中国・九州史跡巡り2010(8日目前半:宇佐神宮・杵築城・木下延俊の墓・石垣原古戦場)

 2010年8月18日(水)、中津のホテルを朝の7時半には出発。だがすでに暑い・・・。

66.宇佐神宮・・・宇佐市南宇佐2859。豊前一宮。全国にある八幡宮の総本宮。九州南部にいた隼人を服属させる過程で八幡神が成立したといわれる。
感想:通称・USJらしい。とにかく広い。

(大鳥居)

(西大門)

(上宮。この神宮は二礼四拍手一拝が基本)

(下宮)


67.杵築城・・・杵築市杵築15-1。1394年、木付氏によって築城された。1587年、島津軍の猛攻を受けたが撃退してからは別名・勝山城とも呼ばれるようになった。木付氏が城を去った後、何度か城主が変わるが1645年に松平氏が入り明治維新を迎える。公園として整備され1970年には模擬天主が建てられた。
感想:なんかこう・・・昭和な香りのする模擬天主だった。

(園内にあった石塔群)

(模擬天守)

(模擬天守から守江湾を望む)


68.松屋寺・・・速見郡日出町1921。日出藩主・木下家の菩提寺。初代藩主・延俊は豊臣秀吉の甥で小早川秀秋の兄、今回の旅で廻った岡山県の足守藩主・利房の弟にあたる。
感想:住職さんから木下家、秀頼の子・国松と日出藩の関係などを教えていただいた。もっとお話を聴きたかったのだが時間がなかったので適当なところで切り上げた。

(本堂前にある日本一のソテツ)

(木下延俊の墓)


69.吉弘神社・・・別府市石垣西6-6-19。石垣原の戦いで散った大友軍の将・吉弘統幸を祀っている。統幸は大友義統に西軍につくことを反対したが聞き入れられず、仕方なく主君のために戦い戦死している。

70.石垣原古戦場・・・別府市南荘園町。西軍に呼応して旧領奪回を狙う大友義統と、東軍に与した黒田如水が激突した戦い。兵数と指揮官の能力の差で如水が勝利している。
感想:最初、普通のお宅の庭かと思った。九州は「原」と書いて「ばる」と読む地名が多いが、それは朝鮮半島の影響だと聞いたことがある。

(石垣原古戦場碑。この奥に供養碑などがある)

71.吉弘統幸陣所跡・・・別府市観海寺。大友軍の右翼・吉弘統幸が陣を構えた場所。
感想:公園の駐車場だから仕方がないけど、車が・・・。

72.大友義統陣所跡・・・別府市南立石本町。
感想:かなりの高台にある。

・おまけ。激戦地だった古戦場橋近くにあった薬局。地名をそのまま取っただけの名前だけどかっこいいからつい写してしまった。

73.黒田如水本陣跡・・・別府市鶴見。現在は碑があるのみでただの公園になっている。

74.七ツ石・・・別府市荘園。この辺りで七度にわたって戦い周辺の原野は血に染まったという。

(案内板のそばに建つ稲荷神社)


 もう数カ所ほど石垣原の戦いに関する史跡があったけど、時間が無くてと思って別府市を去った。人生初の別府市だったが温泉には入らなかった。

写真の提供についてはこちらをクリック


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA