●備前 周匝茶臼山城(周匝(すさい)城)
住所:岡山県赤磐市周匝
駐車場:あり
遺構:曲輪、畦状竪堀群、堀切
標高:171メートル/比高:30メートル
市指定史跡。北と東に吉井川が流れ、北東で吉井川が大河の吉野川と合流する水運の要衝にあり美作との国境とも近かった。築城年代は不明だが城主は浦上宗景の家臣・佐々部(笹部)勘斎だという。築城者は勘斎の父で天文年間に安芸から来た勘解由との推測が現地の説明にはある。『備前記』では城主は星賀藤内で天文22(1553)年に尼子晴久が美作に攻め込んだ際、茶臼山城も攻められ落城したとある。
天正5(1577)年、宇喜多直家が浦上宗景の居城・天神山城を攻撃し落城させた際、茶臼山城も宇喜多勢に攻められるが撃退。しかし天正7(1579)年、再び宇喜多勢に攻められ落城し勘斎と息子の仙千代は麓の一ノ谷で戦死した。
昭和時代後期、当時の吉井町が始めた「歴史とロマンの里づくり事業」により現在は歴史公園として整備されている。
(主郭と思われる曲輪Ⅰ。第二次世界大戦では敵機監視所が設置されるなどして遺構の大半が破壊されたという。模擬(?)城門と模擬天守(展望台)などがある)
(模擬天守と内部。見つかった遺物の展示や歴史の解説があった。像は良く分からん)
(曲輪Ⅰにある休憩所と竪穴式住居。休憩所は近世末期に吉井川沿いに建てられた商家を移築した。竪穴式住居は発見された大型竪穴遺構の上に復元されている)
(竪堀E。通称・空堀体験コース。鎖があって安全に降りられるようになっていた。竪堀Bと繋がっていると思われるが確認していない)
(順番が逆になるが、朝早く出たので途中でお腹が空いて城の近くにある就労継続支援A型福祉の店『きずな』で食事をしてから城に行った。固めのうどんだった)
参考文献:岡山県中世城館跡総合調査報告書 第1冊 備前編、岡山県の地名、現地の案内板、改修赤磐郡誌、備前周匝茶臼山城址発掘調査報告書
感想:一般の方にも分かりやすいよう模擬天守がありながら、竪堀なども破壊せず見学しやすくしており駐車場もあります。個人的には整備としては満点でした。
カーナビで目的地をここに設定すると南側の吉井中学校城南校舎跡方面から行かせようとしますが通れないため、北側の吉井B&G海洋センターから行ってください。徒歩ならどちらでも問題ないと思います。