若江の戦い

(わかえのたたかい)

徳川軍井伊直孝軍+榊原康勝丹羽長重など(3200+6340)
豊臣軍木村重成隊(6000)
戦  場:河内国若江村

【家康を狙う若武者】1615年5月2日、木村重成隊は京街道を守備していたが、徳川軍の主力が星田・千塚・道明寺を経由して大坂城南へ来る、という情報を得て城に戻った。地形を観察しその情報が確かなものだろうという確信を得た重成は道明寺方面に出撃しようとしたが、そこにはすでに真田幸村隊らが向かっていた。そのため「人の後を行くより、別の場所で戦おう」と思い、敵の出撃が予想されない八尾・若江方面から家康本隊を側面から奇襲する計画を立てる。
 5月6日午前1時、城内の人々が「天候が良くなるまで出撃は見合わせた方がいいのでは?」という意見を退け、重成・長宗我部盛親隊など約1万が大坂城を出撃した。この時、敵に悟られないようにするため、提灯一つのみを頼りに進軍したという。
 5月6日明朝、八尾に出た木村重成隊だったが前に沼地があり進軍できない。これを知った重成は自分の軽挙を悔い、若江方面に進路を変えた。200メートル程北へ進んだところへ藤堂高虎軍が南側にいるのを知るが、久宝寺へ進んでいた長宗我部隊に任せることにし戦闘をしかけなかった。5月6日午前5時、若江についた重成は隊を三つに分けて布陣した。右翼は南の藤堂隊に備え、左翼は北の奈良街道へと備え、本隊は若江の南端で敵に備えた。

木村重成陣所跡
東大阪市若江南2ー3−7の蓮城寺にある木村重成陣所跡

【藤堂軍を撃破】一方、敵の存在を知った高虎は主力を長宗我部隊へ、右翼を木村隊へ向かわせた。藤堂隊右翼の藤堂良重は単騎で木村隊右翼に突撃したが重傷を負った。続いて藤堂軍の藤堂良勝が突進してきたが、激しい銃撃戦の後、良勝は戦死し藤堂軍の右翼隊は壊滅する。勢いづいた木村隊右翼の部将、長屋平太夫・佐久間正頼は藤堂隊の追撃をしようとするが重成はこれを制した。未明から出撃・戦闘をしてきた木村隊に疲労の色が濃いのを感じ取ったのだ。重成は負傷者を本隊に収拾すると次の戦闘に備える。この時、飯島三郎右衛門が「わが軍は功を収めたのだから帰城しては」と勧めたが、「私はまだ両将軍の首を取ってはいない。局地的な勝利など意味がない」と一蹴している。

木村重成奮戦地の碑
八尾市幸町6−3の幸公園内にある木村重成奮戦地の碑

【井伊の赤備え】一方、藤堂軍と共に先鋒を任されていた井伊直孝軍は当初、道明寺方面に向かおうとしていたが、敵の存在を察知すると「予定通り道明寺に向かいましょう」という老臣達の意見を退け、八尾・若江方面に転進する。重成はその井伊軍に備えるため、玉串川の西堤上に銃兵360人を配置し昼食をすませると敵の襲来を待った。
 5月6日午前7時、井伊軍は玉串川の左岸に登ると、木村隊を銃撃し戦闘が開始される。ここで井伊軍の左先鋒・川手良利が同僚が止めるのも聞かず数騎で突撃をしたが、逆に討ち取られている。これに刺激された右先鋒・庵原朝昌の部隊千人が突入。これにより大乱戦となってしまう。

木村重成の首塚
彦根市本町2−3−7の宗安寺にある木村重成の首塚

【せめて一太刀、、、】当初は互角であったが、兵数が少なく疲労の極みにあった木村隊は徐々に押され敗走を始める。ここで家臣の青木某と早川某が重成を退却させようとするが、これを振り切り進撃。奮戦するが西郡で安藤重勝に首を取られてしまう。その他、山口弘定・ 内藤長秋も討死。木村隊左翼も榊原康勝らに攻められ退却し木村隊は壊滅した。その後、井伊隊は八尾方面へ向かったため、その方面で勝利を収めていた長宗我部隊も撤退を余儀なくされている(八尾の戦い)。
 若さに似合わぬ見事な采配を見せた木村重成であったが、後続がなかったため結局は敗退してしまっている。

八尾若江の戦い・合戦図
八尾若江の戦い・合戦図

管理人・・・この戦いってなんか、『将来を期待された若者同士の熱い戦い』って感じがします。どっちも老臣の意見を聞かず突撃してるし(そのためにお互い大損害をだしていますが)。だからと言って二人とも突っ込むだけの猪武者ってわけじゃなくて結構冷静に判断している部分もあったりして中々見所のある戦いだと思います。しかし重成・盛親にもう少し兵があったら本当に家康の本陣に突撃できたのでしょうか? 何重にも陣が敷かれていたので無理だったとは思いますが。

八尾市西郡
現在の八尾市西郡

 この戦いでの重成の行動を見て思ったけど豊臣軍って本当に指揮の統一がされてないですね。幸村が行った後についていくのもどうかな〜って思うから側面攻撃しようなんて問題ありなんじゃないでしょうか。二人とも、独自の持ち場で自分の力を試したいっていうのがあったからでしょうけど。こうしなきゃ二人とも活躍した記録が残らなかったでしょうし。以上、重成の活躍を描いた若江の戦いでした。

UPDATE 2000年11月5日
Copyright (C) 2000 Tikugonokami.