土佐戸波城(伊乃保幾城、井場城、戸波親武の居城)

●土佐戸波城(伊乃保幾城(いのほきじょう)、井場城)
住所:高知県土佐市戸波
駐車場:城址碑に立つ場所に駐車可?
遺構:曲輪、土塁、堀切、竪堀
標高:104メートル/比高:95メートル

 戦国時代は北以外は崖となっており、北には惠良沼という湿地帯があり南に波介川が流れていた。築城年代は不明。当初は津野氏の城だったが土佐一条氏が奪い家臣の福井玄蕃を入れたという。永正14(1517)年、戸波城奪回のため津野元実が攻めたが、土佐一条氏の援軍により元実は戦死し兵も惠良沼で溺死するなどして大敗した(惠良沼の戦い)。
 その後、長尾正直が城主となったが長宗我部元親が元亀元(1570)年に落とし、従兄弟の長宗我部親武を入れ戸波姓を名乗らせている。慶長5(1600)年の関ヶ原の戦い後、長宗我部家が改易されると廃城になった。

(登っている最中、竪堀と思って撮ったが近代になって自然にできたようにも見える)
竪堀?

(その後、曲輪群に見えるような場所に出たが、狭すぎるので果樹園の跡ではないか)
果樹園

果樹園

果樹園

(城域の東側の堀切。やっと本当の遺構らしき場所に着いた)
堀切

(東端の曲輪群)
東端の曲輪群

東端の曲輪群

東端の曲輪群

東端の曲輪群

東端の曲輪群

東端の曲輪群

(少し西に戻って中心の曲輪群(⊥型)の東に行く。まずは竪堀)
竪堀

竪堀

竪堀

(中心の曲輪群(⊥型)の東の曲輪)
東の曲輪

東の曲輪

東の曲輪

東の曲輪

(中心の曲輪群(⊥型)の中央部。ここから更に北側に行こうとしたが竹藪になっており進めないので諦めた)
中央部

中央部

中央部

中央部

(中心の曲輪群(⊥型)の西の曲輪)
西の曲輪

西の曲輪

西の曲輪

西の曲輪

(上記の更に西にある細長い曲輪)
細長い曲輪

細長い曲輪

細長い曲輪

細長い曲輪

(中心の曲輪群から更に西に進むと、堀切で区切られた先に曲輪があった)
堀切

堀切

曲輪

曲輪

曲輪

曲輪

(上記と西端の曲輪の間にある尾根と連続堀切)
尾根

尾根

尾根

連続堀切

連続堀切

連続堀切

連続堀切

石塁

連続堀切

連続堀切

連続堀切

(西端の曲輪)
西端の曲輪

西端の曲輪

西端の曲輪

西端の曲輪

(西端の曲輪の周辺に畦状竪堀群があるらしいが分からなかった)
畦状竪堀群

(城の南側の県道に立つ城址碑。城は左側の山)
城址碑

(全景)
全景

参考文献:土佐の山城、高知県の地名、土佐市史、日本城郭大系

感想:東西に長く曲輪が続く城でした。現在の遺構だと西の守りがもっとも堅く、そちらからの攻撃に重点を置いていたように思えました。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA