●蕃塀(ばんぺい)
東海三県でしか見ることがない蕃塀。拝殿や本殿を直視できないようにするためにあるという。御簾(みす。宮殿・神殿などに用いる簾。ドラマだと天皇の前にあることが多い)と同じ役割だと思われる。
(愛知県津島市の津島神社の蕃塀。ここで神職の方に蕃塀の意味を教えていただいた)
感想:何となく載せてみました。当時は意識して見ていなかったので、上記の他にも写真があると思います。
蕃塀については専門サイトの蕃塀マニアさんがあるので、そこを見られるのが一番良いと思います。
●蕃塀(ばんぺい)
東海三県でしか見ることがない蕃塀。拝殿や本殿を直視できないようにするためにあるという。御簾(みす。宮殿・神殿などに用いる簾。ドラマだと天皇の前にあることが多い)と同じ役割だと思われる。
(愛知県津島市の津島神社の蕃塀。ここで神職の方に蕃塀の意味を教えていただいた)
感想:何となく載せてみました。当時は意識して見ていなかったので、上記の他にも写真があると思います。
蕃塀については専門サイトの蕃塀マニアさんがあるので、そこを見られるのが一番良いと思います。
住所:三重県伊勢市常磐2丁目14ー5
浄土宗。1615年、徳川家康の側室でのちに本多正純の妻となったお梅の方(梅香禅尼)の願いで建立された。その後、徳川将軍家の菩提寺となる。1910年、蓮随山から現在地に移転された。
感想:蓮随山の梅香寺跡には遺構があるようです。
住所:三重県伊勢市八日市場町12ー14
曹洞宗総持寺派。1394年、後小松天皇の勅願で臨済宗として創建された。1648年、三河新城城主・菅沼定実の弟である吉山玄賀が住職となり中興する。この時に曹洞宗に改宗された。1765年、改修を行う。
寺宝の雲版と絹本著色の掛幅は足利義満から寄進されたものだと伝わる。他に紙本着色長谷川等伯筆四季山水屏風などがある。
感想:何のためにここに行ったのか全く覚えていないです…。