徳川家康騎馬像(日本最大級の銅像)

●徳川家康騎馬像
住所:愛知県岡崎市上明大寺町2丁目
駐車場:周囲に有料駐車場あり

 名鉄東岡崎駅と「OTOリバーサイドテラス」をつなぐペデストリアンデッキ(歩行者専用の高架通路)に建つ。令和元年(2019)11月に設置され、松平から徳川に改姓した25歳の若き日の家康をイメージしている。
 ピンチをチャンスに転換し天下統一をした郷土の英雄から「困難に立ち向かい、人生を切り開いていく」という三河武士の精神を子どもたちに学んでほしいという願いが込められている。

(逆光の家康)
逆光の家康

逆光の家康

逆光の家康

(厭離穢土欣求浄土)
厭離穢土欣求浄土

参考文献:西三河ぐるっとナビ東海テレビ、現地の案内板

感想:令和6年(2024)からは台座の四ヶ所にに三河武士の像が設置されています。



蕃塀(拝殿や本殿を直視させない塀)

●蕃塀(ばんぺい)

 東海三県でしか見ることがない蕃塀。拝殿や本殿を直視できないようにするためにあるという。御簾(みす。宮殿・神殿などに用いる簾。ドラマだと天皇の前にあることが多い)と同じ役割だと思われる。

(愛知県津島市の津島神社の蕃塀。ここで神職の方に蕃塀の意味を教えていただいた)
津島神社の蕃塀

(愛知県あま市の漆部神社の蕃塀)
漆部神社の蕃塀

(愛知県あま市の貴船社の蕃塀)
貴船社の蕃塀

(愛知県一宮市の石刀神社の蕃塀)
石刀神社の蕃塀

(三重県伊勢市の伊勢神宮の外宮にある蕃塀)
伊勢神宮の蕃塀

感想:何となく載せてみました。当時は意識して見ていなかったので、上記の他にも写真があると思います。
 蕃塀については専門サイトの蕃塀マニアさんがあるので、そこを見られるのが一番良いと思います。


築山屋敷推定地(瀬名姫(築山殿)の屋敷跡)

●築山屋敷推定地
住所:愛知県岡崎市康生通南3丁目
駐車場:周囲に有料駐車場あり

 徳川家康の正室・築山殿の屋敷が現在のNTT西日本岡崎ビルや岡崎康生郵便局の辺りにあったという。郵便局の辺りに築山稲荷があり当地が築山と呼ばれるようになり、築山殿は総持尼寺のあった岡崎ビルの辺りに住んでいたと伝わる。築山稲荷、総持尼寺ともに移転し現在も岡崎市内にある。

(郵便局)
郵便局

(郵便局から東方面の通りを望む)
東側方面

(上記の先にある岡崎信用金庫資料館。推定地から若干外れる。大正6(1917)年に岡崎銀行本店として建てられた。昭和57(1982)年から資料館になっている)
岡崎信用金庫資料館

岡崎信用金庫資料館

(井伊直政像の後ろに見えるのがNTT西日本 岡崎ビル)
井伊直政像

参考文献:岡崎おでかけナビ(岡崎市観光協会公式サイト)、岡崎信用金庫の公式サイト

感想:あくまで推定地です。