昼寝城(寒川氏の居城)

●昼寝城
住所:香川県さぬき市前山
駐車場:登り口付近に駐車スペース有り

 標高461メートル(比高220メートル)の昼寝山に築かれた城。神櫛王の後裔で寒川郡と大内郡の領主・寒川氏の居城だった。応仁の乱では細川勝元配下で活躍。永正4(1507)年、寒川元家は細川氏の内紛の余波で阿波の細川義春の攻撃を受けたため、周防の大内義興に属している。
 大永3(1523)年、元家の子・元政は雨滝城主・安富盛方と塩木(塩ノ木)で戦い、大永6(1526)年には津柳合戦で三好元長を破っている。天文元(1532)年、十河氏を継いだ三好長慶の弟・一存と長尾表で戦い家臣が怪我を負わせた。一存が傷に塩を押し込んで藤葛を包帯代わりにして血を止め、のちに「鬼十河」と呼ばれたのはこの戦いである。やがて両者は細川氏の仲介で和睦し、天文9(1540)年に安富盛方が昼寝城を兵糧攻めにした際も細川氏の仲介で和睦している。
 天正2(1574)年、元政の子・信家は三好氏に属していたが三好長治との関係がこじれ昼寝城を攻められた。だが持ち堪え翌年にも長治に再度攻められるものの阿波の南方から土佐の長宗我部元親が侵攻してきたため三好軍は撤退している。その後、寒川氏は織田信長や豊臣秀吉に属して中富川で元親と戦うが、信家の弟・光俊とその息子の俊元は戦死した。天正13(1585)年の四国攻めの後は信家の息子・光永が仙石秀久に仕えたが、その後に讃岐の国主となった生駒親正には仕えず出家している。

(入口)
入口

(登山道には幾つもの石があった)
登山道

(山頂近くは石塁や道が崩れており危険だった)
山頂近く

(曲輪に到着)
曲輪

(西方の隅には祠(寒川社)が建っている)
祠(寒川社)

(城から北側の瀬戸内方面を望む)
瀬戸内方面

感想:年未詳ですが、讃岐に元親が侵攻した際、寒川氏が情報を提供しているという文書が残っているので、信長派と元親派に分かれたのでしょうか。上記の寒川氏の紹介は軍記物と系図を元にしているので、実際のところは良く分かりません。
 ここはとにかく山頂近くの道が危険。それなりの装備で行った方がいいです。

参考文献:香川県中世城館跡詳細分布調査報告、寒川町史、日本城郭大系

(縄張図)
縄張図


写真の提供についてはこちらをクリック


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA