高野山史跡巡り2005

【発進!】2005年9月17日、前々から一度は行ってみたかった高野山に向けて出発する。始発に乗るために朝4時半に起きて家を出発>< 近鉄で名古屋から難波まで行き、南海電鉄に乗り換える。さらに極楽橋でケーブルカーに乗り換えて、約4時間半で高野山駅に到着。
 そこから今度はバスに乗り換えて、高野山の入り口である女人堂で降りる。女人禁制だった頃は女性はここまでしか来られなかったらしい。そこから歩いてまずは蓮華定院に到着。門に六紋銭があるが・・・まあいいや。と思って写さずにそのまま下り街中に向かう。このせいでもう一度来なくてはならなくなるのだが・・・。
 そっからぐるぐるといろんな寺院を回って着いたのが金剛峯寺(こんごうぶじ)。真言宗の総本山というとてもありがたいところなのだ。宗教については無知なのでよく分かりませんけど。建物も庭も立派だが、私が見たいのは、豊臣秀次が切腹したという柳の間。そこに行き、みんなが通り過ぎる中、写真撮影・・・。そのあとは一通り回って終了。

(柳の間)

 それからまたいくつかの寺を回った後に着いたのが大門。高野山の西はずれにある入り口にあたる。ここから見る夕日はきれいとのこと。でも雲がかかっていたのであまり気にせず移動する。時間もまだ13時くらいだったし。
 そして着いたのが壇上伽藍。国宝級の建物を写真に写しながらぐるっと回り後にする。

【忠政との出会い】それからまたまたいくつかの寺を回る。その途中の釈迦文院に寄ったときのこと。門の前で掃き掃除をされていた女性の方に「何か用ですか?」と聞かれたので、「ええ、ここが森家の菩提寺だと聞いたので」と答えると、「そうですか。住職さんを呼んで来ますから、聞きたいことがあったら聞いてください」と言われた。ええ~~\(゚o゚;)/ そのまま待っていると住職さんが現れて、中に入れてもらう。「何か調べておられるんですか?」と住職さんに聞かれたので、つい「ええ、森忠政について調べています」と言ってしまう。まあ、嘘じゃあないんだけど。
 それから私は、岐阜県の兼山、長野県の松代、岡山の津山、と忠政の領地を全部行き、お墓も津山と京都の大徳寺に行ったことなどを説明し忠政についての情熱を語る。そうやって言いながら『私は本当に忠政の足跡を辿っているなあ・・・。これなら忠政については森家ファンの人にも負けまい』などと考えていました。そのうち、住職さんの計らいで、位牌まで見せてもらうことに。ここで法名を間違えるという失態を犯してちょっと雰囲気を悪くしてしまったが、まあ素人なので・・・。
 その帰りに住職さんに「忠政だけ調べておられるんですか?」と訪ねられたので、「まあ他にも大坂の陣についてちょっと・・・。そういえば幸村が最初高野山に流されてしましたよね」と話すと、「蓮華定院のことですね」と一言。蓮華定院・・・、あっ、あの六文銭のあったところか! が~、写し忘れた。帰りに寄ろう・・・。
 そして住職さんに何度もお礼を言って釈迦文院を後にする。忠政さん、顔がしもぶくれでも、いつも本などでの紹介で名前の後ろに「森蘭丸の弟」とつかないと誰だか分からなくても、私は好きですよ。あの世でも百段に乗って活躍してください。

【夕日に向かって吠えろ!】その日に行くつもりだったところが終わったので、15時とちょっと早かったが、宿坊(まあ要するに泊まれるお寺ってことです)である高室院(たかむろいん)にチェックインして本を読んでくつろぐ・・・。
 そして17時になった時に外を見ると・・・おお、夕日がきれい。夕日といえば、大門だ、ということでそこまで急いで行って写真を撮影。しかしぎりぎりで間に合わなかった・・・残念・・・TT
 その後、戻って食事をして眠って一日は終了。歩き回ったので本当に疲れた・・・><

(高野山の夕日)

【いよいよメインへ】翌日、ぐっすり寝た私はバスに乗っていよいよメインの奥の院へ。ここは江戸時代の大名を中心に有名人のお墓・供養塔があるところなのだ。入ると、20万とも言われるお墓が並び、さっそく仙台伊達家・宇和島伊達家・筑後立花家の墓所が・・・。おお、と思って写真撮影をしていたが、浮かれていたのもここまで。行けども行けども墓があり、しかも脇道にもあるので、いつまでも先に進まない。2時間経ってもまだ中間地点・・・ーー; しかもしかもこの日は蚊が多く、止まって撮影しようとするとすぐに蚊が寄ってきて刺される(この時期に行かれる方は虫除けスプレーを持参しておいた方がいいですよ)。

(下関のフグ協会だかが建てたふぐの供養塔。なんかインパクトがあったので)

 それから一時間後、ゴールの手前、御廟橋に到着。ここから先は撮影禁止なので、デジカメをしまって橋を越える。春日局・会津加藤家の墓所なんかがあって写したかったけど・・・そういうルールを守らないと、自分のサイトの一部を転載されたときとか文句が言えないしね・・・。
 そしてありがたい弘法大師さんの御廟をお参りした後、帰りに取りこぼしのお墓を撮影して終了。終わったのが午後1時半。実に4時間半もいました・・・。最初は時間を取りすぎたかな、とか思っていたけど、多めに時間を取っておいてよかった・・・。

【真田庵】昼食を取った後、バスに乗って取りこぼしの蓮華定院まで行きちょいちょいと写真撮影をして、再びバスに乗って高野山駅に行く。そこから南海電鉄に乗り、難波を目指す・・・前にちょっと時間があったので、途中の九度山駅で降りる。目的は書かなくても分かると思いますが、真田親子が蟄居していた真田庵です。4年前に一度来ていたけど、写真を取り直ししたかったので・・・。
 歩いて10分ほどで真田庵に着き、ここもちょいちょいと撮影した後、終了。記念に六文銭のキーホルダーを買いました。大阪城天守辺りでも売ってそうな雰囲気だったけどまあいいや。

(キーホルダー)

そして再び南海電鉄に乗って難波に行って名古屋に帰り、今回の旅は終わりました。

【感想など】今回行った奥の院のおかげでサイトに載せる写真はたくさん集まりましたが、なんか裏技っぽくて釈然としないものを感じました。苦労もせず(そりゃあまあ行くのは苦労するけど)、50以上の大名の写真を集めても、なんか価値というかありがたみがないような・・・。
 城好きの人に例えると、どこか一ヶ所に行けば、姫路・広島・名古屋・松本・松江城なんかがダイジェストで見られるみたいな・・・。何でもそうですけど、苦労してこそ価値があるんだと思うんですけどね・・・。
 意味が分からないですよね・・・すいません。
 あと戦国時代に関しては私はすべてのことに関して中途半端だな、とも感じました。お墓巡りをよくするけど、宗派なんかを知っているわけではない(普通、そういう趣味のある方は宗派や風習などをびっちり勉強されてお寺さんに失礼の無いように行くそうです)。城巡りもするけど、ただ何となく行っているだけで、縄張りだとか堀がどうとか分かるわけでもない。かと言って資料も好きだけど、くずし字は読めないし、漢文も苦手・・・。
 私は何がしたいんでしょうねえ・・・。


熊野地方史跡巡り2005

 平成17年7月23日、前から行きたかった熊野地方に行って来ました。
メインはもちろん北山一揆関係の史跡である(って何がもちろんなんだかよう分からんけど)。
 23日朝5時、家を出て、名古屋市内で友達と合流していざ熊野へ出発。今回は一刻も早く目的地に到着して一ヶ所でも多く回りたかったので、名古屋高速を使って東名阪自動車道に乗ることにする。私は愛知県に三年以上いるが、今回初めて都市高速に乗るのでドキドキ、、、。
 でもまあ取り合えずなんとか危ない目にも遭わず出口も間違えずに東名阪自動車道と合流し、そのまま南下に成功した。これで後は楽しいドライブになるはずだったが、、、四日市辺りで雨がザーザー降ってきたTT 天気予報は晴れだったはずなのに~~~>< と天気のことを怒っても仕方がないので、涼しいからよしとしようと自分に言い聞かせ、伊勢自動車道に乗りかえて、さらに南下。
 そして勢和多気インターで降り、今度は地道に国道42号で移動する(この時、話に夢中になって伊勢西インターまで行って引き返してきた気がするが、きっと疲れによる幻覚だろう。というかそう信じたい)。
 ここからはもうずっと山、山、山。とにかく山間の道をひたすら進むのである。途中、北畠がどうとか書いてあった案内板を見つけたけど、そこはまた行けると思い、無視して南下。
 ひたすら行くこと1時間ちょっと。急カーブと霧(というか雲)の中という二重苦のような道を抜けて出たのが、尾鷲市。そこでカフェインだけしか入っていないみたいな飲み物を飲んで眠気を覚まし、さらに南下。名古屋市を出てから4時間後、午前10時に熊野市に到着! 長い、、、時間も長いが三重県も長い、、、。

 しかし目的地はここではなく、更に奥の北山村である。日本で唯一の飛び地の村らしい。そこに行くには熊野から県道34号を使って行くしかないため、そこをひたすら登る(山を越えていくので登りになるのです)。
 だが途中で堤防の補強をするためにコンクリ車が停まっており、乗用車がやっとすれ違える程度のその道では、進むことが出来ず立ち往生してしまった。そこで車を降りて「迂回路はどこですか?」と聞くと「北山村に行くにはこの道しかない。終わるまで待ってください」と言われる。生まれて初めてだ、工事中の道に迂回路がないなんて、、、。
 待つこと15分やっと通れるようになり、更に道を登る。上に行けば行くほど狭くなり、遂には1台がやっと通れるくらいに、、、。しかも熊野市と北山村を結ぶ唯一の連絡道路なので車がばんばん来て本当に大変だった。下りになると後ろの軽自動車が勢いづいてきて離合できるところで道を譲ったところ、まったくついていけないくらいのドライビングテクニックで降りて行った、、、。向こう660ccでこっちは2000ccなのに、、、。イニシャルDか、、、。
 そんなこんなでなんとか北山村に到着。まず私を出迎えてくれたのは、七色ダム。(↓がその写真です)

 うお~~~、まさに秘境。これはすごい、、、。熊野地方に来たぞ、って気分になってきました。そこから土むき出しのトンネルを抜けて、北山村の中心地に。途中、竹原八郎の屋敷跡を発見。竹原新四郎の先祖らしいので写真を撮影。予定していなかったので思わぬ収穫だった。
 それから今回のメインである紀和町に向かう。ここには北山一揆関係の史跡がいくつかあるので、どうしても一度は行っておきたかった場所なのである。その最中、ずっと千枚田が目に入る。ここは後で知ったのだが千枚田で有名な場所らしい。こういう風景を見ていて、この辺りの人達が一揆を起こした理由が分かったような気がした。このような土地では農作業も大変で耕作量も多くはないだろう。それにも関わらず、平地の人達と同じような年貢をかけられてはさぞ苦しくそのため一揆に走ったのでは、、、と思ってしまいます(その辺りは一揆の原因もご覧ください)。
 いよいよ目的地の紀和町に入る。入ってすぐに平谷の三介地蔵(三介さんの紹介)があるはずなのだが、、、と思ったら丁寧に標識がありました。車を道に停めてお参りする。一応、看板はあったものの案内板はなし、、、。これだと来る人が少ないだろうなあ、、、。何がなんだか分からないだろうし。

(平谷の三介地蔵)

 その次に向かったのが山城好きには有名な赤木城。私はどうでもよかったが二度と来ることはないだろうと思い、一応寄ることにした。北山一揆の時も利用された“らしい”し。というかこの場所だったら利用されたと考えるのが自然だろう。ここは人も待たせていたのでパッと回ってさっと写真を撮って終了。次に向かうことにする。
 次こそが今回のメインの中のメイン、田平子峠刑場跡である。場所自体は天正17年の天正一揆での処刑場跡だが、ここにある供養塔は北山一揆で亡くなった人も祭ってあるのだ。
 そこを求めて町内をぐるぐると回っていたが、標識らしきものが見つからず、困ったあげく丘の上で草刈をしているお兄さんに場所を尋ねる。すると「ここだよ」とのこと。なんとその草刈をしている丘がそうだったのだ。お兄さんに感謝して供養塔に行く。一緒にいた友達の言葉を借りれば呼ばれたのだろう、ってなるかもしれないが、大体の目星をつけて回っていたので、その近くにいても特に不思議ではない。

(一揆殉難者供養之塔)

 この旅の間、「一揆で300人以上死んだとか数字で言うのは簡単だけど、その人それぞれに人生があって、それぞれの思いを抱きながら一揆に参加して亡くなっていったんだなあ、、、」などと考えてしまいました。当たり前のことと言えば当たり前なんだけど、そういうことって忘れやすいし後回しにされやすいよね、、、。まあ専門的にやっとる人はそんなこと言っとれんだろうけど。
 そして紀和町最後の場所は布引の滝に向かう。日本の滝百選にも選ばれた見事なものらしい。滝マニアの私としては行かないわけにはいかない。今度は標識があったので迷わずそちらに向かうが、、、ずっと標識があるにも関わらず行けども行けども着かない。迷っているわけでもないのになあ、と思いながら走っていると、やっと到着。実に田平子峠から1時間近くもかかってしまった><
 そんな奥にある滝なのでさぞ立派なのだろうと思い、見てみると、、、何これ? ダム、、、? なんだろうか、このがっかり感は、、、。写真で見るとさほでもないのだが、実際に見るとなぜか人工物っぽい。

 ここで力尽きた私は友達と運転を交代してもらう。そして紀和町もここで終わり、次なる目的地である新宮市に向かった。と行ってもかなり遠いんだけど、、、。熊野川に出てそこからずっと南下。やっと新宮市に出る。この頃、すでに14時半。途中ずっと食堂も無ければコンビニもなかったので食事をしておらず、ふらふらだったため、うどん屋で休憩。
 その後、新宮城に行く。ここは前に行ったのだが写真を撮りなおしたかったので寄っただけ。ささっと撮ってさっさと戻った。
 そしてそこから近かったので熊野速玉大社に寄ることにする。別に戦国時代とは何も関係が無いのだけど、せっかく熊野地方に来たし一ヶ所くらいは熊野神社関係に行きたかったので。ここは全国の熊野大社の総本宮らしいし。そんな由緒正しきところならさぞご利益もあるだろう、と社殿に詣でおみくじをひく。なんか意味無いのに寺社に行くとおみくじ引いちゃうんだよね、、、。めくってみると、、、おお、、「大吉」。「今後、すべてのことが上手くいくが調子こいたらいけんよ」と書いてあった。痛いところを突くな、、、>< おみくじというより教訓として心に留め置こう。
 これにて史跡めぐりは終了~。熊野速玉大社でお土産を買って名古屋を目指す。ああ、、、また250キロのドライブか、、、。
 途中、津市で休憩した際、うれしい知らせが入る。熊野速玉大社のご利益か、、、? まあ偶然といってしまえばそれまでだが。その後、津市内で行われていた花火大会を遠目で眺めながら帰宅。家に着いたのが23時でした。
 今回は予想通り疲れましたが、何やらよいことが始まる予感がする(というか始まっているけど)旅でした。
 最後にこんな旅に付き合ってくれた友達と、紀和町の史跡の資料を送ってくださった紀和町役場の方、本当にありがとうございました。皆さんも一度、熊野に行ってみてください。本当にいいところです。晴れてれば景色も良かったんだろうなあ~TT
 次は熊野本宮大社と那智の滝に行くぞ~。当分先だけど。

写真の提供についてはこちらをクリック