石川県史跡巡り2009(3日目後半:気多神社・末森城・冷泉為広の墓)

31.妙成寺・・・羽咋市滝谷町ヨ-1。日蓮宗の寺。日蓮の孫弟子・日像が開山した寺。前田利常が寄進した建物を中心に多数の文化財がある。
感想:まあとにかく雨がひどくて、ゆっくり見ている暇もなかったですわ。靴もびちゃびちゃになった。
 建物は趣があったと思うが、それどころじゃなかった。

(山門。見ての通り土砂降り)

(五重塔)

(利常の母・寿福院の墓)

(本堂の一部?)

32.気多神社・・・羽咋市寺家町ク1。能登一宮。現在の本殿は戦国時代に能登の守護・畠山氏によって建てられた。
 現在は縁結びの神様として人気がある。出雲大社と同じく大国主命を主神としているため、縁結びの神社らしい。
感想:神社の厳かな雰囲気と、今風な縁結びの絵馬が同居しているのが何とも現代的な感じがした。こうやって寺社も変わって行くんだな。

(鳥居)

(本殿)

(絵馬)

33.末森城・・・羽咋郡宝達志水町竹生野。城主・土肥親真は上杉謙信に協力、謙信没後は織田信長の家臣となる。1583年に親真が戦死すると、前田利家の重臣・奥村永福が入った。1584年、越中の佐々成政は利家の領地・能登と加賀を分断しようと末森城を攻撃。落城寸前まで追い詰められるが、利家の援軍により窮地を脱する。その後、一国一城令で廃城となった。現在は石川県指定文化財となっている。
感想:雨が相変わらずひどく本丸への道は川のようになっていた。でも、ここまで来ていかん訳には・・・と思い、覚悟を決めて20分くらい登った。靴はもう完全に水浸し。こんな悲惨な史跡巡りになるとは・・・長靴持ってくれば良かったTT

(末森山古戦場の碑)

(本丸。ここから見る景色はいいらしいのだが、雨で何も見えず><)

(駐車場にあるトイレ)

34.津幡城・・・河北郡津幡町清水リ102。倶利伽羅峠の戦いの際、平家軍がここに布陣して砦を設けた。戦国時代に入ると、能登攻略に来た上杉謙信が布陣している。1584年の末森城合戦では、前田利家がこの城に入って軍議を行なった。
 現在は津幡小学校の高台に碑があるのみ。
感想:誰もいない雨の小学校はもの悲しいTT 高台は曲輪だったらしい。小学校の敷地内に戦国時代の公家・冷泉為広の墓があった。

(碑)

(為広塚)

 これで3日間の石川県旅行は終了。サービスエリアでお土産を買って帰った。

3日目の感想:苦しくも楽しい旅だった。雨には本当にまいった。あんな風雨の中で史跡巡りをするのは久しぶりだ。
 次は史跡巡りじゃなくて知り合いと観光で石川県に来よう。冬の兼六園や金沢21世紀美術館など普通に行きたい観光名所がたくさんあるし。冬なら魚も旨そう。

写真の提供についてはこちらをクリック


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA