2012年静岡市お墓巡り(その2:具志頭王子・向井政綱・向井政重の墓)

2.清見寺・・・清水区興津清見寺町418ー1。奈良時代、ここ清見関に関所が設けられ、その傍らに仏堂が建立されたのが始まり。その後、平安時代には天台宗の寺となるが、鎌倉時代には臨済宗に改められる。室町時代には足利尊氏の庇護を受けた。
 戦国時代に入ると戦乱のため荒れ果てるが、太原雪斎が再興。徳川家康が幼少期に当寺で教育を受けたといわれている。江戸時代には徳川家から200石を与えられた。
感想:明治に入り規模が縮小したそうだが、徳川家の庇護を受けていただけあって伽藍は立派。時間があればもっとゆっくりしたかった。

(総門)

(山門。釘を一本も使っていないらしい)

(山門前に建つ田中清左衛門尉長吉逆修菩提塔。父・長名は関ヶ原の戦いで石田三成を捕らえ徳川家康に引き渡した人物)

(大方丈。家康公手習いの間がある)

(鐘楼。ここに吊られている梵鐘は、1590年の小田原征伐での韮山城攻めの際、陣鐘に用いられた)

(琉球国の具志頭王子の墓。1609年、琉球国は島津家によって制圧され、王子は江戸の徳川秀忠との謁見のため島津家久に伴われ本州に来た。1610年、王子は駿府で家康に謁見したが、その後体調悪化のため没し当地に葬られている)

(向井政綱・政重の墓。向井氏は伊勢北畠氏の旧臣で武田家・徳川家で水軍を率いて活躍した)

(総門と山門の間を走る東海道本線)


写真の提供についてはこちらをクリック


2012年静岡市お墓巡り(その1:武田信玄・天野景直・穴山梅雪の墓)

2012年1月7日(土)、去年買った『静岡戦国武将墓巡り』を参考にして静岡市内のお墓を参りに行った。
 やはり隣の県とはいえ、清水区まで行くと遠い・・・。

1.大乗寺・・・清水区草ヶ谷114。臨済宗妙心寺派。
感想:ここのお墓はすべて案内が無く探すのに苦労した。

(山門)

(本堂)

(天野家墓地内にある武田信玄の墓。天野氏が旧主だった信玄を供養するため建てたものなのだろうか)

(信玄の墓の左に建つ天野景直の墓。景直は今川氏→徳川氏→武田氏→北条氏と状勢に応じて主君を変えている。晩年は出家して当地で暮らしたという)

(信玄の墓の右に建つ穴山梅雪の墓。ここに建てられた理由は不明)


写真の提供についてはこちらをクリック


2012年正月京都巡り(蓮光寺・渋江政光の墓・安国寺恵瓊の首塚)

2012年1月3日(火)、実家から愛知県に戻る。米子駅が改装中で危うく高速バスに乗り遅れそうになったよ・・・。

 京都に着いたのがお昼で時間があったため観光することにした。

1.蓮光寺・・・下京区富小路通六条上る本塩竈町534。長宗我部盛親の菩提寺。
感想:年に一度のご挨拶ということで。2000年に初めて参った時は案内板も何も無く、数年後に説明版が出来たが、今回参ったらそれが風雨でかなり傷んでいた。時代の流れを感じる・・・。

(長宗我部盛親の墓)

(2006年当時の説明版)

(2012年現在の説明版)

2.本覚寺・・・京都市下京区富小路五条下る本塩竈町558。1222年に創建された浄土宗の寺。応仁の乱で荒廃するが細川政元により再建される。豊臣秀吉の命で現在地に移された。
(山門)

(佐竹義宣の家臣・渋江政光の墓)

3.建仁寺・・・京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町584。1202年に栄西によって開基された。臨済宗建仁寺の総本山。貴重な水墨画・障壁画などを多数蔵している。
感想:安国寺恵瓊の首塚があると聞いて行ってみた。

(西門)

(法堂)

(法堂の天井にある描かれている双龍図)

(本坊。ここから方丈や本堂の中に入れる。有料)

(海北友松筆の雲龍図襖。本堂内だと思う)

(安国寺恵瓊の首塚。方丈の移築や建物の修復など功績を残したため、斬首後に建仁寺の僧侶が首を持ち帰って葬った)

 これにて終了。再び高速バスに乗って愛知まで帰った。

本日の感想:建仁寺は暖かくなったら再訪してゆっくり見て廻りたい。


写真の提供についてはこちらをクリック