松阪城(蒲生氏郷の居城)

住所:三重県松阪市殿町

 北畠氏の家臣が開拓した土地の一角に四五百(よいおの)森という丘があり、1588年に蒲生氏郷が松ヶ島城からそこに移転して築城したのが始まり。氏郷は築城後に「座」を廃止し楽制にして商売がしやすいようにしたため商人が集まり、その後の商業都市・松阪の基礎を築いた。
 蒲生家が会津に移封されると服部氏・古田氏を経て紀州徳川家の管轄となる。天守は一国一城令で壊される予定だったが、費用の関係から放置され江戸時代に崩壊した。1794年、二の丸に陣屋が建てられたが1877年に焼失。門などものちに取り壊され、米蔵のみが現存している。
 現在は松阪公園として整備されている。

(二の丸の石垣)

(二の丸に建つ松阪城址の碑)

(表門跡)

(陣屋跡(通称・徳川陣屋))

(本居宣長旧宅)

(中御門跡)

(本丸)

(月見櫓跡)

(月見櫓跡から見た二の丸。高い…)

(松阪開府之碑)

(天守台)

(敵見櫓)

(松阪城下の長屋)

感想:やはりここの見所は石垣ですねえ。


写真の提供についてはこちらをクリック


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA