪Ⅶ

(上記の曲輪Ⅶから西に延びる曲輪Ⅷなどの曲輪群。曲輪Ⅷには南に土塁があった。切岸の高さがあり降りるのが大変だった)
曲輪Ⅶ

曲輪Ⅶ

曲輪Ⅶ

曲輪Ⅶ

曲輪Ⅶ

曲輪Ⅶ

曲輪Ⅶ

曲輪Ⅶ

(Ⅸの曲輪群。南の城域外との間に堀切がある)
Ⅸの曲輪群

Ⅸの曲輪群

Ⅸの曲輪群

(Ⅸの曲輪群にあった巨石。一緒に行った方に「矢穴がある」と説明されたが、あまり分からなかった。矢穴に興味がなくて・・・)
巨石

巨石

(全景)
全景

全景

感想:東側の遺構のほとんどは体力が尽きたのと荒れていたため行きませんでした。
 歴史についての詳しいことは『山陰の戦国史跡を歩く 鳥取編』を参考にしてください。

(縄張図)
縄張図



伝・平経盛の墓(平家の落人伝説)

●伝・平経盛の墓
住所:鳥取県八頭郡若桜町落折
駐車場:近くの国道29号沿いに駐車スペースあり

 平清盛の異母弟・平経盛は通説では壇ノ浦の戦いで入水したとされているが、伝承ではその後に上陸し落折地区に主従20人ほどで隠れ住み平家再興の好機を待ち続けたという。

(墓への入口)
墓への入口

(全景。中央が経盛で向かって右が家臣の墓。枯れた木は手前の案内板あった七色に変化するモミジだと思う)
経盛の墓

(経盛の墓)
経盛の墓

(家臣の墓)
家臣の墓

感想:墓への入口が分かりづらかった・・・。