土佐片岡城(片岡氏の城)

●土佐片岡城
住所:高知県高岡郡越知町片岡
駐車場:なし
遺構:曲輪、竪堀、堀切、土塁
標高:165メートル/比高:103メートル

 南に仁淀川、西に谷の内川が流れており城の東西は急峻な崖で北は標高の高い連山がある天然の要害だった。築城年代、築城者は不明だが当地を支配した片岡氏の城である。東にある法厳城が本城で片岡城は支城だったという(法厳城を片岡城と呼んでいたという説あり)。
 片岡氏の出自は諸説あり定かではないが遅くとも応仁の乱の頃には土佐に入国し勢力を広げた。長宗我部氏が西に侵攻してくると家臣となって、四国攻めでの伊予の戦い(天正の陣)や豊後の戸次川の戦いで奮戦している。

(神社の参道があるので登りやすい)
参道

(すぐに南端の曲輪に辿り着く)
南端の曲輪

(南側の竪堀。当時は参道がなかったため、南から攻めて来た敵に対して効果的だったのだろう)
南側の竪堀

南側の竪堀

南側の竪堀

南側の竪堀

南側の竪堀

(南端の曲輪のすぐ北にある曲輪)
北にある曲輪

北にある曲輪

(上記の北にある曲輪。要するに三段になっており、その西の斜面に上記の竪堀がある)
北にある曲輪

(三段の曲輪を利用して造られた参道を登り切ると鳥居や社殿のある逆L字型の主郭に辿り着く)
主郭

主郭

主郭

主郭

主郭

主郭

(主郭にある片岡氏発祥五百年祭記念碑。建てられたのが昭和10(1935)年に見えるが鮮明でないため自信がない)
片岡氏発祥五百年祭記念碑

(主郭の西端の曲輪。中央に堀切があり、三方が崖になっており堅固だったのが分かる。見学するには危険が伴うので注意が必要)
西端の曲輪

西端の曲輪

西端の曲輪

(主郭の北にあり一番高い位置にある曲輪。さほど広さはなく『土佐の山城』には宗教的な儀式で利用された可能性があるとの記載があった)
高い位置にある曲輪

高い位置にある曲輪

(上記の後ろ(更に北)にある巨大な二重の堀切。北に続く連山と城域を切断するためだろう。個人的には一番の見所だった)
二重の堀切

二重の堀切

二重の堀切

二重の堀切

二重の堀切

二重の堀切

二重の堀切

二重の堀切

(堀切から見た一番高い位置にある曲輪。この切岸を登るのは無理)
切岸

参考文献:高知県の地名、土佐の山城、日本城郭大系、越知町史

感想:社殿までは簡単に登れますがそこから先の堀切などは道が整備されていないので、それなりの装備で行った方がいいです。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA