細川幽斎さんと島根県を旅しよう!その4(九州道の記・大田市編)

(4月29日のルート。実際の道は考慮せず通過した場所を直線で結んでいます)
29~3日のマップ(出雲大社~温泉津)

4月29日~5月3日:廿九日。石見の大浦といふ所に泊りて、明くる朝、仁間といふ津まで行くに、石見の海の荒きといふ古事にもたがはず、白波かかる磯山の巌そばだちたるあたりを漕ぎ行くとて、
『これやこの 浮き世を巡る 舟の道 石見の海の 荒き波風』
 それよりやがて銀山へ越えて見るに、山吹といふ城、在所の上にあるを見て、
『城の名も ことわりなれや 間歩よりも 掘る銀(しろがね)を 山吹にして』
 宿りける慈恩寺、発句所望。庭前に楓のあるを見て、
『深山木の 中に夏をや 若楓』
 湯の津まで出でて、宝塔院に宿りけるに、先年連歌の一巻見せられしことなど、かたみに申し出で侍りしに、五月三日、発句所望にて、その夜百韻を連ね侍り。
『浪の露に 笹島茂る 磯辺かな』

 29日に大浦(大田市五十猛町の大浦港)に泊まって30日には仁間の津(大田市仁摩町の港)まで行くと、昔からの伝え通り石見の海は荒く白波のかかる磯山の険しい断崖の辺りを舟が進むのを眺め歌を詠んだ。
「今の風景は人生を巡る航路のようだ」
 それから石見銀山(大田市大森町)方面に山越えをすると山吹城(大田市大森町)が村の上にあるのが見えた。
「間歩(坑道)から掘り出される銀を山吹色(金)に替えるから、城の名前が山吹なのはもっともな理由である」
 その後、宿泊した慈恩寺(場所は不明)で発句を求められたので、庭にある楓を見て
「深山木(深山に生えている木)の中にある楓の若葉が夏の雰囲気を出している」
 と詠んで送った。
 温泉津まで出て宝塔院(大田市温泉津町温泉津の惠珖寺)に宿泊し何年か前に連歌の一巻を見せてもらったことなどの思い出を語り合っていると、5月3日に発句を求められる。そこでその夜に百韻(連歌や俳諧連句で、一巻が一〇〇句で成り立っているもの)を連ねた。
「波しぶきで笹島(大田市温泉津町小浜。現在は本土と繋がっているが当時は島だった)の礒辺の笹が茂っている」

(大浦港(五十猛港))
大浦港(五十猛港)

(山吹城)
山吹城

参考文献:新編日本古典文学全集48(中世日記紀行集)、島根県の歴史散歩、島根県の地名



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA