●日向 野首城(野頸城、野久首城)
住所:宮崎県小林市東方 (字 野首)
駐車場:なし
遺構:曲輪、空堀(横堀)、掘切
標高:270メートル/比高:18メートル
南北と東を岩瀬川で囲まれており南に突き出た形になっている。伊東氏四十八城の一つで米良筑後守が城主だったという。だが、元亀3年(1572)年の木崎原の戦いで筑後守が戦死した後は
・弟の美濃守が城主になったが島津氏に内通して裏切った
・新納伊豆守が城主となるが島津氏の攻勢で野尻城に退去した
など判然としない。とにかく島津氏の北進により領有するところとなったが一国一城令で廃城になったという。
(西側にある二重の空堀。他の三方は川と崖だが西だけ地続きだったため大規模な空堀が設けてある。この城の一番の見所。六枚の右奥に家が見えるが、そちらは平地で畑や民家がある。遺構の場所は一番下にある国土地理院地図を加工した画像を参照)
(中央の曲輪から南に突き出た曲輪。本来は道を挟んだ南北が繋がっていたが、道路を通す際に削って道にしたのだろう。北側は荒れていて少ししか見ていない)
(突き出た曲輪の南側。こちらは陽が当たる箇所が少ないのか北側よりは見学しやすかった。掘切と曲輪が連続してあった)
(南から見た全景。写っていないが橋の下に岩瀬川が流れている。北と東は断崖絶壁なので攻められるのは西と南しかない。そのため空堀と複数の掘切で防備してあったのだろう)
参考文献:宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書Ⅱ、小林市史 第1巻、西諸県郡史蹟名勝誌、日本城郭大系 第16巻
感想:整備がしてあり駐車場があれば遺構の状態が良いため見に来る方も多くなるでしょうが、個人の山林のようなので難しいでしょうね。それに見に来る人が増えても小林市にお金を落とす人は少ないでしょうし。私も小林市ではドラッグストアで飲み物を買ったのとファストフード店で昼食を食べたくらいです。
城の横を流れている川はほとんどの本で浜之瀬川とあります。ただ地図だと岩瀬川になっているので岩瀬川と記載しました。岩瀬川の上流に行くと浜之瀬川になるようですが・・・。本筋と関係ないですが気になりました。
(概略図。国土地理院地図を加工・編集した。クリックすると別タブが開きます)