![]() |
新宮城
熊野川沿いにある丹鶴山に建つ城。別名・丹鶴城。新宮行家が築いたのが最初と言われている。戦国時代は堀内氏がここを中心に熊野地方を支配していたが、関ヶ原の合戦で西軍についたため改易され、代わって紀伊一国を与えられた浅野氏の家臣が入った。大坂冬の陣の時に豊臣軍と呼応して新宮の北、北山郷で一揆が起き、一揆勢が熊野川の対岸まで攻めてきたが、新宮城の留守をしていた戸田勝直が撃退し守りきった。
石垣:う〜ん、特に感想なし。
本丸:ここは特に何もなかったです。
丹鶴姫の碑:源平時代の武将・源為義の娘・丹鶴姫の碑。彼女は平家の武将が田辺から攻めてきた時に軍を指揮して撃退したのでそれを称えたものです。
熊野川:熊野地方を流れる大河。向こう側は三重県。北山一揆の時に対岸まで一揆勢が攻めてきています。
堀内氏屋敷跡:新宮城から500メートルほど行ったところにあります。現在は全龍寺というお寺になっています。
熊野速玉大社:新宮城から歩いて10分ほどのところにあります。全国ある熊野神社の総本宮になるんだそうです。
コラム:日帰りで行ったのであんまり見られませんでした。この時に北山一揆のことを調べに市立図書館に行ったのですが、そこで図書館の方にすご〜く親切にしていただき、20冊以上もの本を用意してもらえました。う〜ん、あれだけあればそれだけでサイトが出来るなあ。でも、そんな余裕はないので、今はとりあえず自分で見るだけにしておきます。
ここに掲載されている内容・画像は転載禁止です。 Copyright (C) 2002-2005 Tikugonokami. All rights reserved. |
![]() |