誠照寺(浄土真宗誠照寺派本山)

住所:福井県鯖江市本町3丁目2ー38

 浄土真宗誠照寺派本山。1207年、親鸞が越後に配流される途中、越前に滞在して初めて説法した地と伝わる。親鸞の五男・道性と空然の娘との間に生まれた如覚が現在地に寺院を造営した。最初の寺号は真照寺だったが1437年に誠照寺と改称している。本願寺から離れて活動したため一向一揆が盛んになると衰退し朝倉氏と手を結んで対抗した。
 1573年に朝倉氏が滅亡すると織田信長と手を結び栄えたが、柴田勝家に加担し豊臣秀吉と対抗したため全山破却される。しかし江戸時代に福井藩主などの力で再興した。一時、天台宗に属していたが1878年に浄土真宗誠照寺派として独立する。

(四足門。1779年に再建されたもので左甚五郎作の「駆出しの竜」などが有名である)

(駆出しの竜。1862年の火災の際に水を吐いて門を守ったという伝承が残る)

(親鸞の像)

(1846年に建てられた鐘楼。鐘は太平洋戦争中に一度供出されたが門徒の懇願により戻されている)

(1877年に再建された御影堂)

(阿弥陀堂(本堂)。本堂の方が御影堂より小規模だった)

(御影堂と阿弥陀堂)

感想:四足門の造りの細かさには感動した。駆出しの竜はあまりに精巧なため鳥も恐れて近寄らなかったというのも納得できる。


写真の提供についてはこちらをクリック


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA