播磨 上月城(荒神山上月城。七条城。上月氏及び尼子再興軍の城)

●播磨 上月城(荒神山上月城。七条城)
住所:兵庫県佐用郡佐用町上月(字 荒神山)
駐車場:上月歴史資料館の駐車場を利用
遺構:曲輪、堀切
標高:190メートル/比高:115メートル

 正治年間(1199~1201年)、得平三郎頼景が現在の上月城の北にある大平山(たいへいざん)に築いたのが始まりだという。建武元(1334)年、頼景の後裔・景盛が上月氏を名乗り現在の荒神山に築城して移ったと推測されている。嘉吉元(1441)年、嘉吉の乱で赤松氏の領地が山名氏によって攻められると配下の上月景祐が籠もる上月城も落城。戦国時代には美作の国境近くにある要衝だったことから尼子晴久の軍勢によって落とされ、赤松氏が奪回するなど争奪戦の舞台となった。
 天正5(1577)年、毛利方の赤松政範が籠もる上月城は羽柴秀吉の播磨侵攻で落城する。秀吉は毛利氏に備えるため、尼子再興軍の尼子勝久や山中鹿介らを上月城に入れたが、天正6(1578)年に毛利氏は上月城を取り返すため大軍で攻め四方の山に陣を構え包囲する。秀吉は救援に向かったが毛利軍の守りが堅く撤退。残された尼子再興軍は大将の勝久が自害し城を明け渡した。その後、佐用郡の中心が利神城に移り廃城になったという。

(全景)
全景

(入口)
入口

(下の概略図の1。北東に向かってなだらかな坂になっており曲輪らしきものがいくつかあった)
曲輪1

曲輪1

曲輪1

(堀切A。堀切と書いてなかったら曲輪に見えるような場所だった)
堀切A

堀切A

堀切A

(曲輪2)
曲輪2

(主郭の帯曲輪3)
帯曲輪3

帯曲輪3

(主郭。一角には赤松政範の碑が建っている)
主郭

主郭

主郭

(主郭から見た大平山)
大平山

(曲輪4と5)
曲輪4と5

曲輪4と5

(曲輪(尾根?)6)
曲輪(尾根?)6

(曲輪7)
曲輪7

曲輪7

(曲輪8)
曲輪8

曲輪8

(堀切B。こちら側を尾根伝いに進み浅い谷を越えると毛利の主力がいたため備えを厳重にしていた)
堀切B

堀切B

堀切B

堀切B

(9の辺り。現在はこれから先が登山道になっている)
尾根9

尾根9

(城の北西の麓にある上月城跡搦手道の入口。他の城にも行った後の下山の帰りだったので体力がなく行かなかった)
搦手道

参考文献:兵庫県の地名2、兵庫県の中世城館・荘園遺跡、尼子氏の城郭と合戦、図解 近畿の城郭1

感想:駐車場完備、道や遺構は整備され標高も高くないため山城初心者の方にもお勧めの城です。ただし山なので猪や熊が出る可能性はあります。そこだけは気を付けて下さい。

(概略図)
概略図



播磨 大亀山城(小早川隆景の本陣もしくは毛利軍主力の本陣)

●播磨 大亀山城
住所:兵庫県佐用郡佐用町寄延
駐車場:上月歴史資料館の駐車場を利用
遺構:曲輪、土塁、堀
標高:254メートル/比高:100メートル

 南は秋里川、東に佐用川が流れ急峻な崖となっており、北は谷を挟んで上月城を見下ろす位置にある。上月城から続く尾根とも西側の谷で分断されている。
 天正6(1578)年、羽柴秀吉の配下にいた尼子再興軍が籠もる上月城を包囲した毛利軍の大将の一人・小早川隆景が本陣にしたという。『信長公記』には「(前略)上月の城山中鹿介居城取巻き、悉く大亀山に中国衆取上り着陣の由注進候」とあり、毛利の主力が陣を構えていたとある。杉原盛重が台のない大砲(大鉄砲)を上月城に撃ち込み櫓などを破壊して苦しめたため再興軍が忍び込んで捨てたと『陰徳太平記』に記載があるが、位置的に大亀山城から大砲を撃ち込んでいたと思われる。

(下の概略図の曲輪1)
1の曲輪

1の曲輪

(なだらかな勾配になっている曲輪2。1との境目に段差があった)
2の曲輪

2の曲輪

(曲輪3。主郭だと思われる。1~3ともに広く、大軍の駐留も可能だったのだろう)
曲輪3

曲輪3

曲輪3

(曲輪3は北から東にかけて土塁や堀があった。曲輪の中に凹凸が多かったので端城でもしたのだろうかと思ったが、その必要性はなさそうなので土塁の一部だったのだろう)
曲輪3

曲輪3

曲輪3

曲輪3

(北側の城域の間にある4の尾根)
4の尾根

(曲輪5。標高が一番高くここで大砲を置いて上月城を攻撃したと思われる。巨石が多く本によっては石垣とあったが自分には自然石があるだけにしか見えなかった)
曲輪5

曲輪5

曲輪5

曲輪5

(6の曲輪群)
6の曲輪群

6の曲輪群

6の曲輪群

6の曲輪群

(6の最北端から上月城方面を望む。今は木々があってあまり見えない)
上月城方面

(南の秋里川方面から撮った全景。中央から右にかけて亀の形に見える気がする)
全景

感想:行った時に縄張図を持っていなかったため位置や遺構があまり分からなかったです。登山ルートは下のGoogleMAPを参照してください。

(概略図。大砲はイメージです)
概略図



亀居山大乗寺(円山応挙の修行の地)

●亀居山大乗寺(応挙寺)
住所:兵庫県美方郡香美町香住区森860
駐車場:あり

 真言宗。通称は応挙寺。本尊は国の重要文化財に指定されている木造聖観音立像である。天平17(745)年、行基の開山と伝わる。建武元(1333)年、当寺の二人が大和大峯山と思われる場所に修験として入ったことが記載されている古文書が残っており、修験道との繋がりがあったことが分かる。その後、戦乱のため衰微したが廃寺は免れた。
 近世になって客観的写生主義を唱えて絵画の一派となった円山派の祖・円山応挙が、修業時代に当寺の住職からの支援を受けたことから、再建の際に天明7年~寛政7年(1787~95年)にかけて弟子たちと共に障壁画を描き昇風などを作成している。それら165点が国指定重要文化財である。本堂は正徳2(1712)年に、山門は安政2(1855)年に再建された。

(石垣と塀)
石垣と塀

石垣と塀

(山門)
山門

山門

(鐘楼)
鐘楼

(客殿と応挙の像)
客殿と応挙の像

(瑠璃光殿)
瑠璃光殿

(大悲殿)
大悲殿

参考文献:兵庫県の地名、大乗寺公式サイト

感想:同行した方が仏像などに詳しい方で参拝したと言われたのでついていきました。客殿内部でトリックアートのような障壁画などを見学しました(有料)。内部は撮影禁止なので写真はありません。