2011年冬香川県史跡巡り(1日目その1:昼寝城・大窪寺・大櫟城)

 2011年12月29日(木)、山陰帰省のついでに香川県に寄った。最近、讃岐の諸将に興味が出てきたので・・・。

1.昼寝城・・・さぬき市前山。東讃で活躍した寒川氏の居城。昼寝をしていても落ちないほどの堅城であることから昼寝城と名付けられたという。その名の通り、阿波の三好長治の二度の攻撃を退けている。当城を長治が攻めている隙に長宗我部元親は手薄になっていた阿波南部への侵攻を開始している。
感想:現地の案内板には「長宗我部元親によって落とされた」とあったが、元親は堅固なこの城を見て「こんな城、攻めるのは時間の無駄だ。他の城を落とせば自然に落ちる」と言って無視したはず。落とされた、というのはそのことを言っているのかな?
 工事か何かで入り口が閉鎖されていたため、遠くから眺めて終わった。

(元親が攻めるのが嫌になった気持ちが分かる)

2.大窪寺・・・さぬき市多和兼割96。四国霊場第八十八番札所。行基の開基。空海が奥の院の岩窟で求間持の法を修め、お堂を建てたのが始めといわれる。百を越す堂塔があったが長宗我部元親侵攻の際の兵火で悉く焼失した。
感想:寺の案内通り「長宗我部軍の兵火で・・・」と書いたが、実際には1574年の三好長治による昼寝城攻めの際に雑兵によって焼かれていた(『長尾町史』より)。なので元親とは関係がない。
 そして元親の紹介はいつものようにぼろくそ。「土州の渠魁(盗賊、悪漢などの首領)」。相変わらずの人気だ。
 ここはお遍路で最後(結願)のお寺。お遍路をしている人がここに来ると感慨深いものがあるのだろう。

(仁王門)

(山門。初詣の準備で忙しそうだった)

(山門の龍)

(本堂)


3.大櫟城・・・さぬき市大川町田面。長宗我部元親が雨滝城攻略の際に陣営となった。現在の豊田神社の境内一帯だったと伝わっている。

(豊田神社。小高い丘に建っている)


写真の提供についてはこちらをクリック


感応寺(中村一忠の墓)

住所:鳥取県米子市祇園町1-89
 日蓮宗。日本法華三感応寺の一つ。1600年に中村一忠が駿河から移された際、一緒に菩提寺として移された。1609年に一忠が亡くなると当寺に葬られている。
 1863年の火災で建物の大半を失い、現存する建物は僅かに山門が残るのみである。

(山門)

(妙見堂)

(本堂)

(中村一忠と殉職した二人の墓(供養塔?)。ここには御影堂が建ち一忠と殉職した二人の木像が安置されていたが、御影堂の傷みが激しく代わりに墓が建てられた。木像は本堂に安置されている)

(感応寺から米子城を望む)




豊橋・豊川史跡巡り(後半:牧野城・豊川稲荷・今川義元の胴塚・大恩寺)

6.牧野城・・・豊川市牧野町大藪。応永年間に讃岐の田口伝左衛門が三河国牧野の地頭に任ぜられたため築城。その後、田口氏は牧野に改姓。戦国時代には現在の豊川市・豊橋市で勢力をもっていた。1505年、牧野古白が吉田城を築くと廃城になったと思われる。
感想:ビニールハウスの中にぽつんとある。

(土塁)

(土塁の上に建つ城址碑)


7.豊川稲荷・・・豊川市豊川町1。1441年、東海義易が妙厳寺を開基。その際に鎮守として豊川陀枳尼真天(豊川稲荷)を祀った。
感想:ということで妙厳寺がメインで豊川稲荷はサブです。

(総門)

(山門。1536年に今川義元が寄進)

(本堂。東海義易・今川義元などの位牌が祀られている)

(豊川稲荷の鳥居と妙厳寺の本堂。現代人の自分が見ると違和感があるが、神仏習合の時代だった当時はこういう光景が普通だったのだろう)

(豊川稲荷大本殿。「大」らしい。確かにでかい)


8.大聖寺・・・豊川市牛久保町岸組66。今川義元・一色時家の墓がある。
感想:山門の先に駐車場があったのだが、狭くて普通車だと入るのに躊躇した。実際は余裕の広さだったんだけど運転は苦手で。

(今川義元の胴塚。家来が首より下を運んで当寺に葬った。三回忌に息子・氏真が墓を現在の形に整備している)

(一色城主・一色刑部少輔時家の墓。当寺を創建している)


9.一色城・・・豊川市牛久保町。1439年、一色時家が築城。大聖寺も当城内に創建されたものだという。
感想:大聖寺に行く途中に偶然見つけたので寄ってみた。大聖寺からは歩いていける。

(土塁の一部。ネットで検索したところ、遺構なのかはっきりしておらず伝・土塁らしい)


10.長谷寺・・・豊川市牛久保町八幡口97。勘助は当地で過ごしていたことがあり、長谷寺の念宗和尚と特に親しかった。和尚は勘助が川中島の合戦で戦死したことを知ると遺髪を納めた五輪塔を建立している。
感想:本堂前の駐車場が狭い・・・と思ったら駐車場は別の場所にあった。すいませんでした。

(山本勘助の墓)


11.牧野成定公廟・・・豊川市千歳通4丁目。成定は徳川家康に仕え吉田城攻めなどに尽力したが、1566年に病死し光輝院に葬られた。現在は廟は玄孫が建てたもの。
感想:一色城と同じく移動中に偶然見つけたので寄ってみた。

(廟)


12.大恩寺・・・豊川市御津町広石御津山5番地。松平親忠が現在地に移転。松平広忠が伽藍を修理し名を浄光院から大恩寺に改めている。

(山門)

(本堂)

(松平清康夫妻・松平広忠・亀姫の墓。お寺の方に聞いたが、どのお墓が誰のかは分からないとのこと)


 ここで陽が落ちてきたため、史跡巡りは終了。うちに戻った。

本日の感想:今回は全部俺の選んだところだったにも関わらず同行して下さったさのすけさん、ありがとうございました!

写真の提供についてはこちらをクリック