八王子城(御主殿の滝・北条氏照の墓)

住所:東京都八王子市元八王子町3丁目

 北条氏照が1584~1587年頃に築いたという説が有力である。城が未完成のまま小田原征伐が始まり、前田利家・上杉景勝らの軍勢に1日で落とされた。
 現在は国の史跡に指定されている。

(入り口。日本百名城と刻んであるから最近建てられたのであろう)

(トイレの近くに建っていた城趾碑)

(城趾碑近くの南側の階段を降りて御主殿跡を目指す。最初にあったのが大手門跡。道は御主殿跡に続く大手道)

(曳橋。当時は簡単な木橋が架かっており、非常時には壊して敵の侵入を防いだ)

(正面から見た曳橋。当時はこの3分の1ほどの幅しか無かったという。橋の向こうに見えるのが御主殿跡)

(石垣)

(虎口)

(冠木門。当時の復元ではない)

(御主殿跡。南北40メートル・東西90メートルの広さで石垣が土塁に囲まれている。生活用品や武具は発見されたが、瓦が一枚も見つからなかったため板葺きの建物があったと考えられている)

(御主殿の滝。落城の際に城兵や婦女子が自刃して身を投げたため、三日三晩赤く染まったとの伝承がある)

 御主殿跡から本丸には直接行けないので、一回、城趾碑やトイレのある所まで戻ってそこから改めて登山。

(小田原征伐の際に近藤出羽守が守備したあしだ曲輪)

(あしだ曲輪跡に建っている福善寺の観音堂)

(小田原征伐の際に金子家重が守備した金子丸。今は本丸まで別の道もあるが当時はここを通る道しか無かった。この南側に遺構があったようだが見逃してしまった)

(柵門台)

(中の曲輪に建つ八王子神社。913年、修行中の僧の前に牛頭天王と八王子権現が現れたため、麓に八王子権現を祀った蓮華院を創建している。この伝承から氏照は城内に八王子権現を祀る当社を建てた。八王子という地名はこの権現の伝承から来ている)

(小田原征伐の際に中山家範が守備した松木曲輪。家範は前田利家の軍勢相手に奮戦したが防ぎ切れず戦死した。その勇戦を聞いた徳川家康が遺児を召し抱えている)

(小田原征伐の際に横地吉信が守備した本丸跡。当時、城主の氏照は小田原城にいて不在だった)

(北条氏照の墓(中央)。1689年、氏照の百回忌に旧臣・中山家範の孫で水戸藩の付家老だった信治が建てた。右は家範の墓、左は信治の墓)

感想:土日祝のみ高尾駅から入り口までバスが出ています。平日でもバスで八王子城跡入口の信号までは行けますが、そこから結構歩きます。まあ、そこからの登山に比べたら大したことはないですが…。
 そういえば中世の関東の城で石垣があるのを見たのって、ここが初めてかも。


写真の提供についてはこちらをクリック


「観音寺城を探検する2012」に参加してきた

 2013年3月20日(水)、滋賀県教育委員会主催の「観音寺城を探検する2012」に参加した。当日はの予報は曇りのち雨。天候が心配…。

 東近江市の「ぷらざ三方よし」に集合すると出発。西側の結神社から観音寺城に向かった。

(結神社)

 ここからは約1キロの登山。なかなかハードだった。

(中間地点の展望台からの風景。参加者が「晴れていたらなあ…」と口にしていた。同感)

 城内に建つ観音正寺の入り口に着くと、参加者100人が一度に廻る訳にはいかないので着いた順番で3班に分けられた。私は2班。観音寺城の歴史を聞いた後、遺構を廻る。最初は伝・布施淡路丸。

(伝・布施淡路丸。三方を石垣で囲っている)

 その後、城の北東の大土塁の上を通って伝・馬淵丸や伝・三国丸を廻る。ここに大土塁があったのは湖北を支配していた京極氏に備えるためだったらしい。

(伝・三国丸の石垣)

 ここから急勾配の道を下り観音正寺に向かった。

(観音正寺の新旧石垣)

 観音正寺に着くと昼食。みんな境内に座って食事をした。幸い雨が降らなかったので屋外で食べられたが、降っていたら参加者をどこで食事させるつもりだったのだろうか。

(この辺りにみんな座って食事。写真は2009年のもの)

 休憩が終わると本丸に向かう。この辺りから雨がぽつぽつ降って来た。城趾が私有地だった頃は雑木林だったらしいが、行政が買い取ってから整備されたらしい。

(本丸)

 大石段を下って伝・平井丸と伝・池田丸を経由し女郎岩に出る。この途中で南側に安土城のような直線に下る道があった可能性があるようなことを聞いた(確か…)。
 この頃になると雨が激しくなってきて1班が見学している間待つのが辛くなってきた。

(女郎岩)

 女郎岩から一人分の幅くらいしかない道を通って大石垣を見学。

(大石垣)

 ここから観音正寺に戻る…のだが、道が狭いため3班とぶつかって大渋滞。なんとかすれ違い観音正寺を通過して登山道近くにある目賀田丸を見学して解散した。
 下りは雨と疲れで暗いみんなに雰囲気が漂っていた。しかも雨で石段などで滑る人が多数。とにかく無事に結神社に着くと駐車場に行き愛知県に戻った。

感想:個々の郭の説明はあったが城全体については良く分からなかったため、案内していただいた方に「郭の役割などについて教えて欲しいんですが…」と聞いたら「良く分かっていないんですよねえ」との答えが返ってきた。
 そういう説明が聞きたかったんだけどなあ…。


写真の提供についてはこちらをクリック


極楽寺(玉田院の墓・長田作左衛門の墓)

住所:東京都八王子市大横町7-1

 浄土宗。1504年、鎮誉即也によって滝山城下に創建された。滝山城主・北条氏照が居城を八王子に移すと当寺も移転されたが小田原征伐の際に兵火で焼失する。その後、八王子周辺の代官となった大久保長安が当地に再建した。
 本尊の阿弥陀如来像は八王子市の有形文化財に指定されている。

(山門)

(本堂)

(墓地の一角に建つ仁科盛信の娘・玉田院(小督)の墓。武田家滅亡の際、武田信玄の四女・松姫と共に八王子に逃れ、長ずると大久保長安の助力で玉田院を建立し住した。墓は玉田院跡にあったが1715年、盛信の子孫・資真が現在地に移している)

(山門から本堂に行く途中の参道脇に建つ長田作左衛門の墓。作左衛門は八王子の町割りを担当したといわれているが否定説もある。写真は1852年に親族が建立した供養塔)

(鐘楼と門)

感想:大久保長安は武田家の関係者に救いの手を差し伸べていたのですね。八王子市に行ってイメージが変わりました。


写真の提供についてはこちらをクリック