織田信長のふるさと勝幡城(国府宮神社・蜂須賀城・福島正則生誕地)

 2011年2月20日(月)、稲沢市で行なわれた「織田信長のふるさと勝幡城」に行って来た。
 早めに着いて時間があったので、先に有名な国府宮神社に行ってみた。

1.国府宮神社・・・愛知県稲沢市国府宮1ー1ー1。正式名称・尾張大国霊神社。尾張地方の総鎮守神、農商業守護神、厄除神として信仰されている。2月15日に行なわれる「はだか祭り」が有名。
感想:祭りでもないのに結構な人がいた。観光名所だから当たり前か・・・。

(鳥居)

(楼門)

(拝殿)


 それから講演会会場の稲沢市民会館大ホールに向かう。大ホールの広さに驚いた・・・。稲沢市がそんなに大きな市ではないので、もう少し小さいものを想像していたのだが。
 12時50分からオープニングセレモニーの太鼓が始まる。

 その後、開会式。稲沢市長なんかの挨拶があった。
 そしていよいよ講演会。最初は作家の桐野作人さん。信長公記などの内容を分かりやすく解説しながら、信長のやんちゃぶりや自ら模範を示して兵士を鼓舞したことなどを講演された。
 続いて愛西市学芸員の石田泰弘さん。信長の出生地には諸説ある中で、那古屋城説・古渡城説の問題点を指摘され、勝幡説の論拠を示された。ああ、確かに納得。
「これを皆さんで広めて下さい」
 石田さんが力説されていたけど、問題はどこで生まれたという以前に、戦国時代が好きでも信長に興味がない人は「どこでもいいんじゃない?尾張なのは間違いないんでしょ」くらいの感覚しかないことかも・・・。
 講演会が終わると続いて太鼓や踊りの予定が入っていたが、興味がなかったため、会場を途中退出して近くの史跡を廻った。

2.勝幡城・・・稲沢市平和町六輪城之内。信長の祖父・信定が商業都市・津島を押さえるために築城。川を利用した大規模な城だったという。信長の領地拡大と共に不要となり廃城となった。現在は碑が建つのみである。
感想:今回の講演会の主題だったので来てみた。かなり整備されたなあ・・・。講演会の主催をした「信長生誕を育む会」が整備に力を入れているようだ。

(2004年6月に行った際にうち捨てられていた看板)

(2011年2月。碑は同じだが、周りの雑草が抜かれ土台・看板が新しくなり案内版もあった)


3.蜂須賀城・・・あま市蜂須賀。築城年代・規模共に不明。蜂須賀小六はここで生まれたという。
感想:2003年・2004年に来ているが何も変わっていないなあ・・・。

(蜂須賀城址と蜂須賀小六の碑)

(蜂須賀家の菩提寺・蓮華寺)


4.福島正則生誕地・・・あま市二ツ寺屋敷。
感想:ここも7~8年前と何も変わっていなかった。

5.菊泉院・・・あま市二ツ寺屋敷。鎌倉時代以前に創建。福島正則が清洲城主時代に50石を与え菩提寺と定めた。正則の肖像画・書簡・位牌などがある。

(山門)

(福島正則の供養塔)

(菊泉院の隣にある正則コミュニティセンター。宴会やってそうな雰囲気の名前だな・・・。ご存じの方も多いでしょうが、近くには正則保育園・正則小学校があります)


 暗くなってきたので史跡巡りは終了。大人しく家に帰った。
本日の感想:講演会は稲沢まで来て聴く価値があった。同じことを何度も書いている気がするが、その武将に興味があるなしに関わらず、詳しい方の話を聴くのは勉強になる。好きな武将とも間接的に繋がっていることもあるし。

写真の提供についてはこちらをクリック


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA