本多忠朝

(ほんだただとも)

生没年:1582〜1615年/ 身分:上総大多喜5万石の大名/ 官位(通称、号):出雲守

本多忠勝の像
三重県桑名市の桑名城跡にある父・忠勝の像

【過ぎたるものの息子】徳川四天王である上総大多喜城主・本多忠勝の次男。初陣は関ヶ原の戦いで父親の名に恥じぬ活躍をした。1601年8月15日には父親が大多喜城から伊勢桑名城10万石に移されるにともなって、その跡を継いで大多喜城主となっている。

【出来の悪い息子?】1614年に大坂冬の陣が起きると忠朝も出陣する。東方の玉造口を担当することになった忠朝だったが、そこは堀が深くとても主戦場になるようなところではなかった。そのため、南側の主戦場に攻め口を変えてくれるように徳川家康に願い出るが、家康はいらだっていたのか『平八郎(忠勝のこと)に似ぬ役立たずだ』と、叱責されてしまう。

毛利隊と徳川軍前線が戦った辺り
毛利隊と徳川軍前線が戦った辺り

【死んで御覧にいれまする】結局、和議が成立し、忠朝には活躍の場がなく終わってしまった。しかし、すぐに夏の陣が始まる。忠朝は兵1000人程で河内路を進撃し大坂城南に陣を構えた。ここで忠朝は望み通り天王寺口の主戦場の先鋒を命じられる。冬の陣での家康の言葉が深く胸に刺さっていた忠朝は死を覚悟してこの戦に望むことを決めていた。
 忠朝は、決戦前夜の5月6日の夜、小笠原秀政の陣を訪れている。秀政も忠朝と同じように冬の陣での不手際で徳川秀忠から叱責されていたので、この戦で名誉挽回を狙っていたのだ。二人は酒を酌み交わし、翌日の奮闘を誓い合う。

【突撃】5月7日、天王寺・岡山での最終決戦が始まると、忠朝は真っ先に敵に攻撃をしかけ、開戦のきっかけを作った。しかけた相手は大坂城五人衆の一人・毛利勝永である。最初はあまり応戦しなかった毛利隊であったが、十分引きつけたと見るや、一斉に反撃を開始した。
 忠朝は奮戦したものの兵力に差がありすぎ、胸に銃弾を受けたあと、首を獲られてしまう。家臣がその遺体を戸板に載せて本営の前を通ると、家康は『惜しい男を死なせてしまった』と、涙したという。自分の言葉が忠朝を死に追いやってしまったことを十分承知していたのであろう。大阪市天王寺区逢阪2丁目8−69の一心寺に葬られた。法名・岸誉良玄三光院。

本多忠朝の墓
大阪市天王寺区逢阪2丁目8−69の一心寺にある本多忠朝の墓

【酒封じ】ちなみに忠朝は酒封じの神として知られている。その理由は、生前の忠朝は酒癖が悪く、いつも飲んだ後に暴れたことを後悔していた。そのため、死の間際に『今後、自分の墓に詣でる者を必ず酒嫌いにさせてやろう』と、言ったためだと言われている。

管理人・・・父親の名に恥じぬ戦いぶりです。家康が罵倒したのも、実は上がらない東軍の士気をあげさせるのに、わざと忠朝を奮戦させようとしたためだったとか。以上、夏の陣で奮戦し一族の名誉を守った本多忠朝でした。

参考文献三百藩藩主人名事典戦国人名事典 コンパクト版大坂の役大阪人物辞典・歴史と旅(2000年8月号)

UPDATE 2001年8月8日
Copyright (C) 2002 Tikugonokami.