第三回 尼子再興の旅 レポート

 2020年3月14日(土)第三回 尼子再興の旅(尼子再興450周年実行委員会 第3回イベント史跡巡り)を開催した。今回も主催のメインは尼子動画の巨匠・エコシエーターさん、おまけが私(筑後守)。今回のコースは美保関町と八束町(大根島)で、午前の担当がエコシエーターさんで午後が私である。参加者は県の内外から集まった7人。今回は今までより島根県民率が高かった気がする。

 9時に鳥取県米子市内に集合だったが一人の方が降りるインターを間違ったとのことで30分後れで到着し全員が集まったところで分乗して美保関に出発。まあそんな些細なことより雨が降っていることが心配だったが・・・。結局、最後まで悩まされることになった。
 ※今回も写真は過去に撮影したものばかりです。

・美保関港
 日本海や海外交易の拠点の一つ。応仁の乱後は尼子氏が支配した。地元ではこの辺りを「関」と呼んでいる。

(美保関港)
美保関港

・美保神社
 言わずと知れたえびす社の総本宮。永禄12(1569)年、第一次尼子再興戦の最中に再興軍から寝返った隠岐為清と山中鹿介らとの戦いで焼失したという。その後、吉川広家が再建した。
 皆さん自由に行動していた。参加者の一人が奉納された絵について興味を持っていた。

(美保神社拝殿)
美保神社

・五本松公園
 民謡「関乃五本松」発祥の地。それが今回の目的ではなく登って周辺の地形を見てもらうのが狙いだった。しかし雨で景色が見えない上、途中に水はけが悪く水たまりになっている箇所もあり断念。

(本来は大山がはっきりと見える)
大山

(弓ヶ浜半島も一望できる)
弓ヶ浜半島

 途中で食事をした後、再開。

・萬福寺
 第一次尼子再興戦後、尼子十勇士の一人・秋上伊織介が尼子・毛利の両軍の戦死者を慰めるため発願(仏のさとりを得たいという願いをおこすこと。またさとりを完成して衆生を救おうという誓いをおこすこと)したことから建立されたと伝わる。
 松江藩勤王志士・松本巌という方ゆかりの寺らしく皆さんが熱心に墓や顕彰碑(?)を参拝していた。

(萬福寺の六地蔵)
六地蔵

 ここで解説の担当が交代。筑後守になる。

・森山城
 日本海(美保湾)と中海を結ぶ境水道を押さえる要衝。第一次尼子再興戦が始まると再興軍の秋上伊織介が守備したが形勢が不利になると毛利軍に降っている。
 ここで参考資料として配った清水寺文書などを読もうとしたが・・・あれ、詰まってしまう!? 簡単な文書だったからその場で読めると思ったのだが。人前で読むのって難しいのね。
 城は雨で危険なため入口で断念。

(今回は行けなかった主郭)
森山城

 ここを過ぎた辺りから徐々に雨が止んできた。

・千酌浦(ちくみうら)
 永禄12(1569)年6月、尼子再興軍は但馬からこの辺りに上陸し忠山城を占拠したと思われる。
 と考えて皆さんを連れてきた。エコさんが「入り江になっている。上陸にはぴったりかもしれない」と言われて初めて地形的にもあり得るかな、と思った。自分は忠山城に近いからという理由しか思い付かなかったので。

(千酌浦)
千酌浦

・忠山城
 島根半島に上陸した尼子再興軍が最初の拠点とした場所。
 NTTの中継所が山頂にあるため道が整備されている。中継所から主郭に行く際、道が滑って降りるのに苦労したが怪我人は出なかった。
 主郭の山中鹿介一族供養塔の文字は参加者数名のお陰で読むことができた。何度か言ったが読もうと思ったことすら無かった・・・。こういうのが皆で行くメリットだと思う。

(NTT忠山無線中継所。櫓に見えなくもない・・・ことはない。なんてことを話していた)
NTT

 千酌浦から忠山城に向かう途中に倒竹があったが参加者の男性全員が避けてくれたために通ることができた。ありがとうございます!!

 ここで美保関町は終了。次は大根島。再び雨が降ってきた・・・。大丈夫かな。

・馬渡港(かがち谷の古戦場)
 永禄9(1566)年、月山富田開城後も毛利氏に抵抗を続けていた小川右衛門尉が和議を結ぼうと言われ呼び出されて騙し討ちにされた場所。
 両軍の戦死者を祀っていると伝わる祠も案内したが、小さすぎて私を除く全員の反応が悪すぎて笑ってしまった。もっと立派なものを想像されていたのだろう。

(祠。写真だと分からないが50センチもないと思う。それこそ皆を騙してがっかりさせてやろうと思った訳ではないのだが・・・。予想を大幅に超える反応の悪さだった)
馬渡

・尼子塚
 大根島周辺で戦った戦死者を祀る塚。
 二つあったのだが、一つがどうしても場所が思い出せず案内出来なかった。下見の時も散々探したのに分からなかったので撤去されたのかも。

・全隆寺城
 上記の小川右衛門尉の居城。ここで毛利氏に抵抗したらしい。右衛門尉の没後、寺が建立された。
 皆で東側の堀や石垣などを見た。参加者に「北側に堀はないんですか?」と聞かれて「ないと思います」と答えたが、戻って縄張図を見たら本堂裏手まで堀が続いていたらしい(現在も存在するのか不明)。ここだけ縄張図を印刷し忘れたために嘘をついた形になってしまった。

(東側の堀)
堀

 ここで今回の史跡巡りは終了。米子市に戻って懇親会不参加組とはお別れ。参加組は市内のお店に行って2時間ほど食事をした後、解散した。

今回の感想
 ・読めると思っている文書も事前に読む練習をしておこう。
 ・前回にも増して緊張感がなかった。そのせいで細かいミスが多かったので、次回はもう少し緊張感を持った方がいい気がする。
 ・参加者に配る資料が主催者二人で作って合わせているだけなのでページが入っていなかった。そのため参加者はどこを見ればいいのか分かりづらかったようだ。次回は入れます。
 ・この企画は三回とも天気が悪かったので、次回こそは晴れて欲しい!
 ・今回も寒かったり暑かったり忙しかった。
 ・4回目も予定しているのでよろしくお願い致しますm(_ _)m

 何はともあれコロナウィルス騒動の中、御参加いただいた皆様ありがとうございました!!!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA