藤堂高虎

(とうどうたかとら)

生没年:1556〜1630年/ 身分:伊勢津22万石の大名/ 官位(通称、号):和泉守

高室院
高虎が高野山に入った際に住んだ高室院

【主君に恵まれない男】近江犬上郡藤堂村の土豪・藤堂虎高の次男。最初は地元の大名・浅井長政に仕え、1570年の姉川の戦いで初陣し功があった。しかし3年後、浅井家は滅亡。その後、阿閉貞征、磯野員昌(二人とも浅井家の旧臣)、信長の甥・津田信澄と主君を変えた後、1576年に、豊臣秀長の家臣となり300石を与えられる。
 そして秀長の元で、三木城攻め・亀山城攻め・鳥取城攻め・賤ケ岳の戦い・小牧長久手の戦いなどで着実に戦功を上げ、1587年の九州征伐の後、紀伊国内で2万石を与えられた。1591年に秀長が亡くなると、その養子・秀保の後見人となる。朝鮮出兵では、秀保の代わりに朝鮮に渡り李舜臣らと戦った。しかし1595年に秀保が大和十津川で溺死すると、責任を感じた高虎は高野山にのぼり剃髪する。だが秀吉に呼び戻され、伊予宇和島7万石を与えられた。そして再度、朝鮮へ渡海し巨済島で朝鮮軍を破っている。

藤堂高虎の銅像
津城址に建つ藤堂高虎の銅像

【家康との出会い】1598年に秀吉が亡くなると徳川家康に接近する。秀吉に禁じられていた無断婚姻を家康が勝手に行ったので、石田三成らが彼を大坂城に呼んで問いただし、もし反抗的な態度を取ったら即座に討ち取ろうという計画を立てていたのだが、これを察知した高虎が家康に密告をした。
 他にも江戸に弟の正高を人質として送るなど、徳川家に対して献身的に尽くす。関ヶ原の戦いでは、大谷吉継や石田三成らと戦い勝利に貢献した。その功で伊予今治20万石に加増された。その後、二条城の修築などで功があり1608年には豊臣家への抑えとして伊勢津22万石に移封される。津に移封された高虎は伊賀上野と津城の改修をし豊臣軍に備えた。

藤堂高虎の銅像
津市丸之内商店街に建つ藤堂高虎の銅像

【危機】大坂の陣が始まると高虎は徳川軍の一軍として大坂城へと出陣する。この大坂の陣では、高虎は受難続きだった。ある日、徳川軍の陣中に迷いこんだ豊臣軍の兵が捕らえられるということが起こった。その兵がなんと豊臣秀頼から高虎宛てになっている手紙を持っており、内容は「両将軍を大坂まで呼びよせたのは手柄であった。約束した功を立てれば望みのものを与えよう」というものだった。これはもちろん豊臣家の策略で、これを見抜いた家康が「浅はかな策略だ」と信じず何事もなく終わっている。だが、その他にも冬の陣では真田丸の攻防に参加し真田幸村らに散々に打ち負かされ、夏の陣では八尾の戦い長宗我部盛親隊に大損害を与えられるという目に遭っている。
 しかしその苦労が実を結び大坂城が落城した後、32万石に加増され、従四位下に叙せられる。1616年に家康が亡くなる際に先陣となるように命じられた。晩年は眼病のため失明する。1630年10月5日死亡。法名・寒松院殿道賢高山権大僧都。津市寿町の寒松院に葬られた。

藤堂高虎の墓
津市寿町の寒松院にある藤堂高虎の墓

管理人・・・おべっかつかいで有名な高虎さんです。う〜ん、そうでしょうか? これと決めた主君に尽くすのは当たり前のことだと思いますけど。それとコロコロ主君を変えるから裏切りをよくするみたいに思われていますけど、ただ単にいい主君に会えなかったような気がします。事実、秀長・秀吉・家康には忠誠を尽くしていますし。
 大坂の陣は大変でしたね。徳川軍にとっての冬の陣最大の負け戦、真田丸の攻防に参加させられるは、夏の陣では八尾の戦いで盛親に徹底的にやられるわで。藤堂家にとって大坂城は鬼門だったんでしょう。経歴を見る限り戦上手な人だったと思うけど運が(もしくは相手が)悪かったんでしょう。以上、築城の名人として有名な藤堂高虎さんでした。

参考文献大坂の陣―錦城攻防史上最大の軍略戦国人名事典 コンパクト版戦国大名諸家譜三百藩藩主人名事典、ほか

UPDATE 2002年2月13日
Copyright (C) 2002 Tikugonokami.