![]() |
大坂の陣オフ(3日目)いよいよ最終日。2003年5月5日10時に天王寺駅で待ち合わせる。そこで偃月斎さん(真田派)、つぼやさん(真田派)、大蛇丸さん(真田派)、goshinさん(真田派)、はまさん(?)と合流しまずは茶臼山に向かう。
茶臼山:茶臼山〜♪ 冬の陣では徳川家康が夏の陣では真田幸村が陣を敷いたことであまりに有名。真田や徳川ファンならウハウハだね。土持って帰ったりしているのかな? 一緒の皆さんはんなことなかったけど。
本多忠朝の家臣達の墓:続いて行った一心寺の本多忠朝のお墓の横にある家臣の墓。茶臼山から歩いてすぐ。偃月斎さんが大阪の方はここに納骨されることが多いようなことを話されてました。えっと、、、詳しいこと忘れちゃった^^;
前菜はここまでで次はいよいよメインの真田祭り。一心寺に出ると目の前に武者行列が\(゚o゚;)/ 皆のテンションが上がる。安居神社に行くと厳かな儀式が始まる、、、のだが座った場所の日差しがきつくてクラクラしてそれどころではなかった(~Q~;)
真田祭りで武者行列に参加された方々:すばらしい演技を見させていただいてありがとうございましたm(._.)m
十分楽しんだ後、天王寺駅でお食事。その後、私が希望していた薄田兼相のお墓がある増福寺に連れてってもらいました(運転してくださったつぼやさん、ありがとうございました)。ここで彼の前身の話になった時、「岩見重太郎は獅子退治をした」などと私がアホなことを口走ってしまいましたーー; ヒヒだよ、ヒヒ。獅子(ライオン)なんか日本にいるわけないじゃん。大蛇丸さんに突っ込まれてしまいました;;
薄田兼相のお墓:このお墓の周りに薄田さんのお墓がいくつかありました。御子孫の方なのかな?
そして最後に向かったのが大阪城。今回の旅行を締めるのにふさわしい場所ですね。
秀頼ら自害した方々の慰霊碑:慰霊碑は元は山里曲輪跡にあったそうですが、そこから東の場所に移転したと偃月斎さんが言われていました。今、その場所には石碑だけが建っています。
ここで私は電車の時間があったので皆さんとお別れして鶴橋駅に向かいました。何でもその後、真田ファンの方だけで食事をされたそうです。私はそんなこと知らないまま無事に自宅について今回の旅は終了しました♪
コラム:皆さん、3日間本当にありがとうございましたクルクル(・_・)(_・)()(・_)v(゚∇^*)⌒☆ブイブイッ! 特に偃月斎さんにはいろいろお世話になりましたm(._.)m いい旅だったあ〜。大満足でした。
Copyright (C) 2003 Tikugonokami. All rights reserved. |
![]() |