木津川口の戦い

(きづかわぐちのたたかい)

徳川軍蜂須賀至鎮(3000)
豊臣軍明石全登隊(800)
戦  場:摂津国木津村

【目障りな砦】1614年11月、遂に大坂の陣が始まり、徳川軍は包囲網を徐々に縮めつつあった。これに対抗して豊臣軍は大坂城周辺に砦を築き備えた。大坂城南西・木津村の木津川口はそのいくつかある砦の一つだった。
 1614年11月18日、徳川軍の蜂須賀至鎮はここを攻めるために偵察隊を派遣させた。戻ってきた偵察隊の一人、森村重は「飯を炊く際に出る煙が少ないので、兵数が少ないと思われます」と報告。これを聞いた至鎮は、家康の本陣・茶磨山に行き、本多正純に面会して「敵は地形を頼りにして兵力が少ないようです。そこで木津川口の砦を落としたいと思うのですが」と、攻撃の許可を求めた。
 これを正純から聞いた徳川家康は「もし本当に簡単に落とせるのなら、大変結構である。ただ単独ではなく、浅野長晟軍に搦手を、池田忠雄軍が遊撃を、蜂須賀軍が追手として敵を攻めよ。木津は人馬を動かすのに便利な場所ではないので、三人で協力して落とすように」と命じた。

御堂筋
木津川口(穢多崎)の砦があった大阪市中央区の御堂筋

【陣初めての本格的な戦闘】だが、至鎮は長晟と協力したくなかったので、本多正信にそのことを話した。すると正信は「責任は自分が取るので、好きにしていい」と許可を出した。
 そのため蜂須賀軍は翌日、11月19日午前6時と決まっていたところを、3時に出発して抜け駆けをし兵3000を二つに分けて水陸から砦を攻撃した。蜂須賀水軍は40艘で木津川を進み、途中で樋口雅兼の率いる5艘の豊臣水軍が攻撃してきたが捕縛している。
 一方、陸路の方は砦の背後に回り、民家に火を放った後、水軍と協力して挟み撃ちにした。豊臣軍は守将の明石全登が会議のために不在でおらず、一族の明石全延が守っていたために指揮が上手くいかず、蜂須賀軍の挟撃で大混乱に陥り、大した抵抗も出来ないまま博労淵に撤退してしまう。

木津川口の戦い・合戦図
木津川口の戦い・合戦図

【溺死】ちなみに出し抜かれた浅野軍はそれを知らず約束通りに6時に出発したが、途中で蜂須賀軍が抜け駆けしたことを知り、急いで川を渡ったために多数の溺死者を出している。

木津川
現在の木津川

管理人・・・ここではまず初めに砦を築いた理由を述べたいと思います。この木津川口のあった場所は石山本願寺が織田信長に抵抗していた頃、毛利軍が兵糧が運ぶ際に必ず通る要所で、しかも本願寺と和睦するまで落ちなかった堅城でした。
 だからと言って大坂の陣の時に物資を運んでくれる味方なんぞいるわけでもなかったので、砦を築く必要はないはず。一般に言われているのは、弱体化した豊臣水軍の代わりに徳川水軍を阻止する役目があった、という説です。これが一番妥当だと思います。ちなみに例によって例のごとく戦略なんか知らない大野治長が、深く考えずに砦を築いたという説もありますが、どうでしょうか・・・。治長のやったことは全部間違い、みたいな風潮もありますから。
 以上、14年ぶりに起きた本格的な戦い、木津川口の戦いでした。

UPDATE 2002年2月6日
Copyright (C) 2002 Tikugonokami.