若狭・丹後史跡巡り2008(3日目:天橋立・宮津城・一色稲荷社・武田元明の墓)

 平成20年3月25日(月)、京丹後市で目覚める。最初は細川ガラシャの隠居地に行こうと思って、ここにホテルを取ったのだが、地図を見ると危険な臭いがする・・・。道は狭く、他の方のブログでも「行くのに苦労した」との記述が目につく。
 もう道に関しては無理はしないと決めていたので、近くにあった吉原山城に行った。でも、現場に行ったものの登る体力がすでに残っていなかったので、麓の陣屋周辺を撮影するにとどまり去った。

(峰山陣屋)

 次はいよいよ、いよいよメインの天橋立に向かう。25年ぶりだあ・・・。前は父親がずっとビールを飲んでいたことしか記憶になく、まったくどんなところか覚えていない。
 車で朝の9時半には駐車場に到着。さすが平日の朝、駐車場がガラガラ。そこからリフトに乗って展望台に移動。さらにバスで成相寺に上がる。上がる最中、バスの運転手から丹後の戦国時代について教わった。やっぱりどこの地方でも歴史があるなあ・・・。
 バスを降りて弁天山展望台に行くと。・・・やはり日本三景は違うなあ。絶景ですわ。ここまで車で来られたというショックな事実も知ったけど、そんな細かいことも吹っ飛んだくらいの景色だった。

(天橋立。霞んでいない日は遠く能登半島まで見えるらしい。にわかには信じがたいのだが・・・)

(成相寺)

 風景を楽しむとバスでリフト乗り場まで降りる。そして有名な股覗き(逆さ見)のポイントでの撮影を行なう。

(こんな感じ。これで天に橋がかかるように見えるので、天橋立と呼ばれている。当然、逆さには撮っておらず写真を180度回転させただけ。写真を見ているだけで酔いそう・・・ーー;)

 撮影が終わるとリフトを使って地上に降りる。

(リフトから撮影した天橋立)

 これで天橋立は終わり・・・ではなく、今いる傘松公園から反対側の智恩寺方面に廻って、天橋立を歩いてみた。
 入り口の智恩寺に行くと鉄砲の名手・稲富一夢斉の墓があった。知らなかった。思わぬ収穫だ・・・。

(稲富一夢斎の墓。供養塔の可能性もありとのこと)

 それからぶらぶらと天橋立内を歩く。あ~、海が綺麗だな。空も綺麗だなあ。そんなこと感じながら歩いていると、目的地の「岩見重太郎仇討ちの場」に到着。ほとんど誰もいないので、じっくりと撮影する。

(岩見重太郎仇討ちの場。薄田隼人正兼相と同一人物説があるらしいが、かなり怪しい)

 天橋立は全長3キロもあるので、仇討ちの場があった1キロ辺りで引き返した。
 これで観光はおしまい。再び史跡巡りに戻る(ってここも史跡か?)。宮津市内に行き、まずは宮津城に行く。とは言っても残っているのは宮津小学校にある太鼓門だけ。学校の人に許可をもらって中から撮影。小学校の外からも撮影できたけど、道が複雑で行き方が分からなかった。

(宮津城の太鼓門。補修もされていないのかボロボロ。案内板もないし・・・TT)

 次の大久保山城に向かうため、車でうろうろしていると偶然、一色義清が自害した場所である一色稲荷社を発見!すぐに車を停めて撮影する。

(一色稲荷社。案内板を見ると義清・義定が混同していて誰がここで自害したのか分からない。殺された経緯の内容は義定だが、碑の名前は義清。う~ん・・・)

 そんな一色稲荷社を後にして大久保山城の近辺(だと思う)に到着。しかし正確な場所が分からず、近所の人に聞くが、何となく違うっぽい。結局、自分の勘を頼りに行ったら案内板を見つけた。当たりだった。

(大久保山城。現在は桜山児童公園になっている。短期間だがここで細川忠興とガラシャが暮らしたらしい)

 続いて宮津市から南下して舞鶴市に戻る。田辺城はもう見たので、建部山城に行く。ここも山城で面倒くさかったので、麓の安寿姫塚まで行って終了。何度も言うけど、二日間も山城登ったので体力がなかった><

(建部山城・・・だと思う)

 これで丹後・丹波の旅は終了・・・だけど、帰る前にもう一箇所だけ行きたいところがあった。それは滋賀県高島市の宝幢院にある武田元明の墓。場所は宮津市とまったく違うけど、どうしても行ってみたくて。
 高速道路と下道を使って16時頃に宝幢院に到着。きちっと案内板もあったのでお墓を探さなくてもすぐに行けた。お墓は今の檀家さんのお墓とは違う場所にあって荒れ果てており、時代の流れを感じた。

(武田元明の墓。武田元明は本能寺の変の混乱に乗じて領地の若狭を回復しようとしたが失敗した悲劇の武将。ってこの手の武将は戦国時代では珍しくなったのだろうけど)

 旅行に行く前に武田元明の墓を調べている時、「ダークオーラを感じる」と書いているサイトがあったけど、現地に行ったら私はそれよりも悲哀を感じたな。人って他人から忘れられるのが一番辛いと思うんだよね。だから、前も言ったけど、こうやって忘れられないように紹介してあげるのが一番の供養だと思うんだけどな(これは私の勝手な考え)。
 これで本当に史跡巡りは終了。そのまま高速道路に乗って愛知県に帰った。

感想:3日目で次の日は仕事だったので無理がないスケジュールで動いた。そのため、大した数は行けなかったけど仕方がないかな。天橋立を写真に撮ったのでこれで日本三景の撮影を達成。武田元明の墓は近くを通ったら是非行ってあげてくださいm(._.)m

写真の提供についてはこちらをクリック


若狭・丹後史跡巡り2008(2日目その2:田辺城・足利尊氏の墓)

 続いて福井県を出て京都府舞鶴市に到着。舞鶴市と言えば田辺城。関ヶ原の戦いでここに籠もった細川藤孝と西軍が攻防戦を繰り広げたのはあまりにも有名である。現在は公園となっており、復元された門・櫓と天守台跡があるだけ。
 市の駐車場に車を停めると、資料館のある櫓に行く・・・が月曜日で休館。仕方がないか、と一通り公園を散策した後、桜祭り(?)の準備で忙しそうだった田辺城を去った。

(田辺城)

 そこからちょっと離れた綾部市まで車を走らせる。2年ほど前の山陰・山陽2500キロの旅(1日目:亀岡~篠山~和田山編)の際に行くつもりだったが、時間の都合で割愛した土地である。
 綾部市の最初に向かったのが、安国寺。戦国時代とは関係はないが、足利尊氏誕生の地ということで。

(左から足利尊氏の母、中央が尊氏、右が尊氏の妻の墓。ここで月曜日にも関わらず団体さんが来られていて住職さんに説明を受けていた)

 そこから更に南下して山家陣屋に向かう。ここが場所が分からず、綾部市広瀬町周辺を車でぐるぐる廻っていたが埒があかず、仕方なく交番に行くとお巡りさんが不在・・・TT どうしようかと思っていたら、近所の人が交番に来られて「何しているんだ」と聞かれたので、山家陣屋に行きたいと説明すると、連れて行ってくださるとのこと。お言葉に甘えてその方の車について行き、無事に着くことが出来た。
 陣屋(現地の案内板では山家城)は特に何もなく、門と神社があるだけ。さっと撮影して終了。

(山家陣屋)

 これにて本日の予定は終了。まだ16時過ぎだったが、行けるところもないので、そのままホテルが取ってある京丹後市に向かうことにした。高速も使えたけど、時間もあるし、のんびり行こうと思い、カーナビに下道優先で選択させ、いざ出発。
 そうしたら予想通り、カーブ連続の山道に案内され、素敵なドライブを楽しむことが出来た。途中、大江山というところを走っていたらやたらと鬼の像が目につくので何かと思ったら、どうやら酒呑童子と縁の深い土地で『大江山酒呑童子の里』なるものもあるらしい(すごい山奥で人が来ているのかが、疑問だが・・・)。
 そして17時半頃には京丹後市のホテルに到着。食事をしてやっぱり21時には寝た。

感想:一日中、雨だと聞いていたのでテンションが下がっていたが、途中で晴れて一安心。この日は史跡よりも高浜城周辺の綺麗な海岸が一番印象に残った。さすが日本海、海が綺麗だな・・・。

写真の提供についてはこちらをクリック


若狭・丹後史跡巡り2008(2日目その1:気比神宮・金ヶ崎城・鶴賀城・国吉城)

 平成20年3月24日、敦賀市で朝を迎える。今日は予報通りの雨。しかも結構、激しい。
 テンションはあまり上がらないが取りあえず出発。最初はこの地方で有名な神社、気比神宮に行く。月曜日の朝7時半なので当然誰一人いない。静かだ・・・。ぐるっと境内を一周すると、終了。

(気比神宮。どしゃぶり)

 それから金ヶ崎にある永厳寺に行く。ここに朝倉義景の勇魂塔があると本には載っていたのだが・・・。結局、分からずじまい。そのまま、すぐ近くの手筒山城に行った(というか永厳寺が手筒山の麓にある)。
 また山登りか・・・と思いながら、雨の降る中、平日の朝から城に登る私。前日、小谷城を登ったせいでなった筋肉痛に耐えながら、頂上に到着。頂上には筒状の展望台があり、中が荒れ放題で躊躇したが、せっかくなので登ってみた。

(展望台)

(鶴賀港。天気が良かったらいいんだろうけど・・・)

 手筒山からの風景に満足すると、山を下りて有名な金ヶ崎城に行く。ちなみに金ヶ崎城と手筒山城は繋がっており、1キロほどなので歩いても行けるが、どしゃぶりの中で行く気にはならんかったので、車で移動した。
 金ヶ崎城はどちらかというと戦国時代よりも南北朝での戦いの方が有名らしく、その手の碑が目立った(碑が全部、戦前に立てられたからだけか?)。

(焼米出土跡。朝倉と織田の戦いでの、落城の際に焼けたと思われる米が見つかったらしい)

 そんな金ヶ崎を後にして、次は大谷吉継の居城だった敦賀城に行く。ここは本当に何にもなくて、真願寺の前に碑と礎石がわずかに残るだけ・・・。寂しいTT

(鶴賀城礎石)

 これで敦賀市はおしまい。今度は福井県美浜町にある国吉城を目指す。結構、距離があるなあ・・・。でも平日の昼間なので車もそんなになく、海岸線をのんびりと走っていたら思っていたよりも早く到着した。
 国吉城の麓に行くとちょうど江戸時代の奉行所の復元作業中だった。そこを事情を説明して通してもらう。

(作業風景。復元されたら人が来るようになるといいですね)

 そこからまた山登り・・・。腿とお尻の付け根あたりが痛いんですけど・・・。しかも勾配も急な上に距離があったので、100メートル単位で休憩が必要だった。これは昨日の疲労のせいもあるが、完全な運動不足だな。
 ひーひー言いながら頂上に到着。ここは朝倉氏の攻撃に耐えた若狭武田氏の家臣・粟屋勝久の居城として有名である。ついでだが、孫の粟屋助太夫は大坂の陣に豊臣軍として参加している。

(国吉城本丸)

 本丸の土塁や石垣を見て回ると下山する。この頃になると、雨もやんで晴れ間も見えてきた。そのまま更に西に向かっていると、小浜市に入った辺りで青空となり、気分も晴れて疲れも取れてきた。でも、それは精神的な面で肉体的な疲れは取れていなかったので、小浜市で食事をとってゆっくりし、疲労を回復させ、次の目的地である高浜町にある高浜城に向かった。
 高浜城のある城山公園は風光明媚な場所で、史跡巡りだけでなく観光として来ても良い場所だった。

(明鏡洞。海の底が透けて見えるほど海水が綺麗)

(高浜城から見た若狭湾。左の陸地が高浜城)

 城自体は、そこそこ遺構が残っているくらいで、特筆すべきことはなかった。
 車の駐車場から公園を出る際、隣に車を停めた人から呼び止められた。「なんだ?」と思ったら「給油口が開いている」と注意された。見てみると、確かになぜか空いていた。旅行に出てから給油をしていないので、給油口を開けるボタンに足が当たったのかな・・・。呼び止めてくださった方に感謝を述べると高浜城を去った。

写真の提供についてはこちらをクリック