石川県史跡巡り2009(1日目後半:和田山城・鳥越城・手取川古戦場・松任城)

11.和田山城・・・能美市和田町。一向一揆の砦の一つ。1580年に柴田勝家が尾山御坊(金沢城の前身)に備えるために布陣した。空堀・土塁などが良好に残っている。
感想:空堀は一見の価値あり。

(空堀)

・道の駅「一向一揆の里」・・・白山市出合町甲34。近くの鳥越城で発掘されたものが展示されている一向一揆歴史館がある。
感想:人に勧められて行ってみました。トイレ行ってジュース買った。

(一向一揆歴史館)

12.鳥越城・・・白山市三坂町。加賀の一向一揆最期の拠点。1580年に柴田勝家によって落城させられるが、門徒は上杉景勝軍の力を借りて取り返す。しかし1582年3月1日、佐久間盛政によって落とされ一揆勢は壊滅。300人以上もの門徒が処刑された。周辺の村は3年もの間、荒れ果てていたという。
 現在は復元された門や碑などがある。
感想:道の駅に資料館があるくらいなので整備は行き届いている。車で山頂近くまで行けるが例によって道が狭いから気をつけて。

(枡形門)

(モニュメント。キリスト教関係でよく見る気がする)

(城下を望む。今は平和なこの場所が惨劇の舞台になったんだあ・・・)

13.願慶寺・・・白山市吉野タ25-1。石山合戦ののちも徹底抗戦を主張した教如は、織田信長に命を狙われたため、願慶寺に逃れ数年間を過ごしたという。その後、感謝した教如から周辺の村の本寺(のようなもの)に定められた。教如の自画像などがある(非公開)。
感想:外観は普通の寺(というより民家)だが、中は貴重な彫刻などがあり、外からは想像もできないくらい立派なお寺。

(鐘堂。有名な鋳物師の作。鐘は太平洋戦争中、国に提供させられることが多かったが、ここの鐘は価値あるものとして残った。戦後に造られた鐘とは音色が違うらしいが「聴かせてください」とはさすがに言えなかった。石垣もなにげに価値があるらしい)

(本堂)

14.手取川古戦場碑・・・白山市湊町ヨ146。上杉謙信が織田信長軍を破った戦いを記念した碑。呉竹文庫の駐車場にある。
感想:この戦いって言われるほど大規模な戦いではなかったという説を聞いたことがあるけど・・・よく覚えていない。
 周辺の道は狭いので気をつけて。

(碑)

(手取川)

 これで本日の史跡巡りは終わり。松任駅近くのホテルにチェックインした・・・・が、歩いてすぐのところに松任城があったので行ってみた。
15.松任城・・・白山市古城町42。一向一揆の中で重きをなした鏑木氏の居城だったが、1580年に柴田勝家によって落とされている。その後、前田利長・丹羽長重などが城主となったが、一国一城令で廃城。
 現在は「おかりや公園(松任城趾公園)」として整備されている。
感想:ただの公園だった。碑があるだけ良かったけど・・・。

(碑。たまには日の丸構図で)

(公園の入り口)

 今度こそ終了! 飯食ってホテル戻って寝た。

1日目の感想:当たり前だけど一向一揆関係の史跡が多い。
 あと山口宗永の慕われっぷりに驚いた。逆に丹羽長重の陰が薄い・・・。松任城略年表でも省かれていたし(赤座直保(吉家)の名はあったのに)。
 
 明日はいよいよ加賀百万石のお膝元・金沢です。

写真の提供についてはこちらをクリック


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA