![]() |
大阪城周辺の史跡・平成16年(2日目の後半)そして次にいよいよ大阪城へ。
京橋:大阪城と備前島を結ぶ橋。大坂落城時はここに豊臣方の人達が殺到したそうです。
大阪城の堀:京橋の上で撮ったもの。大坂落城時にはこの辺りは死体でいっぱいだったそうです。
大阪城天守閣:まあ、いつ見ても立派なことです。
櫓:そういえば何度も大阪城には来ているんですが、こうやって櫓とか撮ることってあんまりなかったなあ、、、。陣関係のものばかり撮っていたので。
次は大阪城の中にある豊国神社に向かう。ここに木村重成の碑があったはずと思って探したけどなかった。って今思い出したんだけど、碑って中之島からこっちに移るときに置いていかれていました。暑い中、一緒にうろうろさせてすいません、仙流斎さんm(._.)m
大坂城の堀跡:う、埋め立てられてる〜〜〜TT 現実とは、かくも無情なものなのか、、、( ・_;)( ;_;)( ;_;)(>0<) つうか埋め立てるの早いよ、、、。
大阪城全景:ってことで気を取り直して大阪城全体を撮ってみました。ガラスに反射していい写真ではないけどまあ仕方ないよね。
その後、博物館を回るが難波宮や江戸時代の大阪の庶民の暮らしなど興味のないものばかりで適当に眺めて終わりました。
真田幸村の像:前よりは良く撮れたかな?
次は道頓堀造りに貢献した安居道頓の碑に行く。地下鉄日本橋駅を降りて地上に行くと、、、今まで晴れていたのになぜかどしゃ降りTT しかも降っているのはそこだけで周りは青空が見える、、、。道頓が泣いているのか?
安居道頓の碑:写真で見ると分からないけどでかいです。高さ50cmくらいの碑を想像していたのでびっくりしました。さすが大阪の発展に寄与した偉人なだけはあります。
そして本町橋に行き、写真を撮り直した後に中之島にある木村重成の碑に行く。何度もこの近くの図書館に行ったけど気が付かなかった、、、。
木村長門守重成表忠碑:いかにも戦前に作られたという感じの碑。書いている碑文も当時の時代を反映しています。
ここで仙流斎さんと別れて大阪駅に行く。そこで疲れていたので『これなら飲める』って書いてある青汁を飲んだ。まず〜〜>< 飲めるって書いてあったけど飲めないじゃん。でももったいないので仕方なく飲み干す。
コラム:二日間お世話になった仙流斎さん、本当にありがとうございましたm(._.)m
Copyright (C) 2004 Tikugonokami. All rights reserved. |
![]() |