![]() |
大坂の陣史跡巡りFinal(1日目)
2006年7月の15日に久々に大坂の陣関係の史跡に行きました。名古屋駅から高速バスに乗って10時過ぎに大阪駅に着く。暑い・・・>< まあ、晴天なのでよしとするか。
麻田陣屋:公民館の玄関口にぽつんと立っています。碑以外は何もありません。
ここで大阪城にいる七郎さんに連絡を取る。昼過ぎまで大阪城天守周辺にお見えになられるとのことなので、大阪市内に戻って大阪城に行った。
大阪城天守:降りた駅近くから見た大阪城。この頃、暑さが絶好調になってきていました。
大阪城天守に向かいながらゆっくりと城を見ていると、今更ながら石垣が立派なことに気がつきました。いびつな復元天守よりもこの石垣の方がよっぽど見所があるなあ・・・。
大阪城の石垣:これは攻めるのが大変そう。
そして大阪城天守に到着。七郎さんと合流し、食事をした後、「紙で作ろう『鎧兜』製作教室」の様子を見せていただき、大阪城を後にする(ここで様子はまた後日、ブログに書こうと思います)。
それから日本橋に向かう。アニメグッズやデジモノを手に入れるため・・・ではなく(時間があればデジモノ関係は見て回りたいけど)、ここにあるという安井成安(道頓)の墓に行きたかったからだ。あと、木津川口の砦がこの辺りにあったはずなので(というか私はここで間違いがないと思っている)。
木津川口の砦:道頓堀橋北詰の信号辺り。これの左側より向こうくらいが砦の場所じゃないかなあ〜と思ってる。
続いてその近くにある道頓の墓へ。場所は難波のビックカメラの横にあるアムザ1000のさらに横にある三津寺墓地・松林庵。入り口にはパスワード入力タイプのキーが・・・。近代化されていますね。この時は時間内だったので開いていましたが。
安井道頓の墓:中央のもの。没年が「慶長十九年五月七日」になっていた。慶長二十年が正しいと思う。
その後、安井道頓紀功碑をもう一度撮影し、日本橋周辺を後にする。そして写真の撮り直しのために大坂城の総構え付近に移動する。まずは玉造駅で降りて真田丸跡の辺りを歩く。
真田丸跡:大阪市天王寺区餌差町の明星高校を写してみました。この辺りにあったという説が有力だそうです。
その後は大阪城周辺の史跡・平成14年度の1日目のように、南側を歩いて交差点の写真を写す。やっぱり長い・・・。
その中の一つ、松屋口:大坂城の南西の一番はじっこにあたります。
この辺りで天気がかなり怪しくなってきたので、本日は終了。さっさとホテルに戻って20時には寝ました。
ここに掲載されている内容・画像は転載禁止です。 Copyright (C) 2006 Tikugonokami. All rights reserved. |
![]() |