●松巌山宗生寺(崇聖寺。不焼寺観音堂)
住所:福岡県宗像市大穂937
駐車場:あり
曹洞宗。本尊は釈迦如来。文明15(1483)年、許斐(このみ)城主・多賀出雲守隆忠が亡くなった父の菩提を弔うため創建した。開基は周防の泰雲寺の四世・器庵祐歳。天正15(1587)年、小早川隆景が宗生寺の桂翁栄昌に帰依して菩提寺とし100石を寄進する。
近世になると福岡藩主・黒田長政が50石を寄進し、黒田忠之や黒田光之が山林3600坪の寄進や伽藍の建立を行うなど福岡藩からの篤い庇護を受けた。
不焼寺観音堂は大穂村の北東の堂田地区にあったが、永亨元(1429)年に現在地に移築されたという。慶安2(1649)年、黒田忠之が再建した。本尊の馬頭観音は行基の作と伝えられ33年に2回開帳される。
(山門。小早川隆景が城主だった名島城の搦手門を黒田長政が移築した)
(本堂。昭和27(1952)年に焼失したが昭和29(1954)年に再建されている)
(許斐城主・許斐氏の墓。中央に建つのが許斐宗家に反旗を翻して敗北した許斐三河守氏任の墓)
(宗像氏貞室の墓。宗像大社の大宮司・宗像氏貞が亡くなると宗像氏は豊臣秀吉によって領地が取り上げられたため、氏貞の妻は宗生寺の門前にあった端泉院に入り尼となる。そして亡くなると宗生寺に葬られた)
(小早川隆景と殉死した四人の家臣の墓。隆景の墓は遺髪を埋めた遺髪塔(宝篋印塔)で家臣の墓は五輪塔である)
(鐘楼堂。梵鐘は昭和19(1944)年に供出されたが、平成2(1990)年に再建された)
参考文献:福岡県の歴史散歩、宗生寺のパンフレット、福岡県の地名
感想:小早川隆景の墓所は道があまりよくないのでシューズなどで参拝した方がいいです。特に雨の日は滑ります。