高貴山極楽寺(唐櫃城主・佐々木氏、美作の矢筈城主・草刈氏の祈願所)

●高貴山極楽寺
住所:鳥取県八頭郡智頭町大背860(字 寺山)
駐車場:不明

 真言宗。本尊は十一面観音菩薩。大化2(646)年、インドから来た僧・法道が当地に登ったところ、高貴徳王菩薩が現れたことから開基したと伝わる。神亀2(725)年、行基が訪れ十一面観音菩薩と薬師如来を安置して12の僧坊を建立し極楽寺と号したという。天長6(829)年、空海の弟・真雅が逗留し密教の教えを広め号を金剛蔵寺に改めたと伝わる。
 戦国時代は唐櫃城主・佐々木氏、美作の矢筈城主・草刈氏の祈願所だった。羽柴秀吉が因幡に侵攻してくると僧兵が抵抗したが焼失する。だが、和歌山県高野山往生院谷の慈眼院から僧侶が来て再建されたという。寛文10(1670)年に極楽寺の号に復した。近世には竹内村(智頭町早瀬)から河津原村(智頭町河津原)にかけての地区に檀家を有している。

(入口)
入口

(本堂)
本堂

本堂

本堂

(鐘楼)
鐘楼

(僧の像。誰なのか確認を忘れた)
僧の像

(地蔵や供養塔など)
地蔵や供養塔

参考文献:鳥取県の地名、いなば・ほうきの墓碑めぐり

感想:法道の開基塚に参拝するのを忘れました・・・。
 この境内には有名な「かんがえ地蔵」があり、8月には極楽寺のある五月田集落の主催で踊りや花火大会があるそうです。県道から車で寺に直接行ったので「かんがえ地蔵」に気がつきませんでしたが麓にあります。