開雲寺(徳川家光の休泊所)

住所:栃木県下野市石橋284ー1

 真言宗。781年に創建される。最初、寺号は東光寺だったが、1502年に宇都宮成綱が多功満朝に命じて現在地に移した際、開雲寺に改めた。江戸時代には徳川家光が御殿を設け日光東照宮参拝の休泊所にしている。
 南北朝時代に作られた本尊の阿弥陀如来座像は秘仏で、毎年8月11日のみ見ることができる。

(観世音菩薩)

(仁王門)

(1971年に再建された本堂)


写真の提供についてはこちらをクリック


常楽寺(鳥居家累代の墓・壬生家歴代の墓)

住所:栃木県下都賀郡壬生町本丸1ー1ー30

 曹洞宗。1462年に壬生胤業が創建した。1590年の壬生氏滅亡後も壬生氏の旧臣やその後の壬生城主の庇護を受け、1712年には壬生城に入った鳥居家の菩提寺となる。

(山門)

(六地蔵)

(鐘楼)

(本堂)

(壬生家歴代の墓)

(鳥居家累代の墓)

感想:お寺の写真を撮っていたら住職さんらしき方が本堂におられて「撮ります? 邪魔でしょうからすぐにどきますね」と言われ恐縮してしまいました。いえいえ、勝手に来て邪魔しているのはこちらなので普段通りで結構ですよ…。


写真の提供についてはこちらをクリック


精忠神社(鳥居元忠を祀る神社)

住所:栃木県下都賀郡壬生町本丸1ー9-13

 祭神は鳥居彦右衛門元忠。江戸時代に壬生城主となった鳥居家の先祖・元忠を祀っている。

(鳥居さんを祀る神社の鳥居…)

(神門)

(1712年、壬生藩主・鳥居忠英が滋賀県から干瓢(かんぴょう)を輸入して300年経ったことを記念して建てられた干瓢伝来三百年記念碑)

(拝殿)

(畳塚。伏見城を守り石田三成ら西軍の猛攻を受け亡くなった元忠が自害した際の血のついた畳が埋めてある)

感想:この辺りではかんぴょう踊りが有名らしいです。


写真の提供についてはこちらをクリック