常陸 江戸崎城(土岐原(土岐)氏の居城)

●常陸 江戸崎城
住所:茨城県稲敷市江戸崎(字 城山)
駐車場:不明
遺構:曲輪、土塁、空堀
標高:22メートル/比高:18メートル

 稲敷台地の南に突出した場所にあり、東西の地名が荒沼、沼田であることから周囲は湿地帯だったと思われる。鎌倉時代の初期には小田氏の家臣が居住していたが、嘉慶元(元中4、1387)年頃に関東管領・上杉氏の被官だった美濃の土岐原秀成が当地に入り永享年間(1429~1441年)頃に築城したという。
 土岐原秀成は信太庄(しだのしょう。稲敷市、土浦市などの一部)惣政所職を掌握し、その他にも勢力を広げていった。天文12(1543)年頃には土岐原から土岐に改姓する。関東管領・上杉氏の元で戦い、上杉氏の没落後は小田氏と組んで佐竹氏らに対抗する。だが小田原の北条氏についたため、天正18(1590)年の小田原攻めの最中、土岐治綱は豊臣秀吉の家臣・浅野長吉の軍勢に降伏して治綱は退去した。
 その後は佐竹義宣の弟・芦名盛重が入るが慶長7(1602)年で佐竹氏が出羽に移封されるとその後入った大名にも使われたが、やがて廃城になったという。

(曲輪)
曲輪

曲輪

(土塁)
土塁

土塁

(古城開運稲荷神社。往時は土岐氏の守護神が祀られていたが天正18(1590)年の滅亡と共に衰退する。明治17(1884)年に町民の願いによって再建された)
古城開運稲荷神社

参考文献:茨城県の地名、現地の案内板、茨城名勝誌、茨城県の中世城館

感想:北側の江戸崎小学校も城址だったのですが入っていません。



牛久大仏(世界最大の大仏)

●牛久大仏
住所:茨城県牛久市久野町2083
駐車場:有り

 浄土真宗東本願寺派。全長120メートルの世界最大の青銅製大仏である。平成5(1993)年に建立された。1~5階まであり写経体験などができ、展望台からは周囲の風景が楽しめる。

(入場すると1/1000の大仏の顔が設置してある)
大仏の顔

(顔ハメパネルで記念撮影もできる)
顔ハメパネル

(發遣門)
發遣門

(写真では分かりづらいが、とにかく大きい)
大仏

大仏

大仏

(この写真は・・・1階の光の間だったっけ?)
光の間

(3階の蓮華蔵世界)
蓮華蔵世界

(本願荘厳の庭)
本願荘厳の庭

本願荘厳の庭

(園内(境内?)の花が咲いていた)
花

感想:茨城県の観光名所の一つです。


写真の提供についてはこちらをクリック


常陸小田城(常陸小田氏の居城)

●常陸小田城
住所:茨城県つくば市小田
駐車場:有り

 12世紀末、常陸守護に任ぜられた八田知家が築城したと伝わる。後裔は小田氏を名乗り南北朝時代には南朝方として活躍する。南朝の北畠親房は当城で『神皇正統記』を執筆した。
 戦国時代には大掾氏、結城氏、北条氏、佐竹氏などと戦い、当城を巡る激しい争奪戦を繰り広げている。当主・小田氏治が永禄12(1569)年の手這坂の戦いで敗退すると、佐竹氏配下の梶原政景が入り改修した。関ヶ原の戦い後、佐竹氏が秋田に移封されると廃城になる。

(城の案内板と碑)
城の案内板と碑

(北東の曲輪と土塁だったと思う)
北東の曲輪と土塁

(北堀と北橋)
北堀と北橋

(北西の曲輪)
北西の曲輪

(城址碑)
城址碑

(南東の曲輪。東池は作庭中だった)
南東の曲輪

(中心の曲輪の全景)
中心の曲輪

(東曲輪)
東曲輪

東曲輪

(南西馬出曲輪)
南西馬出曲輪

南西馬出曲輪

感想:訪れた2014年は工事中でしたが、現在は整備されているそうです。


写真の提供についてはこちらをクリック